2025.05.30
【猿島は子ども無料◎】6/1はヴェルニー公園にのりものが集結【鉄道&はたらく車&船】※5/31は中止

※本イベントは2025年6月1日に終了いたしました。
※追記※ 5/31(土)は天候不順のために中止となりました。猿島の割引もありませんのでご注意ください。

6月1日(日)、ヴェルニー公園周辺では恒例の「よこすかYYのりものフェスタ」が開催!
これに合わせて、猿島航路ではイベント期間中【小学生以下乗船料無料&中学生以上10%引き】
たくさんののりものを体験したら、締めは親子で船に乗ってみませんか?


陸と海の〝はたらくのりもの〟が大集結!

「よこすかYY(ワイワイ)のりものフェスタ」は、さまざまなシーンで活躍するのりものがズラリと展示され、体験もできる恒例のイベント。
海上自衛隊横須賀地方総監部の一般公開をはじめ、JR東日本、京急電鉄、神奈川県警や地元消防も登場して、会場には多彩なのりものがたくさん並びます。

ちなみに海上自衛隊では艦船の一般公開がありますが、どの艦船かは当日までのお楽しみ。
のりもの好きの方はたっぷりと楽しめそうです。


船で人気の無人島へ行ってみよう!

横須賀ののりものといえば——旅客船もありますっ!
無人島・猿島航路では、6月1日(日)、のりものフェスタ会場(ヴェルニー公園・地方総監部・コースカベイサイドストアーズ)で配布しているスタンプラリーのパンフレット(下記画像参照)をご持参いただいた方に限り、
●小学生以下の方→猿島航路乗船料無料(入園料は別途)
●中学生以上の方→猿島航路乗船料10%OFF(入園料は別途)
となります!
ただし三笠ターミナル窓口限定。オンラインチケットは対象外になりますのでご注意ください。

▲会場内で当日配布されるスタンプラリーのパンフレット

ということは・・・
まずは「よこすかYYのりものフェスタ2025」に行ってチラシをもらい、のりものを楽しんでから、三笠ターミナルに行ってチラシを提示して割引を受け、船に乗って無人島・猿島(さるしま)を探検!
というのが黄金ルートになるかも!

親子で超おトクに楽しめる【のりもの&無人島 満喫ツアー】。
鉄分補給に、横須賀へ出かけてみませんか?


■くわしくはこちら→よこすかYYのりものフェスタ2025

2025.03.30
【3/31まで!】〝三浦半島市民割〟でおトクに春のお出かけ【地域の資源を体験】

本企画は2025年3月31日(月)に終了いたしました。
4月1日(火)以降は、「横須賀市民割」のみ継続となります(横須賀市民割は通年でご利用いただけます)。

3月31日(月)まで、「YOKOSUKA軍港めぐり」「無人島・猿島」「浦賀の渡し」の3航路で、三浦半島にお住まいの方は乗船料が半額になる【三浦半島市民割】キャンペーンを行っています!

ジモトに住んでいても、近場の観光スポットに行く機会は意外とレアだったりします。
「猿島には大昔行ったような気がする・・・」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、いま観光客の皆さんが多く訪れているスポットを体験していただき、三浦半島の地域資源にあらためて触れていただけたらと思います。

今まで横須賀市民のみの割引でしたが、この度、横須賀市のご協力および神奈川県と観光に関する連携協定を締結したことを記念した企画となりました。
冬から春のお出かけに、ぜひご活用ください!


■割引の対象航路、期間、料金など

●小人料金
YOKOSUKA軍港めぐり:基本料金 500円(通常1,000円)、平日料金450円(通常900円)
無人島・猿島:中学生 880円(入園料130円、乗船料750円)<通常1,750円>、小学生500円(入園料130円、乗船料370円)<通常1,000円>
浦賀の渡し:小中学生100円(通常200円)


<ご利用にあたっての注意事項>
■ 『三浦半島市民割』対象の方は、横須賀市、葉山町、鎌倉市、逗子市、三浦市に在住の方のみと
なります。
■ 『三浦半島市民割』ご利用の方は、各窓口で住所記載の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカー
ド等) をご提示ください。ご提示いただけない場合は本割引の適用ができません。
※中学生以下の方は学生証がご利用いただけます。
※該当地域で在学(高校生以上)、在勤されている方は対象外となりますのでご注意ください。
※公共料金の領収書・自宅に届く手紙等は適用外となります。
■ 『三浦半島市民割』を15名以上の団体でご利用の場合は、事前申込をお勧めします。
(1)事前申込みの場合は、下記お問い合わせ先まで、ご利用日の2週間前までにご連絡ください。
(2)当日の場合は、各窓口にて団体代表者が全員分の身分証明書をご提示ください。
■ 『三浦半島市民割』は原則、他の割引との併用はできません。

<お問い合わせ> トライアングル予約センター(046-825-7144 / 9:00〜17:00)


時刻・料金・乗り場など詳細はこちら


編集部おすすめ! 三浦半島をさらに知るおすすめ記事
【猿島へ行く前に!】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【2025年版】(春休みオススメ記事)
【どぶ板通りではしご酒】~月に1度はどぶ板通りを飲み歩く男が、魅力のすべてをお届けします~
【富士山も見える】三浦半島西海岸で夕景デートするなら長者ヶ崎のカフェ「Corail Cafe and Labo」
【寒い季節こそ】YOKOSUKA軍港めぐり 冬の楽しみ方を徹底解説!【マニア阿部ちゃんおすすめ】


株式会社トライアングル

2025.03.25
【猿島へ行く前に!】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【2025年版】

史跡さんぽやBBQ、釣り・・・さまざまな楽しみ方がある無人島・猿島。

しかし、〝そもそも「猿島」って、何? いつからあるの? 人いたの? 猿いるの?〟というギモンをよく聞きます。
そこでさまざまな史料をひも解いてみると・・・なんとこの島には少なくとも8000年の歴史がっ!

今回は、その長~い歴史を超ざっくりと振り返ってみたいと思います。

これを見れば猿島トリップがもっと面白くなるっ!
猿島トリップの予習・復習にもピッタリな内容です!それでは・・・

結局のところ、猿島の猿はいるの?いないの?


■ 縄文人も夏のレジャーに訪れていた!?

猿島の山頂にある展望台

戦時中は「防空監視所」、そして戦後は〝(仮面ライダーの)ショッカーの基地〟として知られるこのエリアですが、何と約8000年前に使われたと思われる縄文式土器のカケラと石器が発見されています。
また、続く弥生時代(約1800年前)の地層からは、弥生式土器のカケラや動物の骨、石包丁そして焚火の痕跡が!

この頃から一貫して、島に人が住んでいた様子はありません。しかし、漁などで一時的に島に滞在した人がいたと思われます。
ひょっとしたら、縄文人は夏のレジャーで猿島ピクニックをしていたのかも!

現在は立ち入り禁止で謎な建造物と化している展望台


■ 白猿&大蛇が登場!~〝猿島・日蓮伝説〟の誕生~

話はいきなり飛んで鎌倉時代。
1253(建長5)年、日蓮宗の宗祖・日蓮(にちれん)による〝決死の航海〟がついに敢行されます。

話はやや長いので、ざっくりと4コママンガにするとこんな感じ!

【4コマ日蓮劇場】なぜ猿島が猿島と呼ばれているのか?(諸説あり)

このことから、かつて「豊島」(としま)と呼ばれていた島が〝猿島〟と呼ばれるようになったと考えられています。


■30秒でざっくり分かる!猿島大蛇伝説!

しかしっ!
猿島をめぐる謎の生物は猿だけではありません。
文献によると、なななんと、大蛇が存在したとか!

こちらも4コママンガで見てみましょ。

【大蛇伝説】千葉からはるばるやってきた!(諸説あり)

この洞窟は江の島・岩屋の洞窟とつながっているとかいないとか!

大蛇らしきものが飛んでいくのを三浦半島だけでなく房総半島の人も目撃したという記録も!

あ、諸説あります、ええ。

ちなみに文献によると、この大蛇はもともと千葉県・印旛沼にいましたが、東京湾の主であったホラガイとバトルとなり、ホラガイに投げ飛ばされてできたのが猿島、というスゴい説も。
何とも武勇伝が多い大蛇であります。

伝説の一戦(想像図)

いずれにしても、ものすごい伝説がたくさんあるくらい、地元の人たちには神聖な存在とされてきました。
かつて猿島には春日神社の社(やしろ)があり、近所の漁師さんたちは毎朝、漁に向かう時に船上から猿島へ向かって安全を祈っていたといいます。

そもそも「猿島に人は住んでいたの?」と思ってしまいますが、島の大半の土地は春日神社が持っていたことや、神聖な土地ということから、定住していた人はいなかったようです。

しかし!

それが一変する状況が訪れます。
やがて日本軍が島を管理することになり、春日神社は陸側へ移動(→もちろん現存!)。
時代の大きな波に容赦なく巻き込まれていくことになります。

そのきっかけの1つとなったのは、やはりあの男・・・・・。


■ 台場をつくったら、あの男がやってきた!

江戸時代後期になると、異国船が次々にやって来たことから、江戸を守るために東京湾の守りを固める必要に迫られます。
そこで1847(弘化4)年、島内3カ所に台場が築かれ、15基の大砲が置かれます。
すると6年後の1853(嘉永6)年、ついにアメリカから4隻の黒船艦隊がやって来るのです!

幸いにも武力衝突は避けられましたが、アメリカ東インド艦隊司令長官、マシュー・ペリーの船は滞在中、猿島沖に停泊。
その時、猿島を「ペリーアイランド」と勝手に名付けたとか!

ペリー提督による命名の瞬間(想像図)

ペリーが来たのもつかの間、1855(安政2)年、前年の南海トラフ大地震に続いて「安政江戸地震」が起こり、台場は壊滅的な被害を受けてしまいます。
そのため、幕府は猿島台場を放棄することになります。


■ 猿島、ついに要塞化スタート!

1877(明治10)年、横須賀港が海軍港に指定され、猿島は海軍省の管理下に。
この時、今も島に残っている「海軍港碑が築かれます。

現存する「海軍港碑」はなにげに築140年ほど!(猿島島内)

そして1881(明治14)年、海軍省から陸軍省へ移管され、陸軍工兵隊によって本格的な〝猿島砲台(要塞)〟がつくられていきました。


■ またもや〝アレ〟で大被害!

着々と防御施設がつくられていった猿島ですが、1923年(大正12)年9月1日11時58分、すべてをひっくり返すような出来事が起こります。

そう、関東大震災──。

相模湾から山梨南部を震源とするM(マグニチュード)7.9とも8以上とも言われる揺れが48秒間続き、M7程度の余震も6回連発。
これにより、またもや猿島砲台は甚大な被害を受けます。

すでにこの頃には戦争の形態も変わり、「そもそも砲台って、必要?」という時代になっていたこともあり、陸軍は1925(大正14)年に猿島を放棄。
再び海軍が、今度は横須賀港を守る〝防空砲台〟として新たに整備することになったのです。

1941(昭和16)年には高射砲陣地がつくられ、「8cm高角砲4門」「12.7cm連装高角砲2基4門」「防空指揮所」「探照灯」(サーチライト)などを次々と設置していきました。これらの跡は今でも残っています。

しかし・・・!

射程距離は高度約8000mだったので、それよりも高い10000mの高さを飛んで来るアメリカのB29爆撃機には、ほぼ当たらなかっとか・・・。
結局ほとんど実戦に参加することなく、終戦となります。

この場所に「12.7cm連装高角砲」がっ!(猿島島内)


■ 島の持ち主は・・・誰!?

終戦を迎えた1945(昭和20)年。
8月30日に連合軍が猿島に上陸するのを海岸で待っていたのは、竹に白布を括り付けた3名の兵士だったといいます。
そして40~50名のイギリス軍兵士が上陸し、武装解除となったのです。
島の一部は、機雷に反応しないように不必要な磁気を船体から除く「消磁ステーション」として米軍に接収されました(返還は1961年)。

正面奥の壁には、連合軍上陸時に警戒のため撃たれた機関銃の跡があるとか

戦争中は軍の持ち物だった猿島ですが、戦後は国のものに。
扱う官庁は・・・大蔵省(現財務省)。「管財局」というセクションが、管理をすることになりました。

そして、ついに民間人が島へ渡ることができるように。
1947(昭和22)年、とある会社が渡船を開始しました。
軍オンリーの島となってから60年あまり。ついに一般人が足を踏み入れたのですっ!
やがて1957(昭和32)年には海水浴場がオープンし、折からの海水浴ブームに乗ってたくさんの方が猿島へ向かいました。

この頃に猿島で海水浴を楽しんだ方も多いかと!

ところが、もろもろの事情により1993(平成5)年に航路は廃止され、再び島は立ち入り禁止となってしまったのです。


■ついに横須賀市のものに!

シーフレンドZero (猿島桟橋)

しかし、「島に行きたい!」「泳ぎたい!」「釣りたい!」という声が殺到。
そこで1995(平成7)年、横須賀市が国から管理委託を受け(その後無償譲与)、散策路などを整備。
東京湾に浮かぶ都市公園として、よみがえりました。
この時に運航を開始したのが、トライアングルのシーフレンド号。
今では「シーフレンド8」「シーフレンドZero」「NEW KUROFUNE」の3隻が、猿島航路の主力となって皆さまを島へお送りしています!

2022年には、たくさんの皆さまにご支援いただいた「猿島エコステーション」も完成。
“環境に優しい観光と学びの島”として新たなスタートを切りました。

以上、8000年の歴史をざっくりと振り返ってみました。

しかーし!

猿島にはまだまだ謎&魅力がいっぱい。
「国史跡」と「日本遺産」に指定された無人島へ、〝発見〟のショートトリップに出かけてみませんか?


◎さらにいろいろ知りたい!という方はこちら
猿島の歴史や自然などがコンパクトにまとまった「無人島・猿島オフィシャルガイドブック」が人気!
三笠ターミナルや猿島ビジターセンターで1冊500円でお買い求めいただけます。
猿島のお土産にもぜひ!


2025.03.25
【今年も気になる都市伝説】猿島には花粉があまり飛んでないらしい説は本当?【軍港めぐりはどうなの】(再掲)

春真っ盛りの三浦半島。
あっという間にサクラが開花し、お出かけにピッタリの季節がやって来ました。

しかーし!!

この時期は、今や国民の半分弱が悩まされているという【花粉症】がもれなく付いてくるという、一部の人にとってはいまいましい季節でもあります。

花粉、マジつらい!
でも、お出かけもしたい!

という永遠のジレンマを解決してくれる・・・かもしれない場所が実はあるのです。

それが────無人島・猿島!
東京湾の真ん中に浮かぶこのフシギな島にはいったい何が隠されているのでしょうか?


スタッフは語る!!

実は猿島に毎日行っているスタッフの間には、数年前から『猿島って花粉少ないんじゃね?』という噂があります。

探検ツアーガイドAさん

 

探検ツアーガイドBさん

 

ベテラン管理人Cさん

 

新人営業マンDさん

※もちろん個人の感想です、ええ。

このほか、年に150日以上猿島に行っている管理スタッフEさんは「島にいる時はまるで花粉症ってことを忘れちゃうみたいに、全然症状が出ないです。本土に行くとひどいですけど」とキッパリ。

むむむ。

これはいったい何なのでしょうか?


花粉は本当に飛んでないの!?

花粉症がラク・・・かも!

という人がいる一方で、「いやいや全然変わらないけど」という人もいるので一概には言えませんが、全体的には〝何となく花粉がラクになっているような気がする〟という体感。
ええ、筆者ももちろんそうです。

これはいったいどういう理由があるのでしょうか?
何となく考えてみました。

■説1 舗装されていないから説

島にはほとんどアスファルトの場所がないので、花粉が道路にたまらず、結果として花粉の総量が少ないのでは?という説。ふむふむ。

■説2 花粉が海に落ちる説

陸から1.7km離れているので、島へ届く前に海に落ちてしまうという説。上記Cさんの「風が弱ければ」という発言がヒントになりそう。

■説3 海の湿気によって花粉に水分が加わって飛び散らない説

雨の日に花粉症がラクになるように、海を渡る間に水分を含んで、島へ着いた時には飛散しないようになっているのかも。おっと、納得しかかりました。

■説4 島から何らかの花粉撃退バリアが出ている説

この説を当局に問い合わせてみましたが、有るとも無いとも、期日までに回答はありませんでした。・・・嘘です。

■説5 すんごい景色を見たら花粉症なんて忘れちゃう説

自然と歴史が織りなす無人島の非日常の景色を見れば花粉症なんて!・・・ごめんなさい。

信じるか信じないかは、あなた次第───。


非日常と言えば、猿島へ向かう三笠桟橋から歩いて15分くらいのところから出る「YOKOSUKA軍港めぐり」もおススメ!

案内人の楽しい徹底生解説があるから予備知識不要
自衛隊やアメリカ海軍の船をド迫力で眺められるとんでもないクルーズ!
日本最古のレンガドックや超極秘地帯をじっくり見られる45分の超絶体験
汐入ターミナルでは横須賀ならではのお土産がズラリ

そして、海の上は花粉が少ない・・・・・かも!?

花粉に関しては信じるか信じないかはあなた次第ですが───猿島&軍港めぐりに〝非日常〟があふれているのは信じてOK

春の横須賀でレア旅のハシゴはいかがでしょうか?

2025.01.06
【みなとみらい→猿島へ直行!】国史跡「無人島・猿島」をツアー限定ルートでプロガイドとめぐる旅【1日限りの激レア!モニターツアー】

※本企画は2025年1月30日に終了いたしました。

2025年1月30日限定
横浜みなとみらいからダイレクトアクセス!
猿島史跡の〝禁断の部屋〟にも入れる史上初!の激レアツアー

2025年1月30日、史上初!となる激レアなツアーが開催されます。
なんと、横浜みなとみらいにある「横浜ぷかりさん橋」から「無人島・猿島」への直行便を運航!
しかも、島内ガイドツアーでは今まで非公開だった〝禁断の部屋〟へ特別にご案内
すべてが激レア経験となる史上初!の旅を、モニターツアーとして特別価格でご用意いたします。
1日限りとなる、まさに伝説のツアーを目撃してみませんか?

横浜ぷかり桟橋
無人島・猿島

●ツアーの見どころ
みなとみらい→猿島ガイド付き直行便 & 特別ルートで猿島を探検!

横浜ぷかり桟橋を出航し、みなとみらいの景色を眺め、横浜ベイブリッジの真下を通過して「シーフレンド8」は東京湾をスイスイ南下。
東京湾を往来する大型船や、天気が良ければ冬の透き通った空気の中、雄大な富士山が見られるかもしれません。
船内では、人気の「YOKOSUKA軍港めぐり」や「第二海堡(かいほう)」でガイドをしている特別案内人が、景色や周囲の船などを分かりやすくガイドしてくれるので、飽きることはありません。

そしてついに、都会の景色から一変した東京湾に浮かぶ唯一の自然島・猿島にダイレクトアクセス
ぷかり桟橋から猿島への直行便は史上初です!

そして今回は、今まで公開されてこなかったトンネル内にある謎の部屋「弾薬元庫(だんやくもとこ)」へ特別に入ることができるスペシャルな猿島探検ツアー(約45分間)をご用意!

みなとみらいから直行して弾薬元庫まで行く工程は、かなりの激レア!

ツアー終了後は、横須賀を満喫できる記念艦三笠」の観覧チケットと、すぐ近くにあるよこすかポートマーケット」で利用できる1,000円分のチケットを使って、横須賀観光とご当地グルメをお楽しみください。

記念艦三笠
いちご よこすかポートマーケット


<ツアー概要>
・実施日:2025年1月30日(木)※予備日 1月31日(金)

・行程:
 9:15 みなとみらい・ぷかり桟橋で集合、受付開始
 ぷかり桟橋出港(9:30)~猿島着(10:50)~無人島・猿島スペシャル探検ツアー(11:00)~猿島出港(12:00)~三笠桟橋着・解散(12:15)
※周辺散策ののち、公共交通機関でのお帰りの場合は「京急線横須賀中央駅」からとなります。

●「横浜ぷかり桟橋」へのアクセス
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1地先
・みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩5分
・JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」より徒歩15分
(横浜市観光協会公式サイトより引用)

・定員:先着20名様限定

・参加料金:お一人様3,000円(税込 / 大人・小人一律)
 ※乗船料(ぷかり桟橋→猿島、猿島→三笠)、船内ガイド料、ガイドツアー参加料、猿島公園入園料、「記念艦三笠」観覧料、「いちごよこすかポートマーケット」のお食事やお土産に使える1,000円分の商品券、保険料が含まれます。

・予約締め切り:2025年1月29日(水)12:00 ※24時間表記

・想定される航路:



■注意事項
<予約について>
・小学生未満は大人1名につき1名無料です(大人の人数を超えた場合、参加料金を人数分適用)。
・障害者割引を含む各種割引の設定はありません。
・お客様の都合によりキャンセルする場合は、規定のキャンセル料金をご請求いたします。
 ※キャンセル料は下記「キャンセルポリシー」をご参照ください。
・車椅子の方は、安全管理の都合上、ご予約前に株式会社トライアングル【046-825-7144(9:00~17:00)】にまでお電話をお願いいたします。
・20歳未満のみでのご参加は、親権者の同意書が必要となります。下記URLより同意書をダウンロードしていただき、ご記入した同意書を当日持参いただくか、事前にメールにてお送りください。(メール送り先:info@tryangle-web.co.jp)※同意書はこちら
・気象・海象により、1月30日のツアーが中止になってしまった場合、ご予約されたお客様のみにツアー中止のご連絡と予備日1月31日のツアー予約のURLをお送りいたします。予備日1月31日のツアーにお申込みをご希望の方は、そちらから再度ご予約をお願いいたします。

●キャンセルポリシー
(1)旅行開始日の前日から起算してさかのぼって
・10日前まで→旅行代金の20%
・7日前まで→旅行代金の30%
(2)旅行開始日の前日→旅行代金の40%
(3)旅行開始日当日(旅行開始前)→旅行代金の50%
(4)旅行開始後又は無連絡不参加→旅行代金の100%

<ツアーについて>
・ツアーにご参加いただくために、乗船時に株式会社トライアングルが定める旅行条件への「同意書」にサインしていただく必要があります。
・催行可否は前日の15時までに判断し、中止・欠航の場合のみご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。
・荒天等により、急遽中止にすることがあります。その際のキャンセル料金はいただきません。なお、中止となった場合、ツアー行程以外に関する交通手段等の金額についてはお客様負担となります。
・集合場所(ぷかりさん橋)までの交通費、また解散場所(三笠桟橋)からご自宅までの帰りの交通費は別途お客様負担となります。
・集合時間に遅れてしまった場合は、ツアーに参加いただけません。
・船は定刻通りに出航いたします。出港時間に遅れてしまった場合は、ツアーにご参加いただけません。
・乗り物に酔いやすい方は、各自酔い止め薬の準備をお願いいたします。
・船内にトイレは2箇所ございます。また、猿島島内にもトイレは2箇所ございます。
・船が途中大きく揺れる場合があります。そのため船内を走り回ったりしないでください。また船員の指示に従ってください。
・当日の緊急連絡先は【090-6710-5073(8:00~13:00)】となります。
・「記念艦三笠」観覧チケット、「よこすかポートマーケット」で利用できる1,000円分のお食事券をお渡しします。
 ※それぞれの注意事項は下記をご確認ください。

<記念艦三笠観覧チケットについて>9:00~16:30 ※最終入艦は閉艦の30分前です。
・記念艦「三笠」観覧券は、券面に印字された期日のみ有効です。
・見学順路の所要時間は30分から60分です。
・艦内では「三笠紹介ビデオ」を繰り返し上映しています。
 ※最初にご覧いただければ艦内の展示をより深く理解いただけます。

<ポートマーケット食事券について>10:00~19:00 ※店舗により異なります。
・本券はいちごよこすかポートマーケット各店でご利用できますが、一部対象外店舗・商品がございますので各店にてご確認ください。
・盗難・紛失等の場合、責任は負いかねます。
・有効期限にご注意ください。
・本券は現金とのお引き換え、又はお釣り銭のお支払いは出来ません。

<その他>
・本ツアーは、横須賀市の「令和6年度ルートミュージアム周遊促進事業奨励金」を活用して実施いたします。ツアーにおける電子アンケートのご協力をお願いいたします。


■旅行条件
募集型企画旅行取扱条件説明書面
旅行業約款
※PDFファイルが開けない場合、下記【旅行企画・実施(お問い合わせ)】に記載の電話番号またはメールにてお問い合わせください。

■旅行企画・実施(お問い合わせ先)
登録番号:神奈川県知事登録旅行業第3-1016号
会社名:株式会社トライアングル
住所:横須賀市小川町27-16
電話番号:046-825-7144
E-mail:info@tryangle-web.co.jp
国内旅行業務取扱管理者:岩澤 博文

2024.12.26
【三浦半島】年末年始&お正月の注目おでかけ情報3選【船で初詣!?】

いよいよ年の瀬。
みなさんは年末年始&お正月をどのように過ごされるでしょうか。

家でゆっくりするのもいいですが・・・(僕もやってます笑)
せっかくなら小旅行で2024年の疲れをとり、心をリフレッシュしませんか?

ということで!
大注目の三浦半島の年末年始&お正月おでかけ情報を3つ紹介します!!


■横須賀ならではの新年!カウントダウン→初日の出のハシゴ!?

12月31日(火)に開催されるのは、「よこすかカウントダウン2025
20年以上つづく、横須賀の〝大晦日の風物詩〟です。

実は今年、物価高騰等でイベントの継続を断念することを発表したこのイベント。
しかし、この発表後に「今年もやってほしい!」と市民のみなさんからの声が多数寄せられ、今年の開催が決まりました。
横須賀市民に愛され続ける大切なイベントのひとつです。

イベントは、大晦日の18時からスタート!
ステージイベントやフードを楽しみながら、ゆったりと年越しの瞬間を待ちます。

そして、1月1日午前0時。
新年を迎えた瞬間、約500発の花火とサーチライトが夜空を輝かせ、そして港では停泊した船の汽笛が一斉に鳴り響きます。
この風景は、まさに港町・横須賀ならでは・・・
今年はいつもとは違う〝新年の幕開けの瞬間〟を味わってみませんか?

さらにさらに!
1月1日(水祝)のビックイベントといえば、初日の出
横須賀・三浦海岸では、初日の出イベントが開催されます。

このイベントでは、大漁や会場安全を願って漁師が船から海へと〝祝いみかん〟を投げる伝統の「みかん投げ」も行われるのだとか。

海を背景に初日の出を眺め、そして、厄除けと幸運を呼ぶともいわれる「みかん投げ」に参加。
2025年のはじまりにふさわしい、忘れられない1日になるはず!

この2つのイベントの詳細は、三浦半島TVで配信中の「MEGURU NEWS」をご覧ください↓


■〝渡し船〟に乗って初詣へ!2つの神社を巡ってお守りづくり!

お正月といえば、初詣。
2025年は〝船に乗って〟初詣に出かけるのはいかが?

・・・その場所は、京急本線の終着駅でもある「浦賀」。
ペリーも来航した開国の地で、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気に包まれた町です。

この町のシンボルのひとつが、約300年の歴史を持つ「浦賀の渡し」。
3分間の小さな船旅ですが、実際に歩こうとすると30分以上もかかってしまいます。
港に隔たれた東西の浦賀の町を行き来する人々にとって、大切な交通手段です。

さて、〝船に乗って初詣〟とは一体どういうことなのか・・・
実は、浦賀の東西の町にはそれぞれ神社があります。
東には「東叶神社」、西には「西叶神社」。それぞれ向かい合って立っているのです。
今回おすすめするのは、そんな2つのパワースポットを渡し船で巡る初詣!

し・か・も!
西叶神社で勾玉を、東叶神社のお守り袋に入れて持っていると、良縁を結ぶと言われています。
まるで織姫と彦星が天の川を渡って会いにいくようなロマンチックな旅・・・・

2025年のお正月は、小さな船旅×初詣はいかがでしょうか?


■「軍港めぐり」「猿島航路」「浦賀の渡し」は、年末年始も休まず運航!

年末年始、以下の3つの航路は休まず運航します。
YOKOSUKA軍港めぐり
猿島航路
浦賀の渡し

冬は空気が澄んでいるので猿島から富士山が見えることも・・・
そして、YOKOSUKA軍港めぐりでは例年、年末年始になると多くの艦船が停泊するのでより圧巻の風景が見れるかもしれません!
3つの航路でみなさまのお越しを心よりお待ちしています!

11月にパワーアップした「三浦半島ポータルマガジン」、たくさんの方々にご覧いただきありがとうございます!
来る2025年もジモト目線を大切に〝三浦半島の今〟を楽しく発信していきたいと思います!
どうぞよいお年をお迎えください!

2024.11.21
話題の「運慶展」×猿島「SENSE ISLAND/LAND」〜三浦半島の夕日を楽しみ、夜の無人島をあるく冬のアート&デザインクルーズツアー

※本イベントは2024年12月7日に終了いたしました。

鎌倉幕府の御家人、和田義盛(よしもり:1147~1213)が仏師・運慶(うんけい:?~1223)に依頼して作られ、横須賀・浄楽寺に伝わる5つの貴重な仏像。これらを中心に、中世の仏教文化を紹介する「運慶展」。
そして猿島の暗闇の中、五感を呼び起こしてアートを感じるイベント「SENSE ISLAND/LAND」。

この秋に開催されている話題のアートイベントを1日で楽しめるツアーが開催されます!
しかも、その2つの会場を結ぶのは「2024年グッドデザインベスト100」を受賞した新造船「NEW KUROFUNE」。

中世から現代へ、仏教文化から現代アートまでを雄大な景色とともにたっぷり〝ハシゴ〟できるツアー。
その途中では、三浦半島を彩る鮮やかな夕景を船上から楽しめるかもしれません。

たった1日限りの貴重なツアーの定員はわずか30名様限定。
この機会に、アートとデザインにひたる1日をお楽しみください!



■出発日 2024年12月7日(土)
■行程
14:45 横須賀美術館集合(受付)
15:00 「運慶展」観覧開始
16:00 「運慶展」観覧終了
16:15 観音崎桟橋より船(NEW KUROFUNE)で移動
16:45 三笠桟橋到着
 ↓   (休憩、三笠ターミナル2Fの展示を観覧など)
17:10 三笠桟橋より船(SENSE ISLAND/LAND 2便目)で移動
17:20 猿島到着、「SENSE ISLAND/LAND」観覧開始
18:30 「SENSE ISLAND/LAND」観覧終了
18:35 猿島より船(SENSE ISLAND/LAND 2便目)で移動
18:45 三笠桟橋到着
18:50 三笠ターミナル内でアンケート記入
19:00 解散
※船舶運航会社:株式会社トライアングル
■募集定員 30名様(先着での受付となります)
■旅行代金 3,000円(税込)
※旅行代金に含まれるもの
【乗船料、運慶展観覧料、SENSE ISLAND/LAND観覧料、猿島公園入園料、保険料】
上記以外は、旅行代金に含まれません。
■予約方法
web予約のみ(ご予約はこちらのページから)
※webでご予約をいただいた時点でお申込みとさせていただきます。
■お申し込み期限
2024年12月6日(金)11時59分まで(24時間表記)
■その他
・最少催行人数 1名様
・18歳以上(高校生を除く)の方のみご予約いただけます。
・20歳未満の方は、親権者の同意書が必要となります。下記URLより同意書をダウンロードしていただき、ご記入した同意書を当日持参いただくか、事前にメールにてお送りください。(メール送り先:info@tryangle-web.co.jp) →同意書はこちら


■注意事項
<ご予約について>
・お支払いは、当日現金もしくはPayPayのみのお支払いとなります。
・障害者割引を含む各種割引の設定はありません(予約サイト内に障害者割引の記載がありますが、本ツアーは適用外です)。
・お客様の都合によりキャンセルする場合は、規定のキャンセル料金をご請求いたします。
 ●キャンセル料金

<ツアーについて>
・ご自宅から横須賀美術館まで、および三笠ターミナルからご自宅への交通費は別途自己負担となります。
・集合場所と解散場所が異なるため、公共交通機関を利用してお越しください。
・催行可否は前日の15時までに判断し、中止・欠航の場合のみご予約時に設定いただいたメールアドレスにご連絡いたします。
・荒天等により、急遽中止にすることがあります。その際のキャンセル料金はいただきません。なお、中止となった場合、ツアー行程以外に関する交通手段等の金額についてはお客様負担となります。
・集合時間に遅れてしまった場合は、ツアーに参加いただけないこともあります。また、事前に遅れる申出があった場合でも、途中参加としすべてのサービスが受けられないこともありますので予めご了承ください。
・観音崎桟橋から三笠桟橋まで約30分の航行となります。船酔いが心配な方は酔い止め薬などご準備ください。
・お荷物の預かり場所はありません。
・展覧会は一部撮影禁止箇所もございます。撮影可能な範囲でのみ撮影をしていただくようお願いいたします。
・運慶展展示品の写真撮影はできません。横須賀美術館での撮影に関しては、こちらをご一読いただきますようお願いいたします。
<アクセス>
横須賀美術館公式サイトをご確認ください。
<その他>
・本企画は、横須賀市の「よこすかルートミュージアム周遊促進事業奨励金」を活用した取り組みです。
・運慶展公式サイト・本ツアーではアンケートにご協力いただきます。予めご了承ください。

■旅行条件
募集型企画旅行取扱条件説明書面
旅行業約款
※PDFファイルが開けない場合、下記【旅行企画・実施(お問い合わせ)】に記載の電話番号またはメールにてお問い合わせください。

■旅行企画・実施(お問い合わせ先)
登録番号:神奈川県知事登録旅行業第3-1016号
会社名:株式会社トライアングル
住所:横須賀市小川町27-16
電話番号:046-825-7144
E-mail:info@tryangle-web.co.jp
国内旅行業務取扱管理者:岩澤 博文

2024.11.01
【軍港めぐりから猿島へ】「三笠循環バス」一日乗車券プレゼント!【終了しました】

※本チケットの配布は予定数を終了いたしました。現在は配布しておりません。

YOKOSUKA軍港めぐりを楽しんだら、東京湾に浮かぶ無人島・猿島や、多彩な食事&おみやげを買える「よこすかポートマーケット」にも行きたい!

——そんな時に便利なのが、かわいいレトロなデザインの〝三笠循環バス〟!

夏に実施したあの人気企画が復活します!

それは・・・
YOKOSUKA軍港めぐり汐入ターミナルで乗船券を1,620円以上お買い上げの方に【三笠循環バス一日乗車券】をプレゼント

復刻デザインチケットは横須賀に行った記念にグッド!
三笠公園までラクラク4分で連れて行ってくれる便利なバスで、横須賀を満喫してみませんか?


■【配布は13時まで】三笠循環バスに合わせて軍港めぐりを満喫!

「三笠循環バス」は、YOKOSUKA軍港めぐり汐入ターミナルに近い「汐留」から猿島行きのターミナルがある「三笠公園」、そして京急線「横須賀中央駅」や「JR横須賀駅」をグルッと循環。1回200円の均一料金で、毎日運行しています。

11月2日(土)から、YOKOSUKA軍港めぐりでは、汐入ターミナルで乗船券を【1,620円以上お買い上げ】の方には、各日13時まで、お申し出があればこのバスの一日乗車券を1枚プレゼント

ゲットしたい方は、ぜひお早めにカウンターで「三笠循環バス一日乗車券ください」とお伝えください


■軍港めぐり←→猿島のハシゴは〝お得割〟が超おトク!

この一日乗車券が威力を発揮するのは、なんといっても〝軍港と猿島のハシゴ〟!

軍港めぐりを楽しんだ後に猿島航路を利用すると、あとに乗った航路の料金が半額になる「お得割」があるのです!

>>>くわしくはこちら

この割引を使って、おトクに〝ハシゴ旅〟はいかがですか?
あっ、軍港めぐりの半券を無くさないようにしてくださいね!

お得に周遊できる横須賀ハシゴ旅、皆さまのお越しをお待ちしています!

※2025年3月中旬現在、在庫が少なくなってきました。ご利用の方はお早めに!


■レトロな復刻デザインがおしゃれ!

一日乗車券のデザインは、なんと昭和5年頃の京急バス回数券のデザインを復刻
これだけでも横須賀に行った記念グッズとしてとっておきたくなります。

バスに乗ったら、降りるときに運転手さんに見せてくださいね!


<ご注意>
・「三笠循環バス一日乗車券」ご希望の方は、汐入ターミナルのカウンターで乗船券をお買い求めの際、必ずスタッフにお申し出ください。お申し出がない場合は、規定金額に達していても配布はございません。
・一日乗車券の配布は各日13時までとさせていただきます。
・一日乗車券は、当日のみご利用可能です。
・軍港めぐりの乗船券を1,620円以上お買い上げで、「三笠循環バス一日乗車券」を1枚配布となります。複数人でご利用の場合も同様となります(3,240円で2枚、など)。
・予定枚数に達した際は、予告なく配布を終了する場合があります。
・バスの時刻は変更になる場合があります。くわしくはこちらでご確認ください。
・三笠循環バスについてのお問い合わせは横須賀文化スポーツ観光部観光課(046−822−8294)にお願いいたします。

2024.10.23
【抽選で無料ご招待】「運慶展✖️SENSE ISLAND/LAND」話題のイベントをNEW KUROFUNEでハシゴ!【グッドデザイン ベスト100受賞記念】

※本企画は2024年11月3日に終了しました。

 

無人島・猿島を中心として10月26日(土)から開催される夜のアートイベント「SENSE ISLAND/LAND」、そして横須賀美術館で同日から開催される「運慶展」——

この秋に開催される話題のイベント2つを、「2024年度グッドデザイン ベスト100」に輝いた新造船「NEW KUROFUNE」に乗って〝ハシゴ〟する激レアな1日に、30名様を無料モニターご招待いたします!

ご参加には、両イベントをSNS等で宣伝していただくことと、アンケートへの回答が必須となります。

めったにないこの機会にぜひ2つのイベントをめぐってみませんか?

※10/28(月)追記:応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。



■概要

・実施日 2024年11月3日(日)
・時 間 14:50に横須賀美術館 屋外入口看板付近集合

※集合場所

・行 程
運慶展観覧(並ばずに観覧可能)→観音崎桟橋から「NEW KUROFUNE」乗船→三笠桟橋到着(三笠ターミナルでの展示鑑賞)
→三笠桟橋発→猿島着→SENSE ISLAND/LAND鑑賞→猿島発→18:50頃 三笠桟橋着 (19:00頃解散予定)
・料 金 無料ご招待(ご自宅から横須賀美術館まで、および三笠ターミナルからご自宅への交通費は自己負担となります)
※全行程ご参加いただき、アンケートに回答いただいた方にはおみやげをプレゼントいたします。

 


■応募締切 10月27日(日)23:59
こちらのフォームから必要事項を記入いただき、ご応募ください。
抽選で30名様を無料ご招待いたします。

※当選された方のみ、抽選の結果を10月30日(水)18時頃までにメールにてお送りいたします。
(10/23までにお申し込みいただいた方には10/25(金)18時頃までにお送りいたします)


■注意事項

【ご参加に関して】
・ご自宅から横須賀美術館まで、および三笠ターミナルからご自宅への交通費は自己負担となります。
・集合場所と解散場所が異なるため、公共交通機関を利用してお越しください。
・荒天等による欠航の場合、前日の15時頃にメールにてお知らせいたします。
・観音崎桟橋から三笠桟橋まで約30分の航行となります。船酔いが心配な方は酔い止め薬などご準備ください。
・お荷物の預かり場所はありません。
・展覧会は一部撮影禁止箇所もございます。撮影可能な範囲でのみ撮影をしていただくようお願いいたします。
・運慶展展示品の写真撮影はできません。SNS等で発信していただく際は、運慶展展示品以外の画像を使用してください。
(横須賀美術館展示室内での撮影可能場所は瑛九展と谷内六郎館のみとなります。)

【応募に関して】
・応募は締め切りました。
・SNS等で「運慶展」「SENSE ISLAND/LAND」両イベントをご宣伝いただける方、およびアンケートへ回答いただける方のみ応募いただけます。
・1組あたり2名様まで応募いただけます。
・18歳未満の方はご参加いただけません。
・各種PR用の写真・動画撮影を行います。肖像権のご了承をいただける方のみご応募をお願いいたします。

【抽選に関して】
・ご当選された方のみ、抽選の結果を10月30日(水)18時頃までにメールにてお送りいたします。
(10/23までにお申し込みいただいた方には10/25(金)18時頃までにお送りいたします)
・メールは「@tryangle-web.co.jp」より送信いたします。ドメイン設定や迷惑メール対策をされている方は、このドメインからのメールが届くように設定をお願いいたします。
・抽選結果についてお問い合わせいただきましても、一切お答えすることはできません。

【アクセス】
横須賀美術館公式サイトをご確認ください。
https://www.yokosuka-moa.jp/outline/access.html

【備考】
・本企画は、横須賀市の「よこすかルートミュージアム周遊促進事業奨励金」を活用した取り組みです。
・運慶展公式サイト
https://www.yokosuka-moa.jp/archive/exhibition/2024/20241026-864.html
・SENSE ISLAND/LAND公式サイト
https://senseisland.com/

【お問い合わせ】
株式会社トライアングル info@tryangle-web.co.jp
※本企画内容について、当社以外へのお問い合わせはご遠慮ください。

2024.10.16
【猿島航路】旅客船 NEW KUROFUNE が「2024年度グッドデザイン ベスト100」を受賞しました【みんなで船づくり】

株式会社トライアングルが運航する新造旅客船「NEW KUROFUNE(ニュークロフネ)」が、このたび 2024 年グッドデザイン賞ベスト 100(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。

これは、2024年度のグッドデザイン賞受賞対象の中で、審査委員会により特に高い評価を得た100件に贈られるものです。

この船は旅客の安全・快適性はもとより、環境性能や観光客・市民の皆さまが参加してのものづくりにこだわって建造が進められたもので、デザインに加えてこの一連の取り組みが高く評価されました。

主として猿島航路で運航するこの船を積極的に活用することで、旅客を安全にお運びすることはもちろん、引き続き無人島・猿島の豊かな自然や貴重な文化財などの魅力を発信してまいります。


■NEW KUROFUNEとは?

全長:20.90m  全幅:7.10m  喫水:0.90m  総トン数:19トン
定員:平水 236名  主な航路:三笠~猿島(横須賀市)  就航:2024年4月17日
造船所:形原造船株式会社(愛知県蒲郡市)

●NEW KUROFUNEオフィシャルPVはこちら↓


デザイン・取り組みのポイント

1  猿島航路において多数の観光客が乗船することを意識し、自然や文化財をイメージしたデザインに特化した。

2  無人島へ向かう、という〝ワクワク感〟を演出するため、従来の旅客船のイメージを大きく変えることを意識した。

3  観光客や横須賀市民の協力で集めたアルミ缶を再資源化してオブジェを作成し、自然環境保護を象徴的に発信した。


■グッドデザイン賞審査委員による評価コメント

これまでの観光船とは一線を画す気持ち良いほど割り切った明確なコンセプトとデザインでインパクトの強いプロダクトを実現。
同時に地域での積極的なアップサイクルへの挑戦や公募での命名なとに取り組むなど、地域やファンとのつながりを意識した巻き
込み方プロジェクト。
その結果、国内外を問わず魅力的な観光資産として人々を魅了するポジションを勝ち得た秀逸なデザインである。


◎動画&記事で振り返るNEW KUROFUNE◎

【〝シン・猿島〟が動き出す】新しい船づくりがスタート!【アルミ缶プロジェクトも実施中】

◇進水式

◇進水式
【新造船世界最速レビュー】NEW KUROFUNEの「進水式」に潜入!【阿部ちゃんの渾身レポ】
◇初めて海を走る!
◇横須賀へ向けて出発!
◇回航はつづく
◇ついに横須賀到着!
◇就航記念クルーズ実施!

■2025年は「猿島航路再開30周年」

2025年7月、猿島航路は再開されてから30周年を迎えます。
これまでの取り組みについては下記サイトをご参照ください!
※「NEW KUROFUNE」建造の過程もご覧いただけます


●グッドデザイン賞とは

1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。
国内外多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。
受賞のシンボルである「Gマーク」は優れたデザインの象徴として広く親しまれています。
https://www.g-mark.org/


株式会社トライアングル

2024.10.11
【チケット発売開始!】アートを見ながら夜の猿島をあるく「SENSE ISLAND / LAND」【10/26スタート】

※本企画は2024年12月15日に終了いたしました。

チケット発売開始!

2019年に横須賀の無人島・猿島でスタートした「Sense Island – 感覚の島 – 暗闇の美術島」。
夜の静寂 と暗闇を感じながら、島に点在するアート作品を通じて人間本来の感覚を呼び覚ますことを目的に、開催を続けてきました。

そして2024年は大幅アップデート!
なんと、猿島だけでなく横須賀市街地にもエリア を大幅に拡げ、「Sense Island」から「SENSE ISLAND/LANDセンスアイランド ランド)」として、夜間だけで はなく日中も楽しめるアートイベントとしてリニューアル開催となります!

◇テーマは「地層」!?
横須賀は、幕末はペリー来航の地として、第二次世界大戦時には要所を守る重要な役割を果たす地 として、そして現在はアメリカの文化が交差する地として知られています。
そうした、横須賀に眠るさまざまな歴史、 文化、産業が積み重ねてきた〝地層〟に着目し、「アートによって時間と大地を可視化」するチャレンジを行うとのこと。
さらに猿島、観音崎公園、記念艦三笠などの歴史遺産をはじめ、横須賀美術館や昭和の街並みが残るエリアも会場となるかもしれません!

とんでもない進化をとげることになるSENSE ISLAND/LAND。
その新たな姿を、ぜひ横須賀で目撃してください!



【猿島での作品鑑賞チケット 先行販売開始!】


※「イベントチケット」は後日発売となります。イベントチケットには乗船料等も含まれていますので、イベントご参加予定の方は今しばらくお待ちください。


■開催概要

●タイトル: SENSE ISLAND/LAND | 感覚の島と感覚の地 2024

●会期:
2024年10月26日(土)~12月15日(日)
猿島会場は会期中の11/1・11/15を除く金曜日および土日祝日の夜間
※市街地会場は会期中の日中(各施設の利用時間に準ずる)

●会場: 猿島および横須賀市街地

●主催: 横須賀市、Sense Island実行委員会(横須賀集客促進・魅力発信実行委員会、株式会社アブストラクトエンジン、株式会社トライアングル)

●プロデューサー: 齋藤 精一(パノラマティクス主宰)

●キュレーター: 青木 彬(インディペンデント・キュレーター)

●アーティスト:
ARu(松島 宏佑/雪野 瞭治/藤本 雅司)、碓井 ゆい、菊池 宏子、キュンチョメ、齋藤 精一、SIDE CORE、玉山 拓郎、チェ・ジョンファ、TOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCH(濵本 奏/前田 梨那/松原 茉莉/山本 華)、中村 寛、水戸部 春菜、三原 聡一郎、薬王寺 太一、山本 愛子

●パフォーマンスアーティスト: asamicro、梅川 壱ノ介、オル太、寺尾 紗穂、灰野 敬二 蓮沼 執太

●公式WEBサイトはこちら→https://senseisland.com/

2024.10.09
【無人島・猿島で〝雲と空〟を描く!】日本を代表するアニメーション美術監督・渡邊洋一さんのワークショップを開催【人数限定】

※本企画は2024年11月3日に終了しました。

 

スタジオジブリ作品をはじめ、数多くのアニメーション作品でアニメーター、美術監督を務めている渡邊洋一(わたなべ・よういち)さんによるワークショップが猿島(さるしま)で開催されます。

そのテーマは−−−−〝雲と空〟!

東京湾のど真ん中に浮かぶ、豊かな自然と近代遺産がさまざまな表情を見せる無人島・猿島。
そんな環境のなか、渡邊洋一さんから直接アニメーション背景美術の技法を学びながら〝空と雲〟を描いていきます。

アニメーションの世界で仕事をしたいクリエイター、アニメーションを学びたい学生にピッタリの講座。
「無人島・猿島」という独特の雰囲気を味わいながら、日本を代表するクリエイターから学んでみませんか?

少人数限定なので、お申し込みはお早めに!

美術監督・渡邊洋一さん

美術監督・渡邊洋一さん


■開催概要とお申し込み

●開催日時
2024年11月2日(土)
<1回目> 10:00〜12:00  (9:30三笠発の便に乗船)→お申し込みはこちらから
<2回目> 13:00〜15:00  (11:30三笠発の便に乗船)→お申し込みはこちらから

2024年11月3日(日)
<3回目> 10:00〜12:00  (9:30三笠発の便に乗船)→お申し込みはこちらから

※講座にご参加の方は、約45分の猿島ガイドツアーにご参加いただけます。
※講座の詳細、注意事項等は各お申し込みリンクをご確認ください。


主催:ヴェイサエンターテインメント株式会社
協力:株式会社トライアングル   ニッカー絵具株式会社

 

2024.10.01
【観光シーズン到来】秋の横須賀旅の予習&復習に見たい記事&動画イッキ見せ!

暑い暑い夏が峠を越して、いよいよ秋。

この季節を思う存分楽しみたいものですね!

ということで、秋にもオススメの横須賀の4スポットを記事&動画でご紹介!旅の予習&復習にもピッタリです◎


<INDEX>
■01 無人島・猿島は“神秘の島”!?【猿島なのに猿がいないワケ】
■02 時刻表のない小さな航路「浦賀の渡し」【懐かしい“港町の日常”を訪ねる】
■03 三浦半島の大自然に没入!観音崎公園&横須賀美術館【ちょっと足を伸ばして】
■04 ご当地クルーズ!YOKOSUKA軍港めぐり【40分間案内人が生解説!】


 

■01 「無人島・猿島」は神秘の島!?【猿島なのに猿がいないワケ】

猿島なのに猿はない・・・。猿島を訪れた方は一度は疑問に思ったことがあるはず!
その理由は島に伝わるある伝説が関係しているのです。
旅行前に読めば、島を見る目が変わるっ!?神秘の島の㊙︎情報がたっぷり詰まった記事です!

記事はこちら:【2024年版】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【加筆あり】

そして、最近の猿島で注目を集めているのが「釣り」。
そこで!猿島の釣り名人・ミッキーがお送りする、初心者超必見の「釣りガイド動画」を制作しました。
島内のレンタルショップでは、釣りセットもあるので手ぶらでもOKです!

・「無人島 猿島」公式サイトはこちら

 

02 時刻表のない小さな航路「浦賀の渡し」【懐かしい港町の日常を訪ねる】

港に隔てられた東西の町を結ぶ「浦賀の渡し」。
時刻表のない230mの小さな航路は、浦賀で暮らす方々にとって大切な交通手段なのです。
その歴史は江戸時代までさかのぼるそう。浦賀の歴史に思いを馳(は)せながら、小さな船旅を楽しんでみませんか?

記事はこちら:【ポンポン船】「浦賀の渡し」が実は300周年な件【実は日本一短い!?】

そして、小さな船旅の様子も動画でご紹介!
動画に出てくる〝謎のボタン〟。実は船が対岸にいる時に、呼び出すことができるのです。
時刻表のない渡し船ならではのシステムです!

・「浦賀の渡し」公式サイトはこちら

 

■03 三浦半島の大自然に没入!「観音崎公園&横須賀美術館」【ちょっと足を伸ばして】

ちょっと足を伸ばして、観音崎公園&横須賀美術館を訪ねてみるのもおすすめ。
三浦半島の最東端にある観音崎は、かつて首都・東京を守るために置かれた「東京湾要塞」のひとつ。
横須賀美術館でアートを楽しんだ後は、原生林と史跡が織りなす幻想的な風景を歩きませんか?

記事はこちら:美術館のあとに、ふらっと観音埼灯台さんぽ 地元ガイドさんが教える見どころ満載!

さらに、横須賀美術館から徒歩10分にある「走水神社」は超有名なパワースポット。
この走水に伝わる神話は『古事記』や『日本書紀』にも記されているそう。
走水神社の歴史を動画でご紹介します!

・「県立観音崎公園」公式サイトはこちら
・「横須賀美術館」公式サイトはこちら

 

■04 ご当地クルーズ!「YOKOSUKA軍港めぐり」【40分間案内人が生解説!】

海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船を間近に見る「YOKOSUKA軍港めぐり」。
このクルーズの魅力のひとつは、毎日変わる港の様子を案内人が〝40分間〟生解説すること!
今回は、初心者必見の軍港めぐりの楽しみ方をご紹介します!

記事はこちら:【今さら聞けない】「軍港めぐり」って何?どこがおもしろいの?!【初心者向けのポイント3つ】

そして、動画では案内人によるガイド風景を少しだけご紹介!
YOKOSUKA軍港めぐりの人気案内人・小川陸人による渾身の220秒をぜひご覧くださいっ!

・「YOKOSUKA軍港めぐり」公式サイトはこちら

 

たくさんの歴史が詰まった横須賀。
写真映えするだけではない、さまざまなストーリーが詰まった街です。
ぜひこの記事や動画で予習復習をして、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!

2024.09.06
【無人島からゆったり観覧】猿島から観るよこすか開国花火大会2024

 

2024年10月6日(日)、横須賀最大の花火大会が開催されます。

たった35分間で1万発〟—そんな超高密度花火でおなじみの「よこすか開国花火大会2024」。
これを無人島・猿島のビーチからゆったり鑑賞できる特別企画です!

しかも、打ち上げ場所は猿島ビーチからわずか200〜300mと激チカ
これは首が痛くなっちゃうかもしれないくらいの大迫力です!

そうなると寝っ転がって観たいところですが・・・猿島ならそれができるのですっ!

対岸の横須賀沿岸部は毎回大混雑必至ですが、猿島ビーチならゆったり。

ドンドンと間近で響く花火、そしてBGMはザザーっと繰り返す波の音。
他ではなかなか体験できない花火鑑賞を、無人島でいかがですか?

 


■実施要領


【9/5追記】

当日、猿島オーシャンズキッチン18:25まで営業します。

ドリンクやお食事をテイクアウトして、花火を見ながらいかがですか?
メニューなどはこちらをご覧ください。

※売り切れ次第終了となります。


■ご予約(ご予約には会員登録が必要です)


■注意事項

【当日の猿島での営業、航路について】
・当日の猿島公園は、16:00に一度閉園いたします。
・猿島航路三笠発最終便は、15:30です。猿島発最終便は、16:00です。
・花火観覧のチケットを予約されたお客様も運営・安全管理上、猿島に残ることや事前に場所取りはできません。お手数ですが、一度三笠に戻っていただきますのでご理解下さい。
・運営管理上、猿島史跡エリアへの立ち入りは、15:30より禁止とします。
・レンタルショップの営業時間は、14:30までです。それまでにご返却をお願いいたします。
・無人島「猿島」探検ツアーは、14:50の回が最終回となります。
・花火大会が中止になった場合、猿島航路は通常ダイヤ(猿島発最終便17:00)にて運航いたします。

【ご予約について】
・事前予約制となり、Webサイト「三浦newcal」でのみ承ります。
・未成年の方のみの観覧は、保護者の同意があるものとみなします。
・電話予約、窓口販売は行いません。
・ご予約いただいた時点で全額お支払いいただきます。
・ご予約後の変更やキャンセルはできませんのでご注意ください。
・出航時刻に間に合わない場合はご乗船いただけません。いかなる理由でも、ご乗船いただかなかった場合の返金はできませんのでご注意ください。
・「横須賀市民割」でご予約されたお客様は、ご乗船時に三笠桟橋にて現住所のわかる身分証明書をご呈示いただきます。当日お持ちになられていない場合や、ご呈示頂けない場合は、一般金額との差額をお支払いいただきます。
・障害者割引の設定もございます。詳しくは予約サイトをご覧ください。
・花火大会が中止の場合は、当日12時以降にご予約いただいたアドレス宛にメールいたします。また、お支払いいただいた料金は払い戻しいたします(ご利用のクレジットカード会社によって、返金が反映されるタイミングが異なります。詳細は各クレジットカード会社にお問い合わせください)。

【よこすか開国花火大会2024について】
・花火大会の詳細情報はこちらからご確認ください。
・花火打上げ時間は、【17:55~18:30】を予定しています。
・花火大会実施可否は原則、当日の12:00に決定いたします。花火大会についてのお問い合わせは、横須賀市コールセンター(046-822-2500)までご連絡ください。

【船について】
・気象・海象の都合により欠航となる場合は、前日の15:00頃にご予約いただいたメールアドレス宛にメールにてご連絡いたします。
また、欠航メールの受信が出来ない環境にいらっしゃる場合は、猿島Webサイト内にある「本日の運航状況」をご確認下さい。
・気象・海象や船舶の都合により、運航スケジュールが遅れる場合があります。
・往路・復路共に時間指定制です。決められた時間にご乗船ください。
・船内座席は、すべて自由席です。
・ペットのご乗船・ご来島はできません(介助犬、盲導犬、聴導犬を除く)。
・航行中は船長・船員の指示に従ってください。
・酒酔い・泥酔でのご乗船はご遠慮頂く場合があります。
・多くのお客様に花火鑑賞を楽しんで頂くため、テーブル・タープ類などの他のお客様の鑑賞を妨げる物や、危険物の持ち込みを禁止いたします。なお、撮影用の三脚は持ち込み可能です。他のお客様にご配慮いただくようお願いいたします。
・小さなお子様連れのお客様は、お子様から目を離さないようにお願いいたします。

【猿島島内での観覧について】
・荒天により急遽中止となる場合があります。
・テント、パラソル、BBQ用品、花火、ドローン、音響機材、法律で禁止されている物、危険物、その他会場に相応しくない物などの持ち込みはできません。
・上記に記載している物以外については、他の方の迷惑にならない範囲で持ち込み可能です。
・BBQ、釣り、キャンプなどはできません。
・飲食物の持ち込みは可能です。
・ゴミ捨て場は18:50で閉鎖となります。
・17時以降、島内は全面禁煙とさせていただきます。
・史跡エリアへの立ち入りはできません。
・海や史跡エリア、その他立入禁止箇所には絶対に立ち入らないでください。また島内スタッフの指示に従ってください。
・観覧可能エリアは、砂浜またはボードデッキとなります。
・車椅子でお越しの方は、専用観覧スペースにご案内いたしますので、島内スタッフにお声がけください。
・強引な場所取り行為、ならびにガムテープ・チョーク・スプレー等による場所取りは絶対におやめください。
・場所取りにシートをご使用される場合、固定に石・ブロック等の使用は危険ですのでお止めください。
・花火観覧中の迷惑行為はおやめください。
・未成年の飲酒・喫煙は法律で禁止されています。

【三笠ターミナルまでのアクセス】
・当日(10月6日)は、「よこすか開国花火大会」に加えて、「ヨコスカフレンドシップデー2024」が開催されていることから横須賀市周辺道路や駐車場は大変混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用いただきお時間に余裕を持ってお越しください。
・三笠公園・米海軍横須賀基地周辺は、17:00から20:00の間、車両通行止めになります。
・三笠ターミナル周辺の路上駐車は絶対にお止めください。迷惑駐車と判断された場合は警察に通報いたします。
・お車でお越しの場合、提携している無料駐車場はございません。三笠ターミナル近隣に有料駐車場がございますが、花火大会による周辺道路車両規制のため、出入庫できない場合がありますのでご注意ください。これらによる影響で乗船ができない場合でも、チケット等の返金はできません。
・「横須賀市役所北口駐車場(046-824-9091)」と「ぴぽ320駐車場(046-827-4110)」は割引のサービスがあります。当日の運営などについては各施設に直接お問い合わせください。
・三笠ターミナルの営業時間は、9:00〜16:45となります。
・コインロッカーの利用やお土産販売は16:45までとなります。

【お問合わせ】・船の運航や猿島島内についてご不明ございましたら下記までお問合せください。
<TELL:046-825-7144(9:00〜17:00)/メールはこちら

 


主催:パークコミュニティよこすか
船舶運航:株式会社トライアングル

2024.07.29
横須賀中央駅と横須賀駅はちがう!? 駅周辺の様子からそれぞれの特徴を調査!

 

電車に乗って横須賀へ遊びに行く時、目的地をどこに設定しますか?
「横須賀なんだから、横須賀駅でしょ!」と思っているあなたは、ちょっと待って!実は、横須賀の主要駅には「横須賀駅」と「横須賀中央駅」があるのです。
この記事では、それぞれの駅とその周辺の様子についてお伝えします。あなたがどちらの駅を目的地とするべきか、出かける前にぜひ確認してみてください♪

 


<もくじ>
通称は「中央」!京急線「横須賀中央駅」は横須賀の中心部で猿島への玄関口
改札を出た先には軍港が!レトロなJR線「横須賀駅」


 

通称は「中央」!京急線「横須賀中央駅」は横須賀の中心部で猿島への玄関口

 

もしあなたが横須賀の中心部に行きたいと考えているなら、京急線「横須賀中央駅」での降車をおすすめします。地元民の間では「中央」と呼ばれているこちらの駅。都内からのアクセスも抜群で、京急品川駅からは乗りっぱなし&最速47分で到着します。

 

 

駅のメイン改札を出ると、通称「Yデッキ」と呼ばれる広場にそのまま接続されます。ここから下を覗くとわかりますが、横須賀中央駅の周辺はいわゆる繁華街。昼夜を問わず、地元の人や観光客、ベースの米兵たちなど、たくさんの人で賑わっています。

駅から少し歩いてみると、横須賀っぽいこのようなものも。

 

 

ジャズマンの銅像です。横須賀はジャズ発祥の街ということで、横須賀中央駅前の大通りには全4体のジャズ奏者たちがベンチに腰掛けています。彼らはあまりにも自然に居座っているので、急いでいると気が付かないかも…!気合を入れて探してみましょう。

日々多くの観光客に利用されている横須賀中央駅。その理由の1つが「猿島」です。猿島行きフェリーのターミナルまでは駅から徒歩15分。大通りに沿って海の方向へ進むと「三笠ターミナル」が見えてきます。

 

 

ターミナル内では、チケットはもちろん、売店で猿島や横須賀にちなんだお土産も購入できるのでとても便利です。

 

 

時間になったら、ターミナルの奥にあるこの桟橋から猿島に向けてフェリーが出発します。ワクワクを最大化させて、いざ、魅惑の無人島へ行ってらっしゃい!

 

 

猿島へ訪れる前後に時間があるなら、隣の「三笠公園」へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

 

 

お子さん連れはもちろん、カップルのデートにもgoodな広々とした公園です。海に面しており、爽やかな風を浴びながらゆったりとした時間を過ごすことができますよ!

そしてこの噴水の後ろにそびえ立つのが、三笠公園の目玉でもある「記念鑑三笠」です。

 

 

世界三大記念鑑にも選ばれているほど貴重なものなのだとか…!艦内の観覧を希望する人は、記念鑑そばの売店にある自動券売機ですぐにチケットを購入できます。
引退した軍艦に入れるなんてなかなか珍しい機会では?時間がある人は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

 

【三笠ターミナル/猿島ビジターセンター】

住所 横須賀市小川町27-16
アクセス 京浜急行線「横須賀中央」から徒歩約15分
営業時間 <猿島航路(三笠発)>
3月1日~10月末 9:30~16:30
11月1日~2月末 9:30~15:30
※運航状況により前後あり。猿島公式Webサイトを要確認
公式サイト https://sarushima.jp/information/

 

【三笠公園】

住所 神奈川県横須賀市稲岡町82
アクセス 京浜急行線「横須賀中央」から徒歩約15分
営業時間 4月~10月 8:00~21:00/11月~3月 9:00~20:00(定休日なし)
公式サイト http://www.kanagawaparks.com/verny-mikasa/

▲TOPへ戻る


 

改札を出た先には軍港が!レトロなJR線「横須賀駅」

 

 

横須賀に馴染みのない人が遊びに行くとなったら、最初に検索するのはこちらのJR線「横須賀駅」ではないでしょうか。横須賀駅は、京急線「横須賀中央駅」から徒歩で約30分の距離にあります。
都内から遊びに行く場合、スピードではたいてい京急線が有利なのですが、JR線は鎌倉や逗子など神奈川県内の別エリアの駅を経由するので、はしごで観光を楽しむ場合などはとても便利です。

 

 

実は、駅のどこにも階段がないことで有名な横須賀駅。ご覧の通り、改札から向こう側が一直線上に見えます。レトロな雰囲気に引き込まれて、なんだか青春を思い出すのは私だけ…?

 

 

駅を一歩出た先に広がる軍港は、横須賀駅最大の魅力と言えるでしょう。向こう岸には米軍基地が見えるという、なんとも横須賀らしい景色を堪能することができます。

 

 

横須賀駅に隣り合うヴェルニー公園は、多くの人に愛されている散歩コースです。

 

 

海と花のコントラストを楽しみながら歩くのもよし、ベンチに座って遠くの軍艦を眺めるのもよし、海をバックに写真を撮るのもよし!ぜひ、大切な人とゆったりとした時間を過ごしてくださいね。

もしあなたが軍港に興味を持ったなら、「YOKOSUKA軍港めぐり」の体験もおすすめです。ヴェルニー公園を汐入方面に歩ききった先の「コースカベイサイドストアーズ」2階の汐入ターミナルから夢の旅がスタートします。

 

 

海沿いを歩くだけではわからない軍港の世界を、クルーズの上から覗いてみませんか?
プロのガイドによる解説で特別な情報を学び、貴重な写真をたくさん撮って、横須賀の思い出をたくさん持って帰ってくださいね!

 

【ヴェルニー公園】

住所 横須賀市汐入町1-1
アクセス JR横須賀駅下車徒歩1分
営業時間 なし
公式サイト https://www.kanagawaparks.com/verny/

 

【YOKOSUKA軍港めぐり】

住所 汐入桟橋:横須賀市本町2-1-12

※汐入ターミナルは「コースカベイサイドストアーズ」2F

アクセス JR横須賀駅徒歩約10分
営業時間 運航期間:毎日運航=10:00※ / 11:00 / 12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00

※10:00便は不定期の臨時便(Webサイトでご確認ください)

※港内を約45分かけて1周します。

※海象その他特別な事情により欠航になる場合があります。
※混雑する場合がありますので、前日までの予約をおすすめいたします。

公式サイト https://yokosuka-gunko.jp/

 

画像:筆者 / 横須賀メディアライブラリ


▲TOPへ戻る

2024.06.19
【ラストラン】さようなら「シーフレンド1」第二海堡上陸見学クルーズ【最後の東京湾横断】

 

※本企画は2024年6月22に終了いたしました。

 

猿島航路をはじめ、YOKOSUKA軍港めぐり、観音崎航路、チャータークルーズなどで長年活躍してきたトライアングルの『シーフレンド1』。

猿島航路での就航は1998(平成10)年1月ですが、実は建造されたのは1990年のこと。
つまり・・・今年で34歳!

そしてついに2024年6月、当社船としては引退することになりました。

それを記念して選んだラストランは——第二海堡(かいほう)!
2019年の上陸解禁以来、たくさんの旅を演出してきたシーフレンド1の最後の航海です。

たった1便だけのラストクルーズを、じっくりお楽しみください。


●INDEX

■「シーフレンド1(SF1)」はどんな船?
■「シーフレンド1(SF1)」のあゆみ
■「シーフレンド1」ラストラン 第二海堡上陸見学クルーズ について
■ツアーご参加にあたっての注意事項
■ご予約はこちら


■「シーフレンド1(SF1)」はどんな船?

 

初期の「YOKOSUKA軍港めぐり」をはじめ、「猿島航路」「第二海堡航路」などで活躍しました。
以前に猿島へ行ったことがある方は、この船に乗った記憶がある方が多いかもしれませんね!

この船の特徴は、なんといっても2階前方の〝パノラマビューシート〟!
風を浴びながらドーンと広がる前面展望を楽しめる2列、合計14席のエリアで、真っ先に埋まっていく特等席でもありました。
ちょっとした〝バブル〟チックな1階内装もなかなか良い味を出していました。

この船は、観音崎航路や各種チャータークルーズでも大活躍。
かなり使い勝手が良い船として、縦横無尽に走り回った日々でした。

 

▲INDEXに戻る


■「シーフレンド1(SF1)」のあゆみ

 

あちこちのクルーズで大活躍した「シーフレンド1」ですが、実は現在の「YOKOSUKA軍港めぐり」の原型となった企画クルーズ〝横須賀軍港めぐり〟(←当時の名称)で最初に軍港エリアを走った記念すべき船です。

この企画クルーズは当時ゴールデンウィークと夏休みに限定で実施されていましたが、それが定期航路化したのが2008年のこと。
新たにスタートした「YOKOSUKA軍港めぐり」の主役は「シーフレンド5」(2016年、現在の「シーフレンド7」就航にともない引退)になりましたが、ドック入りした時のピンチヒッターなどで、汐入桟橋でもおなじみでした。

その後、活躍の場は主として三笠桟橋へ。
ここでも、後輩にあたる「シーフレンドZero」や「シーフレンド8」とともにたくさんのお客様を運びました。

そして2024年4月17日——
「NEW KUROFUNE」の就航により、引退が決定。

「シーフレンド1」は、さまざまな航路を地道に支えた、まさに〝偉大なる脇役〟とも言える貴重な存在だったのです。

 

▲INDEXに戻る


■「シーフレンド1」ラストラン 第二海堡上陸見学クルーズ について

 

ついに当社航路から引退する「シーフレンド1」。
その最後の最後となるクルーズの目的地は、東京湾のド真ん中に浮かぶ不思議な人工島・第二海堡(だいにかいほう)を選びました。

2019年の上陸解禁以来、「シーフレンドZero」とともに多くのツアーを実施した思い出の航路で、スペシャルなラストランツアーを行います。

●実施日:2024年6月22日(土) ※欠航の場合、代替日はありません

●行程
12:45    三笠ターミナル集合
13:00   三笠桟橋発
13:30   第二海堡ガイドツアー(ガイドの案内で貴重な遺構をめぐります)
14:40   第二海堡発
15:10    三笠桟橋着(シーフレンド1の撮影タイムあり)、自由解散

●料金: 大人 5,000円、小学生2,500円

●特典:「シーフレンド1」のすべてをマニアック目線でまとめた記念小冊子「ありがとうSea Friend 1」(32P)プレゼント

▲INDEXに戻る


■ツアーご参加にあたっての注意事項

※※本ツアーにご参加する際は必ず下記をご確認ください。※※

第二海堡には文化財や各種施設・設備があり、なおかつ未整備の場所が多くあります。
その ため、国の指導によりツアーには下記のさまざまな注意・禁止事項等があります。
下記注意 事項(1)〜(13)をお読みいただき、すべて承諾いただけた方のみ、ツアーに参加いただ けます。

(1)第二海堡に上陸するために、事前に関係機関(国土交通省・海上保安庁)へ上陸者名簿を提出する必要があります。
お手数ではございますが、参加者全員分のお名前を予約完了後、【046-825-7144(9:00〜17:00)】までご連絡ください。

(2)ツアーにご参加される方は、「第二海堡上陸ツーリズム推進協議会」への誓約書を提出いただきます。
こちらから「誓約書」をダウンローいただき、乗船される方1人1枚ずつ、記入日、ご住所、お名前をご記入いただき、当日必ずお持ちください。
誓約書のご提出がない方はツアーにご参加いただけません。なお小学生の方のみ、保護者の代筆が可能です。

(3)乗船時間は往復で約1時間です。浦賀水道航路等を通るため、途中大きく揺れることもあります。そのため、船酔いが激しい方の参加はご遠慮ください。また、適宜酔い止め薬などの準備をお願いいたします。

(4)船内や島内で下記記載の禁止事項を行った場合、また船長、乗務員や案内人の指示に従わない方がいた場合は直ちにツアーを中止し、相応の損害賠償請求をいたします。

(5)第二海堡は観光向けの整備がされておらず、地盤崩落や陥没等が発生する可能性があります。
また、必ず足の覆われた歩きやすい靴および服装でご参加ください。ハイヒールやビーチサンダル等、スタッフが不適当と判断した場合は上陸をお断りしますのでご注意ください。

(6)島内にはトイレや水道等の衛生設備がありません。船には1か所トイレがございます。

(7)島内での自由行動はできません。グループごとに案内人が引率しての見学となりますので、案内人の指示・誘導に従ってください。

(8)島内において、ドローンを飛ばして撮影することはできません。

(9)雨天の場合は、第二海堡で傘の使用ができます。ただし船の上は使用禁止のためできる限り雨カッパのご用意をおすすめします。

(10)第二海堡への上陸時、転倒防止のため上下船の際には両手を自由に出来る状態にしてください。

(11)島内は見学用の通路が整備されていません。急な坂や突起物、ぬかるみ、足場の悪い箇所が数多くあります。
本ツアーは「自力又は補助者が付いて安全に歩行が可能である方」と定めていますが、参加者がすべてのコースを回るためには、
介助なしで1時間以上歩行できることを目安としていただき、杖をついての歩行、介助が必要な方等は安全のため、ガイドがすべてのコースを回ることができないと判断した場合においては、ツアーの途中であっても船内もしくは安全な場所で待機していただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

(12)島内は足場が悪く、突起物や汚れた箇所が多数存在します。また急に天候が悪化する場合もあります。
そのため、汚れても良い履物、汚れても良い服装でご参加ください。

(13)波の動揺、その他の状況によって船が揺れる場合がありますので、足下に十分にご注意ください。
もし、乗船できた場合においても、第二海堡に上陸することが危険と判断される場合は、上陸せずに船内でお待ちいただくこととなります。


■注意事項
・荒天等で中止の場合は、前日15:00頃にご予約いただいたメールアドレスへご連絡いたします。
・第二海堡は海象に大きく左右されるため、本ツアーの催行率は60〜70%です。
・ツアー代金は当日、三笠ターミナルにてお支払いください。
(予約サイトには「現金のみ」と記載がありますが、現金、電子マネー、クレジットカード、QRコード決済等をご利用いただけます。)
・小学生単独でのご参加はいただけません。保護者の方の同伴が必要となります。
・幼児、乳児はご参加いただけません。

▲INDEXに戻る


■ご予約はこちら

下記リンクからご予約ページへお進みください。
※ご予約はインターネット限定となります。お電話等でのご予約はできません。
※ご好評につき満員となりました(5/27更新)

▲INDEXに戻る


本ツアーは、トライアングルが企画・募集し実施する旅行です。
ご旅行条件は、下記条件のほか、コースごとに記載されている条件、確定書面(旅のしおり)および当社旅行業約款(募集型企画旅行契約の部)によります。
いずれの定めにもない事項については、法令または一般に確立された慣習によります。

■旅行企画・実施
登録番号:神奈川県知事登録旅行業第3-1016号
会社名:株式会社トライアングル
住所:横須賀市小川町27-16
電話番号:046-825-7144
E-mail:info@tryangle-web.co.jp
国内旅行業務取扱管理者:岩澤 博文

●募集型企画旅行取扱条件説明書面についてはこちら
●旅行業約款についてはこちら


 

2024.06.17
【ついに兵舎&弾薬庫の中へ】無人島・猿島探検ツアーが大リニューアル【60分コース誕生】

 

年間2万人を超える皆さまにお楽しみいただいている「無人島・猿島探検ツアー」がこの春、リニューアル。
2024年4月20日(土)から、普段は立ち入ることができない〝禁断の扉〟のカギを開け、ついに旧兵舎や弾薬庫の中に入ることができるようになります!

これにより、1つコースが増えてさまざまなニーズに対応できるようになりました。

30分でサクッと島をめぐりたい!》方は→→ 1日7回の【ベーシックコース】を、

60分かけてじっくりと見たい!》方は→→ 1日2回の【アドバンスコース】をお楽しみください。

5年目を迎えた猿島の人気ツアー。
知る人ぞ知る〝異空間〟を知るガイドツアーはいかがですか?


《INDEX》

選べる2つのコースとは?
ルートを地図でチェック!
ご注意事項
ご予約はこちら


■選べる2つのコースとは?

 

INDEXに戻る


■ルートを地図でチェック!

 

INDEXに戻る



■ご注意事項

※30分ベーシックコースに参加希望の方は、各回、遅くとも20分前に出航する船
(例:9:50の回ならば9:30分三笠発の便)にご乗船ください。

※60分アドバンスコースに参加希望の方は、各回、遅くとも30分前に出航する船
(例:11:00の回ならば10:30分三笠発の便)にご乗船ください。

※土日祝日の猿島航路は混雑しますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

・受付は猿島管理棟「Sarushima Welcome Center」で行います。
当日、直接猿島管理棟「Sarushima Welcome Center」の受付にお越しください。ビーチの前にある「猿島オーシャンズキッチン」の左にある階段を上がると正面の管理棟1Fにあります。
・各回、随時受付しております。
・Web予約は、ご利用日前日23:59までの受付となります。
・各回参加人数によっては、2~3グループでご案内する場合があります。
・島内はアップダウンがありますので、動きやすい服装、履きなれた靴でご参加ください。
・雨天でもツアーは行います。その時は雨具をご用意ください。
・中止の場合は当日朝8:30までに猿島Webサイトの上部に掲載いたします。

 

INDEXに戻る


■ご予約はこちらから!

INDEXに戻る


■お問い合わせ
トライアングル予約センター 046-825-7144(9:00~17:00)

2024.04.08
【進水式】新造船「NEW KUROFUNE」ついに海へ!【三笠への回航まで動画で】

たくさんの皆さまに応募いただき命名された新造船「NEW KUROFUNE(ニュークロフネ)」。
愛知県・蒲郡(がまごおり)市にある造船所で順調に建造が進んでいます。

そしてつい先日、2024年3月25日に1つの節目を迎えました。

それは──進水式!
厳粛な神事を執り行って海の神様にご挨拶をして、初めて船を海に浮かべるという儀式です。

「進水式」と言えば、大型客船やタンカーなどではオノでロープを切断してドドドドドっと船が海へ滑っていくイメージですが、小型旅客船の場合はいったい!?

実際、NEW KUROFUNEはこんな感じで海に浮かびました!!

 

 

おお、なんでしょう、このジワジワくる感動・・・。
無事に海に浮かび、当社社長も思わずニッコリでした。

 

し、しかーし!

 

実はこの時点で、NEW KUROFUNEには《エンジンがついていない》んです!
つまり、自力で動くことができません!

なので海に入った後は、みんなでロープを引っ張って静かに岸壁に着けることに。
船の進水は、超アナログ&人海戦術なのですっ!

ええと、ということは・・・
これからエンジンをつけて、いろいろ機械を入れて、客室を整備して、国の検査を通して、試験航行して・・・など、就航までにはやることだらけ!

何より、ここは蒲郡。

横須賀まで船を持ってこないといけないのです。
地図上でその海上ルートをざっと測ってみると、回航距離は実に約332km

時速11km/hの自転車で「1日 6時間 13分」かかるという表示がありました(笑)。
この回航を経て、いよいよ猿島へお目見えするのが4月中旬になります。

まだまだ道なかばの新造船プロジェクト、引き続きお楽しみに!


回航を経て三笠へ!~動画でお伝えします

 

●4/7 回航3日目~ついに三笠へ到着!

●4/6 回航2日目

●4/5 回航1日目~愛知・蒲郡(がまごおり)を出港!

 


【進水式関連のおススメ記事】

●進水式を超マニアックにレポート↓↓↓
【新造船世界最速レビュー】NEW KUROFUNEの「進水式」に潜入!【阿部ちゃんの渾身レポ】

●別角度からの映像も!船づくりのようすはこちらから↓↓↓
あたらしい船タイムライン


 

2024.04.05
【GW前に必見!】“横須賀ならではの景色”に完全没入!6つのおすすめスポット【異世界?異国?それともレトロ?】

いよいよ新年度がスタート!
そろそろゴールデンウィークの予定を立て始める人も多いのでは?

歴史や文化が詰まった横須賀の街では、様々な絶景に出会うことができるんです!
旅先で訪れた際はみなさんに、この景色に思いっきり没入していただきたい──

ということで〝横須賀ならではの景色〟を楽しめる6つのスポットをご紹介します!

異世界?異国?それともレトロ・・・?
みなさんは旅先にどこを選ぶ!?

【INDEX】

〈異世界に迷い込みたい〉
■気軽に行ける無人島!?「猿島(さるしま)」
■ド迫力な歴史遺産が目の前に!「観音崎公園

〈異国情緒あふれる港町を堪能したい〉
■日米の艦船を同時に見る!ご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」
アメリカンなムード漂う「ドブ板通り」

〈どこか懐かしい街並みに癒されたい〉
■一歩入ればそこは昭和!?「若松マーケット」
■昔ながらのあったかい港町「浦賀」


<異世界に迷い込みたい>

■気軽に行ける無人島!?「猿島(さるしま)」

アクセス:京急線「横須賀中央駅」から徒歩20分→三笠ターミナルから船で10分

(猿島は三笠桟橋から約1.7km!)

「異世界に迷いたい」という誰もが一度は思った!?野望を叶えるならココ!
東京湾に浮かぶ無人島・猿島(さるしま)です。

横須賀中央駅から徒歩15分にある「三笠ターミナル」から猿島までは、船で約10分。
あっという間に〝無人島へとたどり着けちゃうんです!

島内は原生林が広がり、耳を澄ませば鳥たちの声も聴こえてきます。

しかし、ここはかつて首都・東京を守る「東京湾要塞(ようさい)」の島。
歩けば、砲台跡やレンガ造りの兵舎・弾薬庫など数多くの歴史遺産も・・・
映える景色のなかには、先人たちのさまざまな工夫が詰まっているのです!

(山を切り崩して作った「切り通し」は圧巻!)

猿島島内では、プロガイドと巡る「猿島探検ツアー」を毎日開催中!(欠航時を除く)
約30分間で島内の見どころや歴史を分かりやすく、工夫を凝らして紹介してくれます。

島旅がもっと楽しくなること間違いなしのツアーです!!

・「無人島・猿島」公式サイトはこちら
・関連記事:【期間限定】猿島航路の時間を延長します【三笠ターミナルで特別展示も】

・関連記事:【スマフォでラクラク】猿島航路が衝撃の300円引き!【三笠ターミナルではジブリ展特別展示】

 

■ド迫力な歴史遺産が目の前に!「観音崎公園」

アクセス:京急バス「観音崎バス停」すぐ

三浦半島の最東端に位置する、観音崎公園
東京ドーム15個分(70ha)の広大な園内はまさに〝自然と歴史の宝庫〟なのです!

まるで太古の時代にタイムスリップしたかのような景色では、
日本初の西洋式灯台「観音崎灯台」や明治時代に造られた「三軒家砲台」、約50mの「手掘りのトンネル」も発見!

猿島と同じく「東京湾要塞」の一つで、2つを巡ると砲台づくりの変遷を自分の目で確かめることができるのです。
大切な人とプチ冒険へと出かけてみませんか!?

・「観音崎公園」さん公式サイトはこちら
・関連記事:春こそ散歩でリフレッシュ♪観音埼灯台周辺をおすすめしたい10の理由

▲INDEXへ戻る


<異国情緒あふれる港町を堪能したい>

■日米の艦船を同時に見る!ご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」

アクセス:京急線「汐入駅」から徒歩5分

横須賀といえば〝軍港〟を思い浮かべる人も多いのでは?

「YOKOSUKA軍港めぐり」は〝船に乗って軍港を巡る〟全国でも珍しいクルーズなのです。
しかも海上自衛隊と米海軍の艦船を同時に眺められるのは、全国でココだけ

港を一周するので、船でしか見れない角度・圧倒的な近さで艦船や基地の裏側を見ることができます。

このクルーズの魅力は・・・
どんな艦船が見れるかは当日行ってみないと分からないこと!

毎日のように出入港が行われていて、365日港の風景が変わるんです。

(運が良いときは、出入港作業の瞬間が見れることも)

どんな艦船がいるか分からないので、船内ガイドは生放送!
個性あふれる「軍港めぐり案内人」が約40分間ノンストップで、艦船の特徴や知られざる軍港のヒミツをユニークにご案内します!

せっかく横須賀を訪れたのなら「#軍港デビュー」もいいかも!!

・事前予約がおすすめ!「YOKOSUKA軍港めぐり」公式サイトはこちら
・関連記事:【今さら聞けない】「軍港めぐり」って何?どこがおもしろいの?!【初心者向けのポイント3つ】


■アメリカンなムード漂う「ドブ板通り商店街」

アクセス:京急線「汐入駅」から徒歩5分

ここが日本であることを忘れてしまう・・・
異国感満載で〝横須賀のメインストリート〟ともいえるのが「ドブ板通り」です!

横須賀市民が「ベース」と呼ぶ米海軍横須賀基地のすぐ近くで、ハンバーガーショップやバー、ミニタリーショップなどが軒を連ねています。

ちなみに「ドブ板通り」の由来は・・・
戦前に商店街の真ん中に流れていたドブ川を海軍工廠(こうしょう)から提供された鉄板で蓋をしたこと。

長い歴史を持つ横須賀の街を代表する商店街なのです。

そうそう!ドブ板通りは、スカジャンの発祥の地でもあります。
戦後に米兵の方々が帰国する際にお土産(=スーベニア)として持ち帰ったのがはじまりで、スカジャンは横須賀の「スカ」とジャンパーの「ジャン」を取っているのです。

商店街を歩けば、長く愛され続ける名店もいっぱい!
横須賀3大グルメと言われる「よこすか海軍カレー」「ヨコスカネイビーバーガー」「ヨコスカチェリーチーズケーキ」を味わってみるのはいかが?

・「ドブ板通り商店街」さん公式サイトはこちら
・関連記事:グルメだけじゃない!アメリカをもっと感じる「ドブ板通り」の歩き方
・関連記事:ドブ板通りに行ったら立ち寄りたい!山小屋風のバー『カドヤのバール』 マスター自慢の手作り酒とおつまみが絶品!

▲INDEXへ戻る


<どこか懐かしい街並みに癒されたい>

■一歩入ればそこは昭和!?「若松マーケット」

アクセス:京急線「横須賀中央駅」から徒歩3分

昭和にタイムスリップ!?
レトロな街並みが今も残る飲み屋街「若松マーケット」。

その起源は、1946(昭和21)年の戦後のヤミ市だそう。
ブランデーをジンジャーエールで割ったご当地カクテル「横須賀ブラジャー」は、訪れたら一度は味わっていただきたいです!

そして今、若松マーケットがとにかくアツい!
というのも「鈴木敏夫とジブリ展」とのコラボ提灯もが飾られているからなんです。

僕もさっそく行ってきました。
夢中になりすぎて、スマホでの写真フォルダーが提灯だらけに!

選りすぐり3枚をご紹介↓

いやぁ〜たまらない・・・
21歳の僕も思わず「あの時代も良かったよなぁ」と言葉が出てしまうほど(笑)

夜は〝DEEPな横須賀〟を楽しむのはいかが?
ジブリと若松マーケットの共演は今だけ!超必見ですっ!!

・「若松マーケット」さん公式サイトはこちら
・関連記事:猿島のあとはどう過ごす?〜横須賀女子旅、夜のモデルコース編〜

 

■昔ながらのあったかい港町「浦賀」

アクセス:京急線「浦賀駅」から徒歩15分

「ペリーが浦賀にやってきた!」
歴史の授業で一度は聞いたことがある、浦賀。

しかし、実際に行ったことがある方は意外に少ないのでは・・・?
実は浦賀は〝今も数多くの歴史が眠る町〟なのです。

なかでも、港に隔てられた東西の浦賀の町を結ぶ「浦賀の渡し船」は、300年以上の歴史があるのだとか!
時刻表のない片道3分の小さな航路は、通学や買い物など地元の人の〝足〟として使われています。

船長さんも「いってらっしゃい」と毎日見送るそうです。
なんだか乗るだけでとっても温かい気持ちになれます。

(西叶神社を訪れたら〝隠れ狛犬〟を探してみて!)

(浦賀港のすぐ目の前にある東叶神社)

浦賀を訪れたのなら、「浦賀の渡し」に乗って神社めぐりがオススメ!

実は浦賀の港をはさんで、東西の町には「西叶神社」「東叶神社」という2つの叶(かのう)神社が向かいあっているのです。
西叶神社の勾玉(まがたま)を、東叶神社のお守り袋に入れて完成させる「縁結びのお守り」は、恋愛をはじめ様々な良縁を結んでくださるといわれています。

織姫と彦星が天の川を渡って会いにいくような物語を追体験するかのようなプチトリップはいかが?

・「浦賀の渡し」公式サイトはこちら
・関連記事:歴史の港 浦賀をめぐる、東と西の1Dayさんぽ
・関連記事:【ポンポン船】「浦賀の渡し」が実は300周年な件【実は日本一短い!?】

▲INDEXへ戻る


いかがでしたでしょうか?
今回は〝横須賀ならではの景色〟を堪能できる6つのスポットをご紹介しました。

記事内でもご紹介しましたが、6月18日(火)まで横須賀美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」を開催中!
横須賀の街をめぐる「横須賀 湯屋別館スタンプラリー」も行われているので、スタンプ台紙を片手に〝横須賀ならでは景色〟も一緒に楽しんでみては?

素敵な旅の思い出をたくさん作ってくださいね!!

 

ゴールデンウィークも好評発売中!「鈴木敏夫とジブリ展」神奈川展についてはこちら

2024.04.05
無人島・猿島!今をときめく女性シンガー椿優衣さんと巡る旅

東京湾に浮かぶ無人島 猿島。
明治17年(1884年)に東京湾要塞に属する沿岸砲台として猿島砲台が作られました。国の史跡や日本遺産にも登録されています。

今回は横須賀出身の女性シンガー椿優衣さんと一緒に猿島を堪能してきました。

昨日から降り続いた雨が止み、嬉しさのなか三笠ターミナルに集合。
猿島行きの11時30分の便に乗船します。(運航時刻表はこちら

船に乗るのは久しぶりのため、ドキドキ、ワクワクします。
出港すると三笠ターミナルからどんどん遠ざかり市内が一望できます。「あの高いビルは何?あっちはベース?」と海の上から眺める光景は新鮮です。

約10分で猿島に到着しました。
上陸して目に飛び込んできたのは、透明感のある海の美しさと空の広がり。思い切り腕を伸ばして、爽やかな空気を思い切り吸い込みます。

「どこから行く?」「全部回りたいね!」「食事はあとから食べようか」と計画するのも楽しい時間。
兵舎→弾薬庫→レンガ造りのトンネルと地図に沿って猿島探検に出かけましょう!

 

発電所

歩き出してすぐに見つけたのは、高い煙突がある建物です。

【時代背景】
●猿島砲台は明治14年(1881年)11月5日に起工し、明治17年(1884年)6月30日に竣工
●明治17年(1884年):横須賀鎮守府を設置
●明治27年(1894年)〜明治28年(1895年):日清戦争

この建物は明治28年(1895年)に完成した蒸気機関による発電所です。ここで作られた電気は島の中央部にある”夜間に海面を照らす電燈”に使用されていました。
電燈は夜間戦闘に備えるためのものです。

猿島といえば「自然豊かな美しい無人島」というイメージですが、横須賀の歴史を辿る時には重要な島であったことを、さらにこれから知ることになります。

 

猿島砲台

整備された遊歩道に沿って歩いていきます。この道は露天掘りの切り通しです。

露天掘りというのは、地表の土や岩石を取りのぞきながら地下に向けて掘っていく方法です。掘られた140年前はもちろん重機などはないため、全て手掘りです。
さぞかし大変な作業だったでしょう。むき出しの岩肌に、圧倒されます。

 

旧要塞跡

猿島砲台内には、兵舎や弾薬庫など各施設が塁道(るいどう)という道でつながっています。道の両側は石積みされており、建物はレンガ造りです。
長い年月をかけて風化したレンガは独特の味わい。

弾薬庫入り口のアーチ部分の整然とした美しさに引き込まれます。これは明治20年以前に主流であった「フランス積み」です。
現存するフランス積みの煉瓦建造物は全国でも数箇所しかないため、土木遺構としても価値が高く、多くの技術者も見学に訪れています。

その向かいには明治20年以後に作られた「イギリス積み」の建物が共存しています。
ここでパシャリ!

椿さん、もしかして猿島の「猿」ポーズですか?!

 

掩蔽(えんぺい施設)

弾薬庫を通り過ぎると、両側に階段が作られた建物があります。
シンメトリーの美しさと廃墟となった建物の風合いと質感、建物に沿って伸びる植物の光景に吸い込まれます。

どのくらいの年月をかけて、ここまで苔生したのでしょうか。
苔に覆われた石が美しく緑色に輝いています。

 

愛のトンネル

フランス積みのトンネルは全長90m、幅4mあります。弾薬庫などの地下施設が多数作られています。地上に上がる階段からは光が差し込みます。
このトンネルもフランス積みです。見渡すと美しい模様が浮き上がっています。

暗いトンネル内をカップルが歩くと自然に距離が縮まることから、愛のトンネルとも呼ばれるようになりました。
100年前のトンネルは神秘的で、ここが横須賀であることを忘れてしまいそうです。

トンネルを抜けると、草木が覆う重厚感のある岩壁の荘厳な光景へと辿り着きます。
降り注ぐ光とふわっと通り抜ける風。

ここを訪れた誰もが”空から女の子が落ちてくる”あのジブリ映画のようだと感動に包まれます。

 

最北端部 砲台跡

猿島の最北端の砲台跡です。目の前には東京湾が広がり、第二海保や千葉県富津市を眺めることができます。
タンカーがゆっくりと進む光景に癒されます。

この下には弥生時代中期から古墳時代後期に利用されていた日蓮洞窟(猿島洞穴)があります。弥生時代の人々もこの青い海を見ながら生活していたのでしょうか。

東海岸のオイモノ鼻広場に到着しました。目の前は観音崎方面です。
見渡す限り海が広がる絶景です。

この周辺には幕末に江戸湾防衛のために建設された卯ノ崎台場がありました。
これだけ見渡せる場所であれば、防衛のために猿島がいかに重要であったか、よく分かります。

透き通る海をバックにすると、まるで映画のワンシーンのようですね。
広場にはテーブルやベンチがあるため、腰を下ろしてゆっくりと海を眺めることができますよ。

 

展望広場

オイモノ鼻広場からさらに歩き、108段の階段を上がると展望広場に到着します。上り切った先には美しい眺望が広がり、一瞬で目を奪われます。
晴れの日は横浜のランドマークタワーまで見えますよ。

展望台は数多くのロケ地や物語などに登場しています。思わず甲高い声で「イーッ!」と言ってしまいそうですね。

 

猿島で唯一のテイクアウトレストラン


散策を楽しんだあとは食事やスイーツを楽しみましょう。
猿島で唯一のテイクアウトレストラン「Oceans Kitchen」では、地元横須賀の食材を使ったメニューが豊富です。
メニューはこちら

どれも美味しそうで、お腹が「ぐぅ〜」と鳴ります。

猿島プリンは牛乳も卵も横須賀市内の生産者から仕入れています。
関口牧場の新鮮な搾りたて牛乳と安田養鶏場のコクのある卵4種のブレンドシュガーで作られたプリンは猿島でしか販売していないプレミアムな商品です。

プライド”ポテトはカレーの街よこすかにちなんだ、スパイシーなカレー味。外側はカリっと中は“ほっくほく”のポテトは病みつきになります。

イチオシは今話題の『まぐろいも』です。
マグロ加工の際に出る廃棄物を肥料に使用し、栽培したサツマイモ。ねっとりとして濃厚な蜜の甘さがたまりません。ジェラートにつけて食べると最高ですよ。

「んー!!!濃厚!」とプリンの美味しさに感動する優衣さん。
美しい海が見えるテラス席で、波の音と風を感じて美味しいものゆっくり楽しみます。

撮影した写真を見せながら、「レンガの建物が素晴らしかったね」「トンネルを出たところが、神秘的だった」と話が尽きません。

 

最後は砂浜

一休みした後には、砂浜で遊びましょう。
寄せては返す波は、時を忘れて見入ってしまいます。

足元には貝殻や流木、シーグラスがいっぱいで、かわいい形の貝殻を見つけるのも楽しみです。

帰りの船は14時45分。
そろそろ、旅は終わりに近づきます。

猿島の美しい自然と歴史的な砲台跡が織りなす景色感動です。
役目を終えた建物は月日の流れとともに「趣」という輝きを纏い、若々しい生命とともに今も息づいています。
四季折々に表情を変えて、来る人を歓迎してくれますよ。

一人でもご家族や友人、大切な人と猿島で過ごしたなら、きっと心に残る思い出になりますよ。
ありがとう、猿島!椿優衣さん、ありがとう! きっと、また会える!


★「無人島・猿島」公式HPはこちら

★無人島・猿島探検ツアーの詳細はこちら
初めて行く際にはもちろん、これまでガイドを依頼したことがない方は猿島探検ツアーがおすすめ!
濃厚で楽しい時間になりますよ。

 

2024.04.05
【新造船世界最速レビュー】NEW KUROFUNEの「進水式」に潜入!【阿部ちゃんの渾身レポ】

2023年秋、【「第二海堡」異空間をあるく】で〝船愛〟ぶりをいかんなく発揮してくれた阿部稜平氏から、渾身の力作が新着です!
なんと新造船「NEW KUROFUNE(ニュークロフネ)」の進水式に潜入し、めったに見られない〝小型旅客船〟の進水風景レポ。
そして、船マニアならではの視点で新造船を世界最速レビュー
どうぞじっくりと船のマニアックな世界をお楽しみください!

 


 

金属板から作り出された船が初めて水上に浮かび、初めて船としての生を与えられる特別な瞬間、それが「進水式」だ。

今回は猿島航路への就航が予定されている期待の新造船「ニュークロフネ」の進水式へ潜入。
本船が命を吹き込まれる瞬間と最新の建造状況リポート、さらに猿島航路のニューフェイスとなる「NEW KUROFUNE (ニュークロフネ)」の新たな魅力をお伝えしよう。

これまでの建造の様子は「あたらしい船タイムライン」に掲載されているので、こちらも併せてお読みいただくとより楽しめるだろう。

 


INDEX

舞台は蒲郡の老舗造船所
極の曲線美がニュークロフネの真骨頂
随所にある工夫で〝双胴船と三胴船のいいとこ取り〟の設計
船の完成はまだまだ先
神聖な儀式がはじまる
満潮のとき、漆黒の船体がいよいよ海へ──
エンジン無しで〝はじめての着岸〟
船に命を吹き込む作業はこれから


■舞台は蒲郡の老舗造船所

 

進水式当日の昼、筆者は同行のカメラマンとともに愛知県は蒲郡(がまごおり)駅に降り立った。ニュークロフネは、ここ蒲郡駅から程近い形原(かたはら)漁港に位置する「形原造船(株)」で建造が進められている。形原造船は以前にもトライアングル船隊の「シーフレンドZERO」「シーフレンド7」「シーフレンド8」を建造した造船所で、145年の歴史を持つ小型船建造の名門だ。そんな信頼と実績に裏打ちされた造船所で造られているニュークロフネ、建造中の今からも期待が高まるというものだ。お迎えに来てくださった車で造船所へ到着し、工場へ入るといよいよ新造船と対面だ。

 

 

工場に入って一番奥の船台、海に繋がるスロープの上に、ニュークロフネの姿があった。船殻(せんかく)が完成して、艤装(ぎそう)工事が行われている真っ最中だ。進水式を間近に控えたニュークロフネは船台のレールに乗せられた台車の上に乗っていて、台車はスロープの途中にアンカーチェーンによって固定されている。このチェーンが外れると台車は重力に従って海へ滑り出し、船が海に浮かぶというわけだ。

 

▲INDEXに戻る


■究極の〝曲線×直線美〟がNEW KUROFUNEの真骨頂

 

船体の周りをぐるりと歩くと、ついにニュークロフネの全容が明らかになる。
軍港めぐりクルーズでは多くの方が船首から見た軍艦の写真を撮ろうとするし、船の最も魅力的の部分と聞かれたら「船首の曲線美」と答える愛好家は多いだろう。しかし、ニュークロフネの造形美の真髄は船尾と側面にある、と筆者は感じる。

 

 

なんといっても目を引くのが、流麗な曲線で構成された船尾だ。後方の水面上に大きく張り出した丸い船尾は、先に就航したシーフレンド7と同様に在りし日のクラシカルな船を想起させる。さらに船尾からは「双胴船」というニュークロフネの特徴もはっきりと見ることができ、この船で一番「船としてのメカらしさ」が現れている部分でもある。猿島と横須賀の海が辿ってきた歴史と、今を牽引する最新の技術とがニュークロフネの上で見事に調和している様子を余すことなく堪能できるのだ。

 

 

一方で船体側面は直線的なデザインで、スマートな船らしさが強調されている。直線がメインのデザインは単調になりがちなものだが、ニュークロフネでは白いロゴマークや黄色い舷窓(実はダミー)、そして黄色いラインをワンポイントとしてあしらい、飽きのこない見た目に仕上がっている。猿島の自然をモチーフにした2階デッキの手すりの曲線、そして丸いシルエットがキュートな2本の煙突とのメリハリもバッチリだ。

ニュークロフネは「実際に見て美しい船」で、イメージ図や写真からは魅力を伝え切ることができないのがとても惜しいもの。就航後は三笠ターミナルや猿島桟橋から、ただの小型船とは一線を画したニュークロフネの美しい船体を是非じっくりと堪能していただきたい。

 

▲INDEXに戻る


■随所にある工夫で〝双胴船と三胴船のいいとこ取り〟の設計

 

続いては、進水前しか見られない船底の様子を見ていこう。

 

 

ニュークロフネは「記念艦みかさ」のように前方に尖った形状の船首をしている。水面下で前方に突き出た形の船首といえば造波抵抗を低減させる「バルバスバウ」が有名だが、ニュークロフネの船首はそれとは似て非なり。この形状は「ウェーブピアシングバウ(波浪貫通型船首)」と呼ばれる構造に分類されるもので、文字通り波を打ち消すのではなく「貫通」する効果を狙ったものだ。船体を延長することなく水線長を延長し、船の直進性や速度、乗り心地を向上させることができるというもので、近年の小型高速船の新たな設計理論として定着しつつある形状なのだ。

 

 

さらに左右の船体の間には、小舟をぶら下げたようなもう一つの船首が見える。となるとニュークロフネは双胴船ではなく三胴船ではないか?と思われるかもしれないが、この膨らみは船のアタマ付近だけの増設なので、ニュークロフネは自信を持って(?)「双胴船」と言えるのだ。以前の「あたらしい船タイムライン」でも紹介したこのバウ、小さいながらダミーではなくしっかりとした機能を持っている。小型船でありウェーブピアシングバウを採用したニュークロフネは、波が高い時には船首から波に突っ込んでしまったり、双胴船の特徴でもあるアーチ状の船底を波に叩き上げられてしまったりする可能性がある。そんな時に役立つのがこの小さなバウ。船底に当たる波を受け止めたり、波に突っ込んだ時に船首を浮かせたりすることで、荒天時でも安全で乗り心地の良い航海ができるのだ。双胴船ではあるが、「双胴船と三胴船のいいとこ取り」のような感じの設計になっているのがニュークロフネの特徴だ。

▲INDEXに戻る


■船の完成はまだまだ先

 

進水式は船内まで全て完成した船を水に浮かべる作業だと思っている方も多いが、進水式の段階では基本的に船殻と機関部のみが完成していることが多い。この日のニュークロフネも外から見ると塗装も終わって一見完成しているように見えるが、船内はまだ骨組みが剥き出しになっている部分も多く艤装工事の真っ最中だ。

 

 

ブリッジ、キャビンはまだ緑色の下地塗装の状態で、中もベニヤ板が露出しているのが見える。就航までのワクワクを高めるために、ここでは敢えて多くを語らずお楽しみをとっておこう。この状態からはたしてどのような船が完成するのだろう?

 

 

2階部分はもうほとんど完成といった状態。レーダーやアンテナなどは1本のマストに集約されており、シーフレンド7を超える抜群の眺望が確保されている。ウッドデッキ風の落ち着いた塗装も古風な船らしく素敵な雰囲気で、青い海の上でとても映えることだろう。就航への期待が高まるというものだ。

▲INDEXに戻る


■神聖な儀式がはじまる

 

この日は小雨が降り続く生憎の天気で、職人さんたちは船体後部に溜まった水をバケツとちりとりで掻き出しながら作業を進めていた。スロープの上の船は通常の想定を超えた傾斜になっているため甲板上の排水口がうまく機能せず、溜まった雨水が捌け切らないのだという。船台の上に乗ったニュークロフネを観察しているといよいよ進水式の時間が近づき、船内は物資の片付けやくす玉の設置でにわかに慌ただしくなり始めた。

 

造船所付近が満潮になるのを待ち、午後4時、遂にニュークロフネの進水式が始まった。

進水式は船が完成したことを神様にご報告し、航海安全を祈願する儀式。ニュークロフネの進水式は伝統的な神道式。大まかには「命名式→お祓いの儀式→進水」という流れで行い、小型船のため支綱(しこう)切断やシャンパンのボトル割りなどは行われないものの、大型船と遜色ないボリュームである。現在日本で行われている進水式は古くからの神道式と西洋の文化が入り混じったもので、その形式、作法についての起源に関しては諸説あるが、一説によれば明治時代に横須賀造船所で建造された多くの軍艦によって確立していったという。現在も進水時の音楽に「軍艦行進曲」や「Anchors away」を採用する造船所は多く、海軍さんの文化が民間にも広く浸透していった、ということが分かるだろう。

 

 

開式するとまずは船主としてトライアングル社長の鈴木隆裕氏による命名が行われる。「本船を、NEW KUROFUNEと命名する」と命名書を読み上げ、本船に名前が与えられた。次に修祓(しゅばつ)によって出席者や祭壇の穢れを払い、いよいよ進水式の儀式が始まる。進水式といえば華々しい支綱切断が注目されがちだが、進水の作業自体は一瞬で終わってしまう。本来のメインはこの儀式の部分で、今回は約20分にわたって粛々と執り行われた。

「降神の儀」によって祭壇へ神様をお招きすると、船の完成をご報告し航海安全を祈念する「祝詞(のりと)奏上」が行われる。祝詞の中では船主の名前と船の名前の両方が唱えられるため、厳かな空気の中、神道式の独特な言い回しで「株式会社トライアングル」「NEW KUROFUNE」と読み上げられる。どちらも横文字の名前のため不思議な雰囲気だが、古風なこの流れに則ってこそ神様はこの船のことをしっかり認知してくれるのだろう。

祝詞奏上の後は「清祓(きよはらい)の儀」によって船体のお祓いをしていく。ここは見た目でわかりやすく儀式らしいので、進水式のハイライトといっていいかもしれない。バサバサと幣(ぬさ)が振られ、船を祓い、清めていく。

 

 

その後は参列者による「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われ、参列者それぞれが本船の航海安全を祈願した。玉串は神様をお招きした祭壇に奉るため、参列者が直接神様に祈祷できる唯一の場面である(その他の祈祷は基本的に全て神主さんによって行われる)。写真はトライアングル社長の鈴木隆裕氏が玉串奉奠を行っているシーン。さらに後ろでは建造に関わった職人さん達もその様子を見守り、船の航海安全を祈願していた。「NEW KUROFUNE」の安全を祈る多くの人たちの想いは、きっと神様にも届いたことだろう。

 

 

 

この玉串奉奠で一連の祈祷は完了し、「昇神の儀」によって神様にお戻りいただき、最後に参列者全員で御神酒が注がれた盃をあけて一連の儀式は終了する。

 

▲INDEXに戻る


■満潮のとき、漆黒の船体がいよいよ海へ──

 

 

 

儀式が終わるといよいよ進水作業。後方で儀式を見守っていた職人さん達も、進水作業に向けて動き始めた。進水前の最終確認が慌ただしく行われ、号令と共に船にかけられていた梯子が取り外されるといよいよ進水の準備は完了である。

鈴木社長をはじめとして参列者を代表する4人が、くす玉につながる紐を握る。「NEW KUROFUNE、進水!」という号令が下ると、船台と台車を固定していたアンカーチェーンの締結部にハンマーが振り下ろされ、カーン、カーンと槌音が響き渡る。参列者全員が固唾を飲んで見守る、緊張の瞬間だ。

 

 

パキン!という一際大きな音と共にアンカーチェーンが外れると、華やかに流れる軍艦行進曲をバックに台車が坂の上をゴロゴロと動き始めた。くす玉が割れて「祝 NEW KUROFUNE進水」の垂れ幕が現れる。やがて船は加速していき、拍手に包まれながら船尾から水飛沫を立てて着水。令和6年3月25日、トライアングル4隻目となる新造船「NEW KUROFUNE」は遂に進水し、船としての産声をあげたのだ。船が船としての生を受ける瞬間に立ち会うことができ、取材中ながら筆者の感動もひとしおである。

 

 

初めて海に浮かんだ「NEW KUROFUNE」の姿。燃料や清水、内装などが未積載の「すっからかん」状態のため、実際に運航する時よりも少し船体が浮き上がり気味になっている。海に浮かんだことで船台に上架されている時よりも船らしく、さらにその美しさが引き立ったのではないだろうか。この日はあいにくの雨模様となってしまったが、筆者は逆に横須賀の美しい海、そして緑生い茂る猿島との共演がますます楽しみになってしまった。

▲INDEXに戻る


■エンジン無しで〝はじめての着岸〟

 

華々しい進水は完了したが、進水作業はまだ終わらない。一般向けの進水式ビデオなどではあまり映されることがない地味な作業ではあるが、「最初の着岸」という船としての一大イベントが残っている。大型船では進水後すかさずタグボートをつけて行う作業だが、小型船であるニュークロフネでは船尾にかけたロープを岸と小型艇から引っ張る「綱引き」によって着岸する。

 

 

船殻自体は完成しているとはいえ前述の通りエンジンはかからない、舵は動かせないという状態。さらに積載ゼロで浮き上がった船体は波や風の影響も受けやすく、その腕力ゴリ押しなビジュアルに反してかなり慎重さが求められる作業だ。ここは熟練の職人さんが総出で綱引きを行い、驚くほど迅速に着岸が進められていく。所定の位置について係留作業が完了すると舷門が開けられ、異常がないことを確認すると最初の着岸は完了だ。

ここまでをもって「NEW KUROFUNE進水式」は無事に完了。この世にまた1隻、新たな船が誕生したのである。

▲INDEXに戻る


■船に命を吹き込む作業はこれから

 

 

進水式後は鈴木社長をはじめとしたトライアングル社の担当者がニュークロフネへ乗船し、実際に見て気付いた点や細かい要望を職人さんへ直接伝える。基本的に全てオーダーメイドの1点モノである船舶建造において設計図だけで詰めきれない部分は多く、実際に運用する事業者から担当者が赴いて細かく調整を重ねた上で初めて「現地で運航できる船」が完成するのだ。この日は乗船口となる舷門の構造や、デッキの柱の塗装処理などについて意見が交わされた。さらに進水式前には操舵室でキャプテンが座る椅子が到着しており、こちらの開封作業も行われている。磨き上げられたステンレスが輝くとても格好良い椅子で、どのように設置されるのか想像も膨らむというものだ。

 

 

進水式が終わった工場内は、先程までの華やかさが嘘のように静まっており、祭壇も片付けられていた。しかしその静けさは、寂しさよりも新たな船が生まれ育っていくことへの期待感に満ちたものであったということは言うまでもない。

 

猿島航路の新時代を拓く新造船「NEW KUROFUNE」の進水式の様子と建造レポート、いかがだっただろうか。進水式は「船が形になり、遂に進水!」という華やかでメモリアルな式典ではあるが、このあと残る艤装工事や機関の試運転、調整を済ませ、法定検査と登録を受け、さらに横須賀へ回航して試験運航を重ねていく…というように、運航を開始するまでに残されたステップはまだまだ多い。本船は船としてはまだまだ未完成な状態なのだ。今回お見せした外観もほとんど完成形ではあるが、就航までの間にどこかが変化するという可能性はまだ十分にある。何より実際に乗船する船内はまだほとんど手付かずの状態だ。そしてチラ見せされてしまうと全体が気になってしまうのは人間の抗えない性というもの。就航を来月に控えた「NEW KUROFUNE」は、果たしてどんな姿で私達の前に現れるのだろう?遠くないその日まで、私達も期待に胸を膨らませながら、本船の近況にドキドキワクワクが絶えない毎日を過ごそうではないか。

 

文:阿部稜平 写真:阿部稜平 梅村建太郎

▲このページのTOPに戻る


※新造船の正式名称は「NEW KUROFUNE」ですが、本文中の「ニュークロフネ」も通称として使用いたします。
※ルビは編集部

2024.03.20
【まっぷる横須賀】増ページでリニューアル!ジブリ展&横須賀の今が分かる一冊【アーカイブ】

※「鈴木敏夫とジブリ展」および「まっぷる横須賀」の配布は2024年6月18日に終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

 

2023年秋に発行され大人気だった無料ガイドブック「まっぷる横須賀」が、「鈴木敏夫とジブリ展」の開催に合わせて再編集され、パワーアップして再登場!
横須賀東海岸の情報を満載してお送りします!

\2024年3月20日に発行!/

 


「まっぷる横須賀」特別版のおすすめポイント

「鈴木敏夫とジブリ展」の内容をチョイ見せ!表紙は何と・・・!
人気観光スポット&グルメ情報が満載!横須賀の街あるきの決定版!
新企画!横須賀のレトロ銭湯&人気お風呂スポット
持ち歩くだけでさまざまな特典が! 展覧会と連動したお得情報もゲット
28ページのガイドブックが無料! どこで手に入れられる?
「まっぷる横須賀」特別版 ご協力企業一覧


■ 「鈴木敏夫とジブリ展」の内容をチョイ見せ!表紙は何と・・・!

横須賀美術館で開催される「鈴木敏夫とジブリ展」の内容を、冒頭でチラっとご紹介。
これを読んで予習しておけば、展覧会をより楽しく見ることができます。

さらに、何と「鈴木敏夫とジブリ展」でデザイン監修を担当している小松季弘氏が特別に表紙デザインを担当
スタジオジブリの今までの歩みに欠かせない小松さんが手がけた一冊は、ジブリファンがぜひ持っていたい一冊になっています。


■ 人気観光スポット&グルメ情報が満載!横須賀の街あるきの決定版!

もちろん、中身も充実。
2023年版でご紹介した人気店を余すことなく網羅し、営業時間などの情報も最新にアップデート。

さらに、「鈴木敏夫とジブリ展」の特別展示が行われる【三笠ターミナル】や、そこから始まる「無人島・猿島」へのプチトリップ情報も充実。
15周年を迎えた「YOKOSUKA軍港めぐり」についても詳しく掲載されています。

地図も付いているので、横須賀での街あるきにピッタリです!


■ 新企画!横須賀のレトロ銭湯&人気お風呂スポット

今回新たに加わったのが「癒しの湯めぐり5選」のページ。
そう、横須賀にもさまざまなタイプの銭湯があるのです!

街なかの超老舗の銭湯、海の絶景が広がる露天風呂、丘の上にあるスーパー銭湯、そして地元に愛され続けているお湯・・・。
地元民でも〝こんな場所あったんだ!〟と思ってしまうスポットが写真付きで載っています。

鈴木敏夫とジブリ展」では「千と千尋の神隠し」の世界が広がっていますから、展示を見た後はお風呂に入りたくなるかも!? それとも、横須賀のグルメを楽しむ?

▲INDEXへ戻る


■ 持ち歩くだけでさまざまな特典が! お得情報を無料でゲット

「まっぷる横須賀」特別版では、おトクな特典にも大注目
協力していただいている各社の広告をよーく見ると・・・。

お得なきっぷ! 入場料割引! 展覧会チケット提示でお得なサービス! コーヒーサービス!
など、さまざまな特典があります。

各ページにある広告もぜひよーく読んでみてください!

 


■ 28ページのガイドブックが無料! どこで手に入れられる?

「まっぷる横須賀」特別版は、さまざまな情報を詰め込んで28ページになりました!
そして、今回ももちろん【無料】です!

情報満載の無料ガイドブックは、主に以下の場所で配布しています。

・猿島航路【三笠ターミナル
・YOKOSUKA軍港めぐり【汐入ターミナル】
京急線の駅(以下の駅)
 品川駅、羽田空港第3ターミナル駅、羽田空港第1第2ターミナル駅、横浜駅、追浜駅、汐入駅、横須賀中央駅、堀ノ内駅、馬堀海岸駅、浦賀駅、北久里浜駅、京急久里浜駅
スタンプラリー8つのスポット(ラック内)
横須賀美術館市内観光案内所 など

2023年版はものすごいスピードで無くなってしまった「まっぷる横須賀」。
今年はぜひ【特別版】をゲットして、「鈴木敏夫とジブリ展」&横須賀の街あるきをお楽しみください!

▲INDEXへ戻る


■ 「まっぷる横須賀」特別版 ご協力企業一覧(広告掲載順)

京急電鉄(P5)、いちごよこすかポートマーケット(P11)、
記念艦三笠(P12)、SAJIMA VILLAGE《湘南菱油》(P12)、
マホロバ・マインズ三浦(P13)、横浜銀行(P15)、ジェイコム湘南・神奈川(P15)、
横須賀海軍カレー本舗・ベイサイドキッチン《ヤチヨ》(P19)、シティサポートよこすか(P21)、
HONEY BEE(P21)、かながわ信用金庫(P22)、湘南信用金庫(P22)、
メルキュールホテル横須賀(P23)、横須賀ビール(P23)、ソレイユの丘(P25)、MORE’S CITY(P25)、
磯料理・旅館やまに(P26)、東京湾フェリー(P26)、
ラビスタ観音崎テラス(P27)、コースカベイサイドストアーズ(裏表紙)


 

▲このページのTOPへ戻る

2024.03.18
【期間限定】猿島航路の時間を延長します【三笠ターミナルで特別展示も】

 

鈴木敏夫とジブリ展」が開催されている3月20日(水祝)から6月18日(火)の間、猿島航路の三笠ターミナルでは特別展示が!

そして、ここまで来たら・・・ぜひ三笠ターミナルから船でたった10分! の無人島・猿島へ、プチトリップに出かけてみてください。

展覧会期間中は期間限定で猿島航路の時刻を延長! 通常の猿島発最終便が17:00のところ、下記の期間は18:00になります。

晴れていれば、西に沈むとびきりステキな夕陽が見られるかも!!
ジブリ展を見たら、東京湾に浮かぶ〝超異空間〟な無人島を歩いてみませんか?


■猿島航路延長日および時間

3/20(水祝)~4/7(日) ●4/13(土)~6/16(日)の土日祝日  ●GW期間 4/27(土)~5/6(月祝)

三笠発9:30~猿島発最終便18:00(通常17:00)

※上記以外の時刻はこちらをご覧ください。


■航路以外の営業時間について

●猿島オーシャンズキッチン(テイクアウトレストラン) 10:00〜17:00(通常~16:00)

●猿島レンタルショップ 10:00〜16:00(通常~15:30)

三笠ターミナルの特別展示は航路延長日は18:30までご覧いただけます(猿島航路欠航時は~18:00)

おトクなチケット「猿島300」は当日17:30まで購入可能です。


■お問い合わせ
トライアングル予約センター TEL 046-825-7144(8:30~17:00)

2024.01.26
【真冬の衝撃その1】期間限定で猿島乗船料が300円OFF!【スマフォでラクラク】

この企画は2024年2月29日に終了しました。


冬でも緑あふれる猿島に〝冬猿(ふゆさる)〟があらわれた──

黒船来航171年目の今年、ペリーさんによって「ペリーアイランド」と名付けられて以来の衝撃に、猿島が揺れています!
というのも、スマホ予約限定で衝撃的なキャンペーンが1/9(火)がスタート!

その名は〝冬猿300(ふゆさる すりーはんどれっと)

「そこまでやっちゃっていいの?」と担当も驚くほどです!
気になるその内容は・・・


 

昨年の8月から猿島航路ではじまった「三浦COCOON」でのスマホ予約が、おかげさまで利用者数5,000人を突破!
これを記念して、2月29日までの期間限定でお一人様あたり最大〝300円〟割引しちゃいます!

どこにいても、ご利用当日でも、スマフォ予約できてお値段もおトク!
チケット窓口に並ばなくてOKで、乗船時はスマフォのデジタルチケットを提示してスイスイです。

冬の猿島は絶景の宝庫!
そして──ものすごーく人が少ないのでゆったり!

真冬にピッタリ(?)の無人島上陸体験。
激レアのお出かけに、おトクなチケットをどうぞ!


■詳細&予約方法

(1)ご利用(割引適用)期間: 1/9(火)~2/29(木) ※運休日:2/5(月)、2/13(火)、2/14(水)

(2)料金: 横須賀市外大人 1,700円、横須賀市外中学生 1,450円、横須賀市外小学生 850円
※他の割引との併用はできません。

(3)ご予約:ご利用日当日の三笠発最終便出航時刻まで、予約サイト「三浦COCOON」限定で受付。下記のボタンからご予約ください。
※三浦COCOONご利用の際は会員登録が必要です→「三浦COCOON」の会員登録(無料)、予約・操作方法はこちら

(4)決済方法:
・クレジットカードWeb決済のみ(VISA、MasterCard、JCB、AMERICANEXPRESS、DinersClub)
・予約時にカード情報を入力の上、当日に「利用を開始する」を押したタイミングでの決済となります。

(5)チケットご利用方法:
・三笠桟橋の乗船レーンにお並びいただき、スタッフから声がかかりましたら「利用を開始する」ボタンを押して、画面をお見せください。

(6)その他の注意事項: こちらをご確認ください。

このページのTOPに戻る


※〝冬猿300〟の注意事項
(1)気象・海象の都合により急遽欠航となる場合があります。欠航の場合はメールにてお知らせいたします。また、欠航メールの受信が出来ない環境にいらっしゃる場合は、Webサイトでご確認下さい。
(2)多客期は時刻に関わらず臨時便を運航する場合があります。乗船時刻の指定はできません。
(3)ペットの乗船はできません(介助犬、盲導犬、聴導犬を除く)。
(4)船上から旗を振る・段幕を掲示する等の行為は禁止されています。
(5)危険物や他のお客さまの迷惑となる物品は船内に持ち込めません。
(6)航行中は船長・船員の指示に従ってください。
(7)酒酔い・泥酔でのご乗船はご遠慮頂く場合があります。
(8)0歳児・幼児も含めた人数でご予約をお願いします。
(9)お車でお越しの場合、三笠ターミナル近隣に有料駐車場がございますのでそちらをご利用ください。
(10)割引料金
下記の割引料金をご利用の方は、ご予約できません。三笠ターミナル窓口で販売する当日券をお買い求めください。
a.横須賀市内在住の方はさらにお得な「市民割」がご利用いただけます。現住所を確認できる身分証明書を、該当者の人数分ご提示ください。
b.「(身体・精神等)障害者手帳」「ミライロID」「療育手帳」「被爆者健康手帳」等保持者  本人と、介護者(小学生を除く12歳以上)1名の計2名までは大人運賃および小学生運賃の半額でご乗船いただけます。手帳、ミライロIDアプリを該当者の人数分ご提示ください。
c.その他、京急線のおトクなきっぷや提携施設との割引がございます。
d.「YOKOSUKA軍港めぐり」に乗られた後、猿島航路をご利用する際は、本割引よりも、大変お得な「お特割」のご利用をお勧めします。
※割引条件に該当する方がご予約をされた場合、当日、各種証明をご提示いただいても、割引は適用されません。


お問い合わせ
●チケット、イベント等に関して
株式会社トライアングル 046-825-7144(9:00-17:00)
●三浦COCOONのシステムについてのお問い合わせ
miuracocoon_n5i@keikyu-group.jp
※三浦COCOONのシステムに関するご質問はトライアングルではお答えできませんのでご了承ください。

このページのTOPに戻る

2024.01.26
【2/15は横須賀市立学校生無料!】「猿島公式LINE」OPEN&市制記念日特典!

※本イベントは2024年2月15日に終了いたしました。

 

無人島・猿島が位置する〝横須賀市〟はとっても歴史がある街。なんと今年で117歳を迎えます。
明治時代に豊島町と横須賀町が合併して横須賀市に昇格したそうで、この〝豊島(としま)〟というのが猿島の昔の名前という説もあったりするんです。
市内の地名には残っていませんが、横須賀市立豊島小学校が今もその名を留めています。
今回はそんな歴史紀行をお届け・・・ではなく。

横須賀市の誕生日、2/15(木)限定割引のお知らせです!

 

横須賀市立学校の児童生徒〟と〝同伴の保護者〟がとってもおトクな1日

 

気になるその内容は・・・


1.横須賀市立学校の児童生徒

[日時]2月15日(木)

[内容]
・猿島公園の入園料、猿島航路の乗船料ともに無料

[注意事項]
・利用当日、三笠ターミナルの窓口にてチケットをお受け取りください。
・市立学校の小・中学生は、口頭で学校名を伝えてください。
・横須賀市立横須賀総合高等学校、ろう学校高等部の生徒は、当該学校の生徒であることを示す身分証明書を提示してください(生徒手帳など)。
・同伴する幼児および0歳児は人数に限らず、乗船料、入園料ともに無料になります。
・割引を適用する場合、三浦COCOONではご予約できません。
・その他の乗船料割引との併用はできません。


2.横須賀市立学校の児童生徒に同伴の保護者

[日時]2月15日(木)

[内容]
・猿島公園の入園料 無料
・猿島航路の乗船料 無人島・猿島公式LINE「横須賀市誕生記念クーポン」の提示で500円(税込)

[注意事項]
・利用当日、三笠ターミナルの窓口にて児童生徒と同伴し、チケットをご購入ください。
・LINEクーポンはチケット購入時にご提示ください。ご購入後の割引適用は出来ません。
・1人あたりの料金です。
・児童生徒1人につき保護者2人まで、割引が適用されます。
・割引を適用する場合、三浦COCOONではご予約できません。
・その他の乗船料割引との併用はできません。


友だち追加

クーポンの獲得は、友だち追加をタップ!
(パソコン環境でクリックすると、スマートフォン用のQRコードを表示します)

 

大切なことなのでもう1回、横須賀市立学校の児童生徒は無料です!

横須賀市の誕生日、ご家族で〝猿島探検〟はいかが?


さ・ら・に

無人島・猿島公式LINEのオープン記念として、抽選で10名さまに「猿島航路往復乗船料 無料クーポン」が当たります!
こちらはどなたでもチャレンジできますので、ぜひ運だめししてみてください!

友だち追加

クーポンの抽選は、友だち追加をタップ!
(パソコン環境でクリックすると、スマートフォン用のQRコードを表示します)


●お問い合わせ
株式会社トライアングル 046-825-7144(9:00-17:00)

2024.01.18
【# 横須賀で待っています!】猿島わかめのスペシャリスト店 

横須賀の隠れ名物「猿島わかめ」をご存知ですか?

良質なわかめが育ちやすい条件の揃った「猿島」周辺の海域で収穫されるこのわかめ。
わかめの味など意識したことがない!という人ほど、その柔らかな歯触りと風味豊かな香りに驚くそうです。
今回は、そんな「猿島わかめ」を知り尽くし、魅力を発信し続ける「よこすか猿麺」店主の大湊雄治さんにお話を伺いました。

 

#横須賀で待っています!

よこすか猿麺 店主 大湊雄治さん

横須賀の特産物「猿島わかめ」の可能性を信じて専門店をOPEN

―このお店を始められたきっかけを教えてください。

大湊)元々、地元の“海の幸”“山の幸”の魅力を伝えられるような飲食店をやりたいと思っていました。
地元で漁師として働く幼馴染(=以前記事で紹介した「譲原亮さん」)の勧めもあって「猿島わかめ」を主力商品にすることにしたのです。
わかめはなかなか食卓の主役にはなれない地味な役回りですが、ほとんどの人が口にしたことがあって、好き嫌いの対象にもなりにくい。食物繊維も豊富なのでヘルシーです。

だからこそ、わかめの中でも特に良質な「猿島わかめ」の美味しさを知ってもらえば、どの人の心も掴めるのではないかと考えました。
実際に、お店を始めた当初に出店したイベントで「猿島わかめ」を試食してもらった時、ほぼ全てのお客様がその味に感動し手土産として購入してくださったのですよね。
その時に、「猿島わかめ」は数ある横須賀産の食材と肩を並べて戦えると確信しました。

 

「猿島わかめ」の存在はもちろん、美味しい食べ方まで知ってほしい

―「猿島わかめ」の魅力を精力的に発信する中で、大変だと感じることはありますか?

▲「さるひめ定食(¥1,300)」。大湊さんのおすすめは生卵に絡めて食べる生わかめ。

大湊)まだまだ認知度が低いことが課題です。
横須賀市民ですら「猿島わかめ」の存在を知らない人がいて、横須賀の特産品として定着しきれていない印象があります。
店頭はもちろん、イベント出店などを重ねて地道に魅力の発信を続けていますが、特に観光客の方に「横須賀といえば猿島わかめ」というイメージを持ってもらうにはまだ時間がかかりそうです。

また、わかめ自体を知っていても本当に美味しい食べ方を知っている人はもっと少ないのではと思います。
当店では「猿島わかめ」を相性のいい食材と一緒に、素材の味を生かした食べ方で提供しているので、最も美味しい形で楽しんでいただけますよ。

 

「わかめってこんなに美味しいの?」をもっと聞くために

―大湊さんにとってお仕事のやりがいは何ですか?

 

▲「さるひめ」の特徴について熱く語る大湊さん。

大湊)「猿島わかめ」や「さる麺※1」を初めて召し上がる方が、その美味しさに感動する瞬間こそが私のやりがいそのものです。
よほどのマニアでない限り、わかめの味に関心を持つ人はいないですよね。だからこそ、「わかめってこんなに美味しいんだ!」と驚かれるとすごく嬉しいです。

特に、毎年1月上旬※2に解禁される早獲れの「猿島わかめ」である「さるひめ」の味は格別で、この限られた期間に何度も当店に足を運んでくださる熱狂的ファンもいらっしゃいます。
常連のお客様のご期待に沿うためにも、そしてもっと多くの方に感動を味わっていただくためにも、「さるひめ」を提供できる期間は特に熱量を持って仕事に向き合っているつもりです。

※1)猿島わかめを原材料とした麺
※2)2024年は1月10日〜2月上旬まで

 

私から横須賀の皆さんへ、市内から市外へ、「猿島わかめ」の魅力を全国に伝播させていきたい。

―今後の目標について教えてください。

▲ものづくりが好きな大湊さんが考案した「猿島」をモチーフとした「さるモンチ」。

大湊)いつかは横須賀市民の食卓に並ぶわかめを全て「猿島わかめ」にしたいですね!
実は、店頭をはじめ市内のあらゆるお土産店で販売している「さる麺」の乾麺や、猿島わかめが収穫される「猿島」をモチーフにした「さるモンチ」などが、市外へ行かれる際の手土産として市民の方に選んでいただくことが増えました。

それをきっかけに来店される観光客の方も多く、やはり地元の方こそが、地元食材のPRにおいて最強の広告塔だなと日々痛感しています。
まずは私から地元の皆さんに「猿島わかめ」の魅力をお伝えし続けること。そして、地元の方が発信元となり、1人でも多くの観光客の方に、「猿島」とセットで「猿島わかめ」にも関心を寄せていただくことが次のステップかなと思います。

今はまだ横須賀の“隠れ”特産品ですが、満足できる味であることは約束しますので、ぜひ定食でも麺でも、食べにいらしてください。私は、横須賀のよこすか猿麺であなたを待っています。

■店舗名:よこすか猿麺
■住 所:神奈川県横須賀市大滝町2-14
■電 話:080-1103-7472
■営業時間:11:00〜15:00
■定休日:日曜日(その他臨時休業あり)
■公式LINE:公式アカウント「よこすか猿麺」で検索

 

<おすすめ記事>
【3/20開幕!】「鈴木敏夫とジブリ展」を横須賀美術館で開催します【チケット好評発売中!】
猿島ブランドわかめ「さるひめ」の種差し体験!【いよいよ解禁】

2024.01.16
猿島ブランドわかめ「さるひめ」の種差し体験!【いよいよ解禁】

日本人の食生活に欠かせない〝わかめ〟。
味噌汁をはじめとしたスープ系料理のド定番具材ですよね。

そんなわかめですが、横須賀には「さるひめ」という〝猿島ブランドわかめ〟があるんです!
猿島周辺海域で育てたわかめで、肉厚でありながら食べ応えは柔らかく、通常のわかめよりも味わい深いのが特徴。

11月頃に養殖を始め、翌年の1月中旬頃に漁が解禁となります!

今回はその第1歩目となる「わかめの種差し」体験に行ってきたので、その様子を皆さまにお届けします!


養殖のためやってきたのは平成町にある安浦漁港。

毎年この場所でさるひめの種差しを行います。

今回の種差しは12回目。早速、行っていきます!

差すわかめはこちら。

少しピンボケしてました…。

1個の大きさはだいたいこのくらい。
ただ、これでも例年より少し大きいそう!
あらかじめ、漁師の「譲原 亮」さんが用意してくださったものがバケツに入っていました。

少し話は逸れますが、国内でわかめ収穫の大部分を占める「東北地方」では、今年は海温が高かった影響で収穫量が例年より減ったそう。
こういった環境の影響も受けつつあるわかめ漁ですが、猿島わかめは例年通り美味しいわかめを収穫することができました。

まさに、美味しいわかめを育てるプロフェッショナルです!

さて、話を戻して。
バケツに入ったわかめを1個1個、ロープの網目の隙間に差し込む作業を行っていきいます!

 

こんな風にわかめを差し込み、ぎゅっとロープを締め外れないようにしていきます。
わかめ同士が隣り合わないように等間隔くらいで間隔を空けていきながら、どんどん差し込んでいきます!

ロープ1本に差し込んでいくわけですが、大体80個くらいのわかめを差し込めるそう。
美味しくなれ~!と願いながら丁寧に種差しをしていきます。

実際に行うと分かりますが、11月の漁港はかなり寒く、海水に浸ったわかめを取り扱っているわけですから、やはり手が冷たくなり体温も下がります。
こういった作業を毎年行ってくださる漁師さんには、本当に感謝しなければいけないな、と思った瞬間でもありました。

今回のベストショット。

さて、そんなこんなしながら種差しは完了。
ロープをバケツに戻して、この後は譲原さんが養殖ポイントに向かい準備を行います。

これにて体験は終了!貴重な体験ができました。
さるひめ美味しくなれ~!と願うばかり。


最後に、さるひめのさらに深い特徴美味しい食べ方なんかについてお話ししようと思います!

冒頭でも説明した通り、さるひめは翌年の1月中旬頃に漁が解禁されます。
実は、通常のわかめ漁は2月~3月にかけて収穫するのが一般的。

ではなぜ1か月も早く収穫するのか?

一般的なわかめ漁は、より多く(kg量)わかめを収穫して、たくさん販売することが重要。
そのため、大きくわかめを育てる(1つ2m~3mほど)必要があり、最盛期となる2月~3月に収穫を行います。

しかし、このさるひめは大きく育つ前(1つ1mほど)に収穫をします!
これにより、より肉厚でうまみが強い美味しいわかめとなるのです。

2023年1月に「猿島ブルーカーボンクエスト(※終了しました)」にて収穫体験をしたときの写真。
これこそさるひめです!

そんなさるひめ、どのようにして食べるのがおすすめ?

はい、おすすめは〝しゃぶしゃぶ〟です!
その他にも、わかめをそのまま活かせるナムルなども。
もちろん、味噌汁やお好きな方法で食べてもOK!

これも「猿島ブルーカーボンクエスト」で食べた時の写真です。
サッと湯を通したわかめに、出汁を付けて食べるのがこれまた絶品
わかめ単体をこんなに美味しく食べれるなんて!と感動したのを覚えています。

というわけで、さるひめについて簡単にご紹介させていただきました!

この〝絶品さるひめ〟を食べられるお店「よこすか猿麺」があります。
猿島わかめをふんだんに使用した料理を楽しめる、いわば猿島わかめスペシャリスト店です。

詳しい内容は次回の記事でご紹介させていただきますので、ぜひご覧ください!

 

★猿島わかめスペシャリスト店「よこすか猿麺」の紹介記事はこちら

2024.01.04
【結果発表】「#猿島のあたらしい船」の名前が決まりました!【2024年もよろしくお願いします!】

令和6年能登半島地震によって被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

さて、昨秋に行った「#猿島のあたらしい船」の名前をつけよう!キャンペーン
なんと667通の応募がありました。

一番多かったのが、Googleフォームの305通。次いで投票箱の315通、メールの19通、はがきの15通、X(旧Twitter)の10通。
デジタル・アナログ問わず、たくさんのご応募いただきました!

社内であたらしい船の名前が決定した後、実は僕も応募してくださったものを拝見しました。

どの名前も、猿島への思いや横須賀での素敵な思い出がたっぷり詰まったもので、なんだかとっても心が温かくなりました。
そして、これからも愛していただけるように頑張らねば・・・と気持ちが引き締まった瞬間でもありました。

改めまして、本当に本当にありがとうございました!!
応募いただいた方全員が対象の賞品は、厳正な抽選のうえ、2024年1月以降に順次発送いたします(発表は発送をもって代えさせていただきます)。

(思いのこもった素敵な名前に感動!)

 

・・・そして本日。
新年の幕開けに、あたらしい船の名前を大発表したいと思います!

 

それでは大変お待たせしました。発表します。
「#猿島のあたらしい船」の名前は・・・ダンッダダダダダダダダダダダンッッ(ドラムロール)

★船名発表の瞬間は、YouTube「TRYANGLE TV」の〈MEGURUらじお 〜2024新春スペシャル〜〉でも公開中!

 

 

 

 

 

 

ダダダダッ

 

 

 

 

 

 

ダダッ

 

 

 

 

 

 

ダッ!!!

 

 

 

 

 

 

 

NEW KUROFUNE(ニュー クロフネ)」です!!!!!

 

命名してくださったのは「ベースの中の人」さん。
黒の外観からインスピレーションを得て、「新時代の黒船」を横須賀の新たな観光名物にしたいという想いが込められています。

また、猿島はペリー艦隊(黒船)によって、ペリーアイランドと名付けられたというゆかりもあります。
黒船が開国を導いたように、猿島を新時代に導いてほしい────この「NEW KUROFUNE」をあたらしい船の名前として選びました。

 

新造船「NEW KUROFUNE」の就航は、今年の4月11日(木)となります。

そして昨年10月から、愛知県で始まった船づくりも順調に進んでいます!
こちらが最新の写真。だんだんと完成形の全貌が見えてきました。

(くわしくは「猿島航路再開30周年」特設サイトのあたらしい船タイムラインを覗いてみてくださいね!)

 

そしてそして、最後に────もう一つ重大なお知らせが!

夜の猿島を舞台にした芸術祭「SenseIsland」プロデューサーの齋藤精一氏が主宰する『パノラマティクス』が、島内の看板等をリデザイン
2024年4月以降順次、猿島の歴史や自然、世界観を取り入れた史跡案内やサインボードに一新されることになりました。こちらもぜひご期待ください!!

 


 

2024年、新しい年が幕を開けました。
今回の記事でもさまざまな情報をお伝えしましたが、今年はなんだかスゴイ一年になりそうな予感が・・・(ワクワクしながら絶賛準備中!

今年も猿島航路・YOKOSUKA軍港めぐり・浦賀の渡しをはじめ、横須賀でステキなひとときをお過ごしいただけるように日々精進してまいります!
スタッフ一同、みなさまとお会いできることを心より楽しみにしております!!

 

★船名発表の瞬間は、YouTube「TRYANGLE TV」の〈MEGURUらじお 〜2024新春スペシャル〜〉でも公開中!

●「無人島・猿島」公式サイトはこちら

●「YOKOSUKA軍港めぐり」公式サイトはこちら

●「浦賀の渡し」公式サイトはこちら

2023.12.25
【枚数限定】初春デザインの〝御船印〟を販売します!

この企画は終了しました。

 

近年、観光船や旅客船の楽しみかたのひとつとして〝御船印(ごせんいん)めぐり〟が人気。
お寺や神社でゲットできる「御朱印」の船バージョンといえば分かりやすいでしょうか。

いまでは、全118社(※2023年12月18日現在)もが御船印を販売しており、全国各地を旅した思い出をかたちとして残せることが魅力的。
さらには、「マスター制度」という集めた枚数に応じて称号を手に入れられる制度もあるのです!

そんな収集欲をそそる〝御船印〟。

すでに「猿島航路」・「YOKOSUKA軍港めぐり」・「浦賀の渡し」の各航路でも販売をしています。

それがなんと…


2024年初春デザインの御船印を販売します!

しかもしかも!
枚数限定の超激レア

ぜひこの機会、お見逃しなく!


◆気になるデザインは・・・

2024年は「辰年」ということで、3つすべてに違うデザインの【龍】の文字を入れました。
さらには、水彩画で描いたようなデザインで島や船が描かれているのです!

通常の御船印はというと…

そう!
見比べてみると全然違うデザインなのです!

「YOKOSUKA軍港めぐり」は運航ルート、「浦賀の渡し」は運航ルートとその周辺の歴史的スポットを描いています。

ぜひ初春デザインと合わせてゲットしてみてください!


▼販売概要

1.期間
2024年1月1日~ 売り切れ次第終了

2.場所
・猿島航路→三笠ターミナル
・YOKOSUKA軍港めぐり→汐入ターミナル
・浦賀の渡し→愛宕丸船内 ※1月1日~3日までは、東西の渡船場にて販売。

3.販売枚数
各航路150枚限定

4.価格
500円/枚(税込)

5.注意事項
2024年初春デザインの御船印は枚数限定の販売となります。売り切れ次第終了となりますのであらかじめご了承ください。
・ご乗船いただいた方のみ購入できます。
・ご乗船いただいた航路の御船印を購入することができます。
・通販や郵送での販売は行っておりません。

※御船印の詳細については「御船印公式サイト」をご確認ください。( https://gosen-in.jp/

2023.12.18
ホテルニューポートヨコスカが提供する「横須賀ならでは」のおもてなしとは!?

グルメやレジャー、観光コンテンツが豊富で、全国各地から泊まりがけで訪れる人も多い横須賀。今回ご紹介するのは、「横須賀ならでは」の宿泊体験ができる「ホテルニューポートヨコスカ」です。

株式会社ホテル横須賀の常務取締役 古野幸香さんにお話を伺いながら、「横須賀ならでは」を体感できるポイントや、ファミリーやカップルに人気がある理由を探ります。


<INDEX>

視覚で楽しむ「横須賀ならでは」の仕掛け
家族旅行の行き先として人気がある「横須賀ならでは」のサービス
食材に恵まれた「横須賀ならでは」の彩鮮やかなお食事
DATA【ホテルニューポートヨコスカ】


 

視覚で楽しむ「横須賀ならでは」の仕掛け

 

「横須賀の過去と未来の融合」をコンセプトにデザインされた館内には、横須賀に紐づく作品や展示物が数多く見られます。
その中でも一際目立つエントランスに飾られたこちらの大きな絵画。

 

 

イメージは横須賀の海ということで、観音崎灯台も小さいながらフレームイン。ホテルの宿泊客を、旅の中継地点に立ち寄る船になぞらえて表現したオリジナルの作品だそうです。
また、横須賀は知る人ぞ知る歴史の街。そんなバックグラウンドを活かした仕掛けもたくさんありました。

 

 

館内に入ると、横須賀に関連する旧書や、戦後に横須賀で購入され巡り巡って戻ってきた絵葉書なども飾られています。
さらに、ロビーの壁に目をやると、フランス積みが!

 

 

「フランス積み」とは、猿島の軍事遺産や浦賀ドックにも使われているレンガの積み方。欧米諸国と強い結びつきがあった横須賀の歴史を象徴する技術として知られています。なんとも芸が細かい!
その他にも、横須賀の海を覗くことができる壁の切り抜きや、

 

 

横須賀の街と共にホテルを育ててきた創業者が描かれたキーホルダーなど、

 

 

「横須賀ならでは」のこだわりをたくさん見つけることができます。
さらに、コンセプトの「未来」の部分の実践として、エコな取り組みにも力を入れているというこちらのホテル。

 

 

地元の団体と協力して、環境に配慮したグッズの販売なども行っています。
紹介した以外でも、横須賀を体感できる仕掛けは盛りだくさん!あなたもぜひ探してみてくださいね!

INDEXへ戻る


 

家族旅行の行き先として人気がある「横須賀ならでは」のサービス

 

「ホテルニューポートヨコスカ」では、ファミリーや友だち同士など、グループで利用されるお客様が多いそう。その最大の秘密は、客室の広さとスイートルーム水準の設備にありました。
なんとこちらのホテルは、どの部屋もゆとりある設計になっており、

 

 

キッチンや大型冷蔵庫(冷凍庫つき)、洗濯・乾燥機、ワークスペースや食卓として使える広めのテーブルなどが設置されているのです。
テーブルにある案内の中にはこんなものも!

 

 

なんとこちらは古野さんお手製のグルメマップ。横須賀でしか出会えないグルメを楽しんでほしいという想いから、ジャンルごとに厳選したホテル周辺のオススメ飲食店が一覧化されています。

 

 

さらに、バルコニーも全室完備です。最上階からは横須賀の海を一望することができます。お部屋に置いてある腰掛けを持ち出し、横須賀の風を浴びながらのんびりと過ごされる方が多いのだとか。
最後にキッチンの引き出しをチェック。標準的な備品だけでは終わりませんよ!

 

 

まるで自宅…いや、自宅以上に調理器具やカトラリーが揃っているではありませんか!これ以外にも食器洗剤やキッチンペーパーなども置いてある充実っぷりです。
赤ちゃん連れで旅行することが多い筆者の場合、自室で離乳食を調理できるのはありがたいなと感じました。
レンタル品でも、ベビー&マタニティグッズがたくさん用意されているそうなので、荷物が多くなりがちなファミリーでも、身軽に旅行を楽しめそうです。

INDEXへ戻る


 

食材に恵まれた「横須賀ならでは」の彩鮮やかなお食事

 

ホテル併設のレストラン「SALUS」では、地元の食材をふんだんに使った本格イタリアンのモーニングとランチが提供されています。

 

ホテルニューポートヨコスカ提供

 

朝食はブッフェスタイル。5時からOPENしているので、早朝から予定がある人でも安心です。鮮やかな色味で有名な「よこすか野菜」を使ったヘルシーなお料理が常備されています。
レストランは宿泊者以外でも利用できるということで、筆者はランチの時間帯に伺いました。

 

 

店内には女性客が多くカウンター席もあるので、私のような女性のソロ来店でも全く問題なし!

 

 

今回は、横須賀の味を存分に楽しめるという「ポルトコース」をいただくことにしました。
地元産の肉や魚、旬の野菜を存分に使った前菜のセットがこちら。

 

 

アクセントとなる赤いソースは、チーズを混ぜ込んだペースト状のビーツ。見た目にも鮮やかで「よこすか野菜」らしさを感じられる1品です。

 

 

ピザと迷いに迷って選んだ「タコとカリフラワーのプッタネスカ」は、トマトソースがしっかりと絡んだ生パスタのもっちり具合に加えて、えびとタコ、カリフラワーの食感が最高!
食後にはデザートプレートまでついちゃいます。

 

 

この日提供されたキャラメルジェラートには、横須賀で有名な関口牧場さんのミルクが使用されていました。どれも本当に美味しかったです。
「SALUS」では、胃も心もいっぱいになる上質な時間を過ごせます。ぜひ、あなたも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

▲ホテル横の通りからは遠くに横須賀ポートマーケットが見える

 

横須賀ポートマーケットや、猿島への玄関口となる三笠ターミナルへも徒歩圏内の場所に位置する「ホテルニューポートヨコスカ」。
宿泊はもちろん、日帰り観光の合間でもOKなので、「横須賀ならでは」のおもてなしをぜひ体験してみてください!

INDEXへ戻る


【ホテルニューポートヨコスカ】

住所 〒238-0004神奈川県横須賀市小川町2-13
アクセス 京浜急行「横須賀中央駅」より徒歩8分
駐車場 提携駐車場あり:サイカヤパーキング(立体駐車場)
※さいか屋デパートの地下駐車場ではありませんのでご注意ください。
※ホテルに隣接(360台)
※24時間1,050円(税込)で駐車可能です。ホテルフロントにて駐車券をご提示ください。
※EV 普通充電(200V)2台有
公式サイト ホテルニューポートヨコスカ
問い合わせ 046-828-1111(お電話でのご予約もこちらからお願いいたします)

TOPへ戻る