2025.03.30
【3/31まで!】〝三浦半島市民割〟でおトクに春のお出かけ【地域の資源を体験】

本企画は2025年3月31日(月)に終了いたしました。
4月1日(火)以降は、「横須賀市民割」のみ継続となります(横須賀市民割は通年でご利用いただけます)。

3月31日(月)まで、「YOKOSUKA軍港めぐり」「無人島・猿島」「浦賀の渡し」の3航路で、三浦半島にお住まいの方は乗船料が半額になる【三浦半島市民割】キャンペーンを行っています!

ジモトに住んでいても、近場の観光スポットに行く機会は意外とレアだったりします。
「猿島には大昔行ったような気がする・・・」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、いま観光客の皆さんが多く訪れているスポットを体験していただき、三浦半島の地域資源にあらためて触れていただけたらと思います。

今まで横須賀市民のみの割引でしたが、この度、横須賀市のご協力および神奈川県と観光に関する連携協定を締結したことを記念した企画となりました。
冬から春のお出かけに、ぜひご活用ください!


■割引の対象航路、期間、料金など

●小人料金
YOKOSUKA軍港めぐり:基本料金 500円(通常1,000円)、平日料金450円(通常900円)
無人島・猿島:中学生 880円(入園料130円、乗船料750円)<通常1,750円>、小学生500円(入園料130円、乗船料370円)<通常1,000円>
浦賀の渡し:小中学生100円(通常200円)


<ご利用にあたっての注意事項>
■ 『三浦半島市民割』対象の方は、横須賀市、葉山町、鎌倉市、逗子市、三浦市に在住の方のみと
なります。
■ 『三浦半島市民割』ご利用の方は、各窓口で住所記載の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカー
ド等) をご提示ください。ご提示いただけない場合は本割引の適用ができません。
※中学生以下の方は学生証がご利用いただけます。
※該当地域で在学(高校生以上)、在勤されている方は対象外となりますのでご注意ください。
※公共料金の領収書・自宅に届く手紙等は適用外となります。
■ 『三浦半島市民割』を15名以上の団体でご利用の場合は、事前申込をお勧めします。
(1)事前申込みの場合は、下記お問い合わせ先まで、ご利用日の2週間前までにご連絡ください。
(2)当日の場合は、各窓口にて団体代表者が全員分の身分証明書をご提示ください。
■ 『三浦半島市民割』は原則、他の割引との併用はできません。

<お問い合わせ> トライアングル予約センター(046-825-7144 / 9:00〜17:00)


時刻・料金・乗り場など詳細はこちら


編集部おすすめ! 三浦半島をさらに知るおすすめ記事
【猿島へ行く前に!】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【2025年版】(春休みオススメ記事)
【どぶ板通りではしご酒】~月に1度はどぶ板通りを飲み歩く男が、魅力のすべてをお届けします~
【富士山も見える】三浦半島西海岸で夕景デートするなら長者ヶ崎のカフェ「Corail Cafe and Labo」
【寒い季節こそ】YOKOSUKA軍港めぐり 冬の楽しみ方を徹底解説!【マニア阿部ちゃんおすすめ】


株式会社トライアングル

2024.12.26
【三浦半島】年末年始&お正月の注目おでかけ情報3選【船で初詣!?】

いよいよ年の瀬。
みなさんは年末年始&お正月をどのように過ごされるでしょうか。

家でゆっくりするのもいいですが・・・(僕もやってます笑)
せっかくなら小旅行で2024年の疲れをとり、心をリフレッシュしませんか?

ということで!
大注目の三浦半島の年末年始&お正月おでかけ情報を3つ紹介します!!


■横須賀ならではの新年!カウントダウン→初日の出のハシゴ!?

12月31日(火)に開催されるのは、「よこすかカウントダウン2025
20年以上つづく、横須賀の〝大晦日の風物詩〟です。

実は今年、物価高騰等でイベントの継続を断念することを発表したこのイベント。
しかし、この発表後に「今年もやってほしい!」と市民のみなさんからの声が多数寄せられ、今年の開催が決まりました。
横須賀市民に愛され続ける大切なイベントのひとつです。

イベントは、大晦日の18時からスタート!
ステージイベントやフードを楽しみながら、ゆったりと年越しの瞬間を待ちます。

そして、1月1日午前0時。
新年を迎えた瞬間、約500発の花火とサーチライトが夜空を輝かせ、そして港では停泊した船の汽笛が一斉に鳴り響きます。
この風景は、まさに港町・横須賀ならでは・・・
今年はいつもとは違う〝新年の幕開けの瞬間〟を味わってみませんか?

さらにさらに!
1月1日(水祝)のビックイベントといえば、初日の出
横須賀・三浦海岸では、初日の出イベントが開催されます。

このイベントでは、大漁や会場安全を願って漁師が船から海へと〝祝いみかん〟を投げる伝統の「みかん投げ」も行われるのだとか。

海を背景に初日の出を眺め、そして、厄除けと幸運を呼ぶともいわれる「みかん投げ」に参加。
2025年のはじまりにふさわしい、忘れられない1日になるはず!

この2つのイベントの詳細は、三浦半島TVで配信中の「MEGURU NEWS」をご覧ください↓


■〝渡し船〟に乗って初詣へ!2つの神社を巡ってお守りづくり!

お正月といえば、初詣。
2025年は〝船に乗って〟初詣に出かけるのはいかが?

・・・その場所は、京急本線の終着駅でもある「浦賀」。
ペリーも来航した開国の地で、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気に包まれた町です。

この町のシンボルのひとつが、約300年の歴史を持つ「浦賀の渡し」。
3分間の小さな船旅ですが、実際に歩こうとすると30分以上もかかってしまいます。
港に隔たれた東西の浦賀の町を行き来する人々にとって、大切な交通手段です。

さて、〝船に乗って初詣〟とは一体どういうことなのか・・・
実は、浦賀の東西の町にはそれぞれ神社があります。
東には「東叶神社」、西には「西叶神社」。それぞれ向かい合って立っているのです。
今回おすすめするのは、そんな2つのパワースポットを渡し船で巡る初詣!

し・か・も!
西叶神社で勾玉を、東叶神社のお守り袋に入れて持っていると、良縁を結ぶと言われています。
まるで織姫と彦星が天の川を渡って会いにいくようなロマンチックな旅・・・・

2025年のお正月は、小さな船旅×初詣はいかがでしょうか?


■「軍港めぐり」「猿島航路」「浦賀の渡し」は、年末年始も休まず運航!

年末年始、以下の3つの航路は休まず運航します。
YOKOSUKA軍港めぐり
猿島航路
浦賀の渡し

冬は空気が澄んでいるので猿島から富士山が見えることも・・・
そして、YOKOSUKA軍港めぐりでは例年、年末年始になると多くの艦船が停泊するのでより圧巻の風景が見れるかもしれません!
3つの航路でみなさまのお越しを心よりお待ちしています!

11月にパワーアップした「三浦半島ポータルマガジン」、たくさんの方々にご覧いただきありがとうございます!
来る2025年もジモト目線を大切に〝三浦半島の今〟を楽しく発信していきたいと思います!
どうぞよいお年をお迎えください!

2024.10.01
【観光シーズン到来】秋の横須賀旅の予習&復習に見たい記事&動画イッキ見せ!

暑い暑い夏が峠を越して、いよいよ秋。

この季節を思う存分楽しみたいものですね!

ということで、秋にもオススメの横須賀の4スポットを記事&動画でご紹介!旅の予習&復習にもピッタリです◎


<INDEX>
■01 無人島・猿島は“神秘の島”!?【猿島なのに猿がいないワケ】
■02 時刻表のない小さな航路「浦賀の渡し」【懐かしい“港町の日常”を訪ねる】
■03 三浦半島の大自然に没入!観音崎公園&横須賀美術館【ちょっと足を伸ばして】
■04 ご当地クルーズ!YOKOSUKA軍港めぐり【40分間案内人が生解説!】


 

■01 「無人島・猿島」は神秘の島!?【猿島なのに猿がいないワケ】

猿島なのに猿はない・・・。猿島を訪れた方は一度は疑問に思ったことがあるはず!
その理由は島に伝わるある伝説が関係しているのです。
旅行前に読めば、島を見る目が変わるっ!?神秘の島の㊙︎情報がたっぷり詰まった記事です!

記事はこちら:【2024年版】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【加筆あり】

そして、最近の猿島で注目を集めているのが「釣り」。
そこで!猿島の釣り名人・ミッキーがお送りする、初心者超必見の「釣りガイド動画」を制作しました。
島内のレンタルショップでは、釣りセットもあるので手ぶらでもOKです!

・「無人島 猿島」公式サイトはこちら

 

02 時刻表のない小さな航路「浦賀の渡し」【懐かしい港町の日常を訪ねる】

港に隔てられた東西の町を結ぶ「浦賀の渡し」。
時刻表のない230mの小さな航路は、浦賀で暮らす方々にとって大切な交通手段なのです。
その歴史は江戸時代までさかのぼるそう。浦賀の歴史に思いを馳(は)せながら、小さな船旅を楽しんでみませんか?

記事はこちら:【ポンポン船】「浦賀の渡し」が実は300周年な件【実は日本一短い!?】

そして、小さな船旅の様子も動画でご紹介!
動画に出てくる〝謎のボタン〟。実は船が対岸にいる時に、呼び出すことができるのです。
時刻表のない渡し船ならではのシステムです!

・「浦賀の渡し」公式サイトはこちら

 

■03 三浦半島の大自然に没入!「観音崎公園&横須賀美術館」【ちょっと足を伸ばして】

ちょっと足を伸ばして、観音崎公園&横須賀美術館を訪ねてみるのもおすすめ。
三浦半島の最東端にある観音崎は、かつて首都・東京を守るために置かれた「東京湾要塞」のひとつ。
横須賀美術館でアートを楽しんだ後は、原生林と史跡が織りなす幻想的な風景を歩きませんか?

記事はこちら:美術館のあとに、ふらっと観音埼灯台さんぽ 地元ガイドさんが教える見どころ満載!

さらに、横須賀美術館から徒歩10分にある「走水神社」は超有名なパワースポット。
この走水に伝わる神話は『古事記』や『日本書紀』にも記されているそう。
走水神社の歴史を動画でご紹介します!

・「県立観音崎公園」公式サイトはこちら
・「横須賀美術館」公式サイトはこちら

 

■04 ご当地クルーズ!「YOKOSUKA軍港めぐり」【40分間案内人が生解説!】

海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船を間近に見る「YOKOSUKA軍港めぐり」。
このクルーズの魅力のひとつは、毎日変わる港の様子を案内人が〝40分間〟生解説すること!
今回は、初心者必見の軍港めぐりの楽しみ方をご紹介します!

記事はこちら:【今さら聞けない】「軍港めぐり」って何?どこがおもしろいの?!【初心者向けのポイント3つ】

そして、動画では案内人によるガイド風景を少しだけご紹介!
YOKOSUKA軍港めぐりの人気案内人・小川陸人による渾身の220秒をぜひご覧くださいっ!

・「YOKOSUKA軍港めぐり」公式サイトはこちら

 

たくさんの歴史が詰まった横須賀。
写真映えするだけではない、さまざまなストーリーが詰まった街です。
ぜひこの記事や動画で予習復習をして、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!

2024.07.26
※中止※【ゆったり観覧】KUROFUNE来航!浦賀花火クルーズ【伝統のジモト花火】

 

【欠航のお知らせ】
「浦賀みなと祭」は、台風7号の接近の影響で中止となりました(順延なし)。→公式サイト
これにより、本クルーズも欠航とさせていただきます。
ご予約いただいた方には、順次メール等でご連絡いたします。

またの機会のご乗船をお待ちしております。


 

毎年お盆の最後の方に行われる【浦賀みなと祭り】——。
街には模擬店がズラーッと並び、奉納舞も披露されるこの催しは70年を超える歴史があり、ジモトの人々にとっては夏の風物詩とも言えるお祭りなのです。

朝から熱気に包まれるこのお祭りのメインイベントは、花火。
500発と超コンパクトですが、小さな港に輝く大輪の華は、まさに癒やしの風景!

そんな〝ザ・ジモト〟の花火を、新造船NEW KUROFUNEの船上からゆったり観覧できる激レアなクルーズをご用意しました。

歴史ある街で過ごす夏の夜。
花火を見ながら、港町の風に吹かれてみませんか?

 


<実施概要> ※台風7号の影響により花火が中止となったため、本企画も欠航(中止)となりました。

●実施日  2024年8月17日(土)  ※中止の場合、予備日はありません。
●時間  19:00出港〜20:15頃帰港(約75分間)
※花火の打ち上げは19:30〜20:00
●料金
横須賀市外大人 4,000円  横須賀市外小学生 2,000円
市内大人 2,000円  市内小学生  1,000円(お菓子付き)
未就学児 500円(市外・市内共通、お菓子付き)
●定員  100名様限定
●ご予約   下記インターネットおよびお電話(046−825−7144)で受付します


<ご注意>

(1)会場周辺道路は当日、大変混雑することが予想されます。なるべく公共交通機関を使ってお越しください。
(2)お支払いは現金またはPayPayのみとなります。
(3)浦賀ドック敷地内は18:30から入場が可能です。18:30以前の入場は横須賀市の土地のため入場できません。また入口のスタッフが誘導しますので、スタッフの指示に従ってください。
(4)小学生のみ、未就学児のみのご乗船はできません。保護者の方同伴でご乗船をお願い致します。
(5)ご予約時は一般料金のみのご案内となっております。横須賀市民割ご利用の方は、窓口で現住所の確認ができる身分証明書をご提示ください。ご提示いただくことで、市民割料金でご案内いたします。
(6)船内への飲食の持ち込みは自由となっております。なお、船内販売はございません。
(7)浦賀ドック敷地内・船内は禁煙となっております。
(8)浦賀ドック敷地内・ご乗船口までは、暗く危険な箇所がございます。必ずスタッフの指示に従ってください。
(9)船内にトイレが一ヶ所ご用意ございます。
(10)花火が中止の場合、本クルーズも中止となります。中止の際はお電話またはメールにてお知らせします。
(11)花火は実施されても、海象やその他気象により本クルーズ船が出航できない場合も、本クルーズは中止となります。中止の際は前日の15時頃にお電話またはメールにてお知らせします。
(12)船が途中大きく揺れる場合があります。船酔いが心配な方は、酔い止め薬などの準備をお願い致します。
(13)NEW KUROFUNEの2階には屋根がございません。雨天時の場合は安全対策の為、船内での傘の使用はできません。
(14)当日の御連絡は、090-6710-5073(9:00~21:00)までお願い致します。

2024.06.25
【ポンポン船】「浦賀の渡し」が実は300周年な件【実は日本一短い!?】

浦賀めぐりに欠かせないのが、浦賀湾の東西を結ぶ「浦賀の渡し」!
ジモト・横須賀では〝ポンポン船〟の愛称で親しまれています(上記URLもponponsen.jpですっ!)。


■〝押せば来る〟超ベンリな船!

京急線浦賀駅の目の前にある浦賀湾をグルっと回るようにして歩くと約30分かかるところが、この渡し船を使えばたったの3分!
地元住民の皆さんはもちろん、古い町並みが残る東西浦賀の街を歩くのに欠かせない船なのです。

 

乗船場にあるボタンを押すと、船のブザーが鳴ってこちらに向かってくる、というのも面白い乗り方。

船が対岸にいるとき、ボタンを押せばこちらに向かってきてくれるのだ!

 

こんなボタンがついていると押したくなっちゃうのが人間というもの。
でもダメですよ!用もないのに押したり何度も押したり、ダメですよ!(←ちなみに対岸が見渡せるので、いたずらかどうかは船長が見てすぐ分かるとか)

 


■ポンポン船はなぜポンポン船なの?

 

浦賀の渡しの始まりは、何と江戸時代の1725年前後だそう・・・1725年といえば享保(きょうほう)10年!
なんと就航300年くらいなのです!

当時の将軍は8代・徳川吉宗。
そう、あの「享保の改革」がまさに行われていた時に運航を開始したというから驚きです。

ちなみになぜポンポン船と呼ばれているかと言えば、それは昔「焼玉(やきだま)エンジン」を使っていたから。
焼玉エンジンの仕組みというのはココとかココをご参照あれ。
ド文系の筆者はまったく理解できません。
とにかく、リズミカルにポンポンポンポンという音を立てて走っていたから、そう呼ばれていたに違いありません。

 

昭和36年頃の様子。街並みは現在とあまり変わらないかも!

 

年代不明。昭和50年代と思われます。このタイプは見覚えがある人が多いかと

 

しかし───
焼玉エンジンなど存在しない江戸時代には一体どんな感じだったの?と思ってしまいます。
例えば帆を張って?とも考えられますが、こんな短い距離を行くのにちょうど良い風が吹いてくれるとは限りません。

だからもちろん、自力!
長い間、ひたすら船頭さんが「櫓(ろ)」を漕いで西と東を往復していたのです。
この頃はもちろんポンポン船とは呼ばれていませんよね。

年代不明。船頭さんが乗っているのが新鮮!

 


■今はいったいどんな音!?

 

ということで、令和に蘇った船頭さんの姿が、こちら!

モデルは大友渉(しょう)船長。船長さんは日替わりで若いのからベテランまでいろいろ!

 

ところで、気になるのは音。
今は効率の良いディーゼルエンジンを積んでいるのでポンポンという音はしません。

──ではどんな感じ??

実際の音を聞いてみましょう!

 

・・・ドドドドドドドドドドドド?

いや、どっちかと言えばドロロロロロロロロロロ!という感じ?
そうなると「ドロロロ船」ってことですね(笑)。

もしかしたら、何十年か経ったら呼び名が変わっているかもしれませんよ!


■実は日本一短い・・・?

 

ところで、浦賀の渡しの乗船時間はだいたい3分。
距離にしてたった230mくらいの短い短い船旅です。

令和5年4月現在、日本全国で運航している渡し船は30以上あるそうですが、今まで日本一短かった「音戸(おんど)の瀬戸」(広島県呉市)が残念ながら廃止となってしまったようです。

そうなると、あれ・・・も、も、もしかして・・・実は浦賀の渡しが「日本一短い渡し船」・・・かも?

仮にそうでなくても、少なくともベスト3には入っているはず!
本当に〝日本一短い〟のかどうか・・・は今後の調査をお待ちください。

〝ポンポン船〟で浦賀港を突っ切る、日本一短い(と思われる)3分間のプチクルーズ
レトロな街並みも歩ける小さな発見の旅へ、いざ!

 

2024.04.05
【GW前に必見!】“横須賀ならではの景色”に完全没入!6つのおすすめスポット【異世界?異国?それともレトロ?】

いよいよ新年度がスタート!
そろそろゴールデンウィークの予定を立て始める人も多いのでは?

歴史や文化が詰まった横須賀の街では、様々な絶景に出会うことができるんです!
旅先で訪れた際はみなさんに、この景色に思いっきり没入していただきたい──

ということで〝横須賀ならではの景色〟を楽しめる6つのスポットをご紹介します!

異世界?異国?それともレトロ・・・?
みなさんは旅先にどこを選ぶ!?

【INDEX】

〈異世界に迷い込みたい〉
■気軽に行ける無人島!?「猿島(さるしま)」
■ド迫力な歴史遺産が目の前に!「観音崎公園

〈異国情緒あふれる港町を堪能したい〉
■日米の艦船を同時に見る!ご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」
アメリカンなムード漂う「ドブ板通り」

〈どこか懐かしい街並みに癒されたい〉
■一歩入ればそこは昭和!?「若松マーケット」
■昔ながらのあったかい港町「浦賀」


<異世界に迷い込みたい>

■気軽に行ける無人島!?「猿島(さるしま)」

アクセス:京急線「横須賀中央駅」から徒歩20分→三笠ターミナルから船で10分

(猿島は三笠桟橋から約1.7km!)

「異世界に迷いたい」という誰もが一度は思った!?野望を叶えるならココ!
東京湾に浮かぶ無人島・猿島(さるしま)です。

横須賀中央駅から徒歩15分にある「三笠ターミナル」から猿島までは、船で約10分。
あっという間に〝無人島へとたどり着けちゃうんです!

島内は原生林が広がり、耳を澄ませば鳥たちの声も聴こえてきます。

しかし、ここはかつて首都・東京を守る「東京湾要塞(ようさい)」の島。
歩けば、砲台跡やレンガ造りの兵舎・弾薬庫など数多くの歴史遺産も・・・
映える景色のなかには、先人たちのさまざまな工夫が詰まっているのです!

(山を切り崩して作った「切り通し」は圧巻!)

猿島島内では、プロガイドと巡る「猿島探検ツアー」を毎日開催中!(欠航時を除く)
約30分間で島内の見どころや歴史を分かりやすく、工夫を凝らして紹介してくれます。

島旅がもっと楽しくなること間違いなしのツアーです!!

・「無人島・猿島」公式サイトはこちら
・関連記事:【期間限定】猿島航路の時間を延長します【三笠ターミナルで特別展示も】

・関連記事:【スマフォでラクラク】猿島航路が衝撃の300円引き!【三笠ターミナルではジブリ展特別展示】

 

■ド迫力な歴史遺産が目の前に!「観音崎公園」

アクセス:京急バス「観音崎バス停」すぐ

三浦半島の最東端に位置する、観音崎公園
東京ドーム15個分(70ha)の広大な園内はまさに〝自然と歴史の宝庫〟なのです!

まるで太古の時代にタイムスリップしたかのような景色では、
日本初の西洋式灯台「観音崎灯台」や明治時代に造られた「三軒家砲台」、約50mの「手掘りのトンネル」も発見!

猿島と同じく「東京湾要塞」の一つで、2つを巡ると砲台づくりの変遷を自分の目で確かめることができるのです。
大切な人とプチ冒険へと出かけてみませんか!?

・「観音崎公園」さん公式サイトはこちら
・関連記事:春こそ散歩でリフレッシュ♪観音埼灯台周辺をおすすめしたい10の理由

▲INDEXへ戻る


<異国情緒あふれる港町を堪能したい>

■日米の艦船を同時に見る!ご当地クルーズ「YOKOSUKA軍港めぐり」

アクセス:京急線「汐入駅」から徒歩5分

横須賀といえば〝軍港〟を思い浮かべる人も多いのでは?

「YOKOSUKA軍港めぐり」は〝船に乗って軍港を巡る〟全国でも珍しいクルーズなのです。
しかも海上自衛隊と米海軍の艦船を同時に眺められるのは、全国でココだけ

港を一周するので、船でしか見れない角度・圧倒的な近さで艦船や基地の裏側を見ることができます。

このクルーズの魅力は・・・
どんな艦船が見れるかは当日行ってみないと分からないこと!

毎日のように出入港が行われていて、365日港の風景が変わるんです。

(運が良いときは、出入港作業の瞬間が見れることも)

どんな艦船がいるか分からないので、船内ガイドは生放送!
個性あふれる「軍港めぐり案内人」が約40分間ノンストップで、艦船の特徴や知られざる軍港のヒミツをユニークにご案内します!

せっかく横須賀を訪れたのなら「#軍港デビュー」もいいかも!!

・事前予約がおすすめ!「YOKOSUKA軍港めぐり」公式サイトはこちら
・関連記事:【今さら聞けない】「軍港めぐり」って何?どこがおもしろいの?!【初心者向けのポイント3つ】


■アメリカンなムード漂う「ドブ板通り商店街」

アクセス:京急線「汐入駅」から徒歩5分

ここが日本であることを忘れてしまう・・・
異国感満載で〝横須賀のメインストリート〟ともいえるのが「ドブ板通り」です!

横須賀市民が「ベース」と呼ぶ米海軍横須賀基地のすぐ近くで、ハンバーガーショップやバー、ミニタリーショップなどが軒を連ねています。

ちなみに「ドブ板通り」の由来は・・・
戦前に商店街の真ん中に流れていたドブ川を海軍工廠(こうしょう)から提供された鉄板で蓋をしたこと。

長い歴史を持つ横須賀の街を代表する商店街なのです。

そうそう!ドブ板通りは、スカジャンの発祥の地でもあります。
戦後に米兵の方々が帰国する際にお土産(=スーベニア)として持ち帰ったのがはじまりで、スカジャンは横須賀の「スカ」とジャンパーの「ジャン」を取っているのです。

商店街を歩けば、長く愛され続ける名店もいっぱい!
横須賀3大グルメと言われる「よこすか海軍カレー」「ヨコスカネイビーバーガー」「ヨコスカチェリーチーズケーキ」を味わってみるのはいかが?

・「ドブ板通り商店街」さん公式サイトはこちら
・関連記事:グルメだけじゃない!アメリカをもっと感じる「ドブ板通り」の歩き方
・関連記事:ドブ板通りに行ったら立ち寄りたい!山小屋風のバー『カドヤのバール』 マスター自慢の手作り酒とおつまみが絶品!

▲INDEXへ戻る


<どこか懐かしい街並みに癒されたい>

■一歩入ればそこは昭和!?「若松マーケット」

アクセス:京急線「横須賀中央駅」から徒歩3分

昭和にタイムスリップ!?
レトロな街並みが今も残る飲み屋街「若松マーケット」。

その起源は、1946(昭和21)年の戦後のヤミ市だそう。
ブランデーをジンジャーエールで割ったご当地カクテル「横須賀ブラジャー」は、訪れたら一度は味わっていただきたいです!

そして今、若松マーケットがとにかくアツい!
というのも「鈴木敏夫とジブリ展」とのコラボ提灯もが飾られているからなんです。

僕もさっそく行ってきました。
夢中になりすぎて、スマホでの写真フォルダーが提灯だらけに!

選りすぐり3枚をご紹介↓

いやぁ〜たまらない・・・
21歳の僕も思わず「あの時代も良かったよなぁ」と言葉が出てしまうほど(笑)

夜は〝DEEPな横須賀〟を楽しむのはいかが?
ジブリと若松マーケットの共演は今だけ!超必見ですっ!!

・「若松マーケット」さん公式サイトはこちら
・関連記事:猿島のあとはどう過ごす?〜横須賀女子旅、夜のモデルコース編〜

 

■昔ながらのあったかい港町「浦賀」

アクセス:京急線「浦賀駅」から徒歩15分

「ペリーが浦賀にやってきた!」
歴史の授業で一度は聞いたことがある、浦賀。

しかし、実際に行ったことがある方は意外に少ないのでは・・・?
実は浦賀は〝今も数多くの歴史が眠る町〟なのです。

なかでも、港に隔てられた東西の浦賀の町を結ぶ「浦賀の渡し船」は、300年以上の歴史があるのだとか!
時刻表のない片道3分の小さな航路は、通学や買い物など地元の人の〝足〟として使われています。

船長さんも「いってらっしゃい」と毎日見送るそうです。
なんだか乗るだけでとっても温かい気持ちになれます。

(西叶神社を訪れたら〝隠れ狛犬〟を探してみて!)

(浦賀港のすぐ目の前にある東叶神社)

浦賀を訪れたのなら、「浦賀の渡し」に乗って神社めぐりがオススメ!

実は浦賀の港をはさんで、東西の町には「西叶神社」「東叶神社」という2つの叶(かのう)神社が向かいあっているのです。
西叶神社の勾玉(まがたま)を、東叶神社のお守り袋に入れて完成させる「縁結びのお守り」は、恋愛をはじめ様々な良縁を結んでくださるといわれています。

織姫と彦星が天の川を渡って会いにいくような物語を追体験するかのようなプチトリップはいかが?

・「浦賀の渡し」公式サイトはこちら
・関連記事:歴史の港 浦賀をめぐる、東と西の1Dayさんぽ
・関連記事:【ポンポン船】「浦賀の渡し」が実は300周年な件【実は日本一短い!?】

▲INDEXへ戻る


いかがでしたでしょうか?
今回は〝横須賀ならではの景色〟を堪能できる6つのスポットをご紹介しました。

記事内でもご紹介しましたが、6月18日(火)まで横須賀美術館では「鈴木敏夫とジブリ展」を開催中!
横須賀の街をめぐる「横須賀 湯屋別館スタンプラリー」も行われているので、スタンプ台紙を片手に〝横須賀ならでは景色〟も一緒に楽しんでみては?

素敵な旅の思い出をたくさん作ってくださいね!!

 

ゴールデンウィークも好評発売中!「鈴木敏夫とジブリ展」神奈川展についてはこちら

2024.03.20
【まっぷる横須賀】増ページでリニューアル!ジブリ展&横須賀の今が分かる一冊【アーカイブ】

※「鈴木敏夫とジブリ展」および「まっぷる横須賀」の配布は2024年6月18日に終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。

 

2023年秋に発行され大人気だった無料ガイドブック「まっぷる横須賀」が、「鈴木敏夫とジブリ展」の開催に合わせて再編集され、パワーアップして再登場!
横須賀東海岸の情報を満載してお送りします!

\2024年3月20日に発行!/

 


「まっぷる横須賀」特別版のおすすめポイント

「鈴木敏夫とジブリ展」の内容をチョイ見せ!表紙は何と・・・!
人気観光スポット&グルメ情報が満載!横須賀の街あるきの決定版!
新企画!横須賀のレトロ銭湯&人気お風呂スポット
持ち歩くだけでさまざまな特典が! 展覧会と連動したお得情報もゲット
28ページのガイドブックが無料! どこで手に入れられる?
「まっぷる横須賀」特別版 ご協力企業一覧


■ 「鈴木敏夫とジブリ展」の内容をチョイ見せ!表紙は何と・・・!

横須賀美術館で開催される「鈴木敏夫とジブリ展」の内容を、冒頭でチラっとご紹介。
これを読んで予習しておけば、展覧会をより楽しく見ることができます。

さらに、何と「鈴木敏夫とジブリ展」でデザイン監修を担当している小松季弘氏が特別に表紙デザインを担当
スタジオジブリの今までの歩みに欠かせない小松さんが手がけた一冊は、ジブリファンがぜひ持っていたい一冊になっています。


■ 人気観光スポット&グルメ情報が満載!横須賀の街あるきの決定版!

もちろん、中身も充実。
2023年版でご紹介した人気店を余すことなく網羅し、営業時間などの情報も最新にアップデート。

さらに、「鈴木敏夫とジブリ展」の特別展示が行われる【三笠ターミナル】や、そこから始まる「無人島・猿島」へのプチトリップ情報も充実。
15周年を迎えた「YOKOSUKA軍港めぐり」についても詳しく掲載されています。

地図も付いているので、横須賀での街あるきにピッタリです!


■ 新企画!横須賀のレトロ銭湯&人気お風呂スポット

今回新たに加わったのが「癒しの湯めぐり5選」のページ。
そう、横須賀にもさまざまなタイプの銭湯があるのです!

街なかの超老舗の銭湯、海の絶景が広がる露天風呂、丘の上にあるスーパー銭湯、そして地元に愛され続けているお湯・・・。
地元民でも〝こんな場所あったんだ!〟と思ってしまうスポットが写真付きで載っています。

鈴木敏夫とジブリ展」では「千と千尋の神隠し」の世界が広がっていますから、展示を見た後はお風呂に入りたくなるかも!? それとも、横須賀のグルメを楽しむ?

▲INDEXへ戻る


■ 持ち歩くだけでさまざまな特典が! お得情報を無料でゲット

「まっぷる横須賀」特別版では、おトクな特典にも大注目
協力していただいている各社の広告をよーく見ると・・・。

お得なきっぷ! 入場料割引! 展覧会チケット提示でお得なサービス! コーヒーサービス!
など、さまざまな特典があります。

各ページにある広告もぜひよーく読んでみてください!

 


■ 28ページのガイドブックが無料! どこで手に入れられる?

「まっぷる横須賀」特別版は、さまざまな情報を詰め込んで28ページになりました!
そして、今回ももちろん【無料】です!

情報満載の無料ガイドブックは、主に以下の場所で配布しています。

・猿島航路【三笠ターミナル
・YOKOSUKA軍港めぐり【汐入ターミナル】
京急線の駅(以下の駅)
 品川駅、羽田空港第3ターミナル駅、羽田空港第1第2ターミナル駅、横浜駅、追浜駅、汐入駅、横須賀中央駅、堀ノ内駅、馬堀海岸駅、浦賀駅、北久里浜駅、京急久里浜駅
スタンプラリー8つのスポット(ラック内)
横須賀美術館市内観光案内所 など

2023年版はものすごいスピードで無くなってしまった「まっぷる横須賀」。
今年はぜひ【特別版】をゲットして、「鈴木敏夫とジブリ展」&横須賀の街あるきをお楽しみください!

▲INDEXへ戻る


■ 「まっぷる横須賀」特別版 ご協力企業一覧(広告掲載順)

京急電鉄(P5)、いちごよこすかポートマーケット(P11)、
記念艦三笠(P12)、SAJIMA VILLAGE《湘南菱油》(P12)、
マホロバ・マインズ三浦(P13)、横浜銀行(P15)、ジェイコム湘南・神奈川(P15)、
横須賀海軍カレー本舗・ベイサイドキッチン《ヤチヨ》(P19)、シティサポートよこすか(P21)、
HONEY BEE(P21)、かながわ信用金庫(P22)、湘南信用金庫(P22)、
メルキュールホテル横須賀(P23)、横須賀ビール(P23)、ソレイユの丘(P25)、MORE’S CITY(P25)、
磯料理・旅館やまに(P26)、東京湾フェリー(P26)、
ラビスタ観音崎テラス(P27)、コースカベイサイドストアーズ(裏表紙)


 

▲このページのTOPへ戻る

2023.12.25
【枚数限定】初春デザインの〝御船印〟を販売します!

この企画は終了しました。

 

近年、観光船や旅客船の楽しみかたのひとつとして〝御船印(ごせんいん)めぐり〟が人気。
お寺や神社でゲットできる「御朱印」の船バージョンといえば分かりやすいでしょうか。

いまでは、全118社(※2023年12月18日現在)もが御船印を販売しており、全国各地を旅した思い出をかたちとして残せることが魅力的。
さらには、「マスター制度」という集めた枚数に応じて称号を手に入れられる制度もあるのです!

そんな収集欲をそそる〝御船印〟。

すでに「猿島航路」・「YOKOSUKA軍港めぐり」・「浦賀の渡し」の各航路でも販売をしています。

それがなんと…


2024年初春デザインの御船印を販売します!

しかもしかも!
枚数限定の超激レア

ぜひこの機会、お見逃しなく!


◆気になるデザインは・・・

2024年は「辰年」ということで、3つすべてに違うデザインの【龍】の文字を入れました。
さらには、水彩画で描いたようなデザインで島や船が描かれているのです!

通常の御船印はというと…

そう!
見比べてみると全然違うデザインなのです!

「YOKOSUKA軍港めぐり」は運航ルート、「浦賀の渡し」は運航ルートとその周辺の歴史的スポットを描いています。

ぜひ初春デザインと合わせてゲットしてみてください!


▼販売概要

1.期間
2024年1月1日~ 売り切れ次第終了

2.場所
・猿島航路→三笠ターミナル
・YOKOSUKA軍港めぐり→汐入ターミナル
・浦賀の渡し→愛宕丸船内 ※1月1日~3日までは、東西の渡船場にて販売。

3.販売枚数
各航路150枚限定

4.価格
500円/枚(税込)

5.注意事項
2024年初春デザインの御船印は枚数限定の販売となります。売り切れ次第終了となりますのであらかじめご了承ください。
・ご乗船いただいた方のみ購入できます。
・ご乗船いただいた航路の御船印を購入することができます。
・通販や郵送での販売は行っておりません。

※御船印の詳細については「御船印公式サイト」をご確認ください。( https://gosen-in.jp/

2023.12.18
ホテルニューポートヨコスカが提供する「横須賀ならでは」のおもてなしとは!?

グルメやレジャー、観光コンテンツが豊富で、全国各地から泊まりがけで訪れる人も多い横須賀。今回ご紹介するのは、「横須賀ならでは」の宿泊体験ができる「ホテルニューポートヨコスカ」です。

株式会社ホテル横須賀の常務取締役 古野幸香さんにお話を伺いながら、「横須賀ならでは」を体感できるポイントや、ファミリーやカップルに人気がある理由を探ります。


<INDEX>

視覚で楽しむ「横須賀ならでは」の仕掛け
家族旅行の行き先として人気がある「横須賀ならでは」のサービス
食材に恵まれた「横須賀ならでは」の彩鮮やかなお食事
DATA【ホテルニューポートヨコスカ】


 

視覚で楽しむ「横須賀ならでは」の仕掛け

 

「横須賀の過去と未来の融合」をコンセプトにデザインされた館内には、横須賀に紐づく作品や展示物が数多く見られます。
その中でも一際目立つエントランスに飾られたこちらの大きな絵画。

 

 

イメージは横須賀の海ということで、観音崎灯台も小さいながらフレームイン。ホテルの宿泊客を、旅の中継地点に立ち寄る船になぞらえて表現したオリジナルの作品だそうです。
また、横須賀は知る人ぞ知る歴史の街。そんなバックグラウンドを活かした仕掛けもたくさんありました。

 

 

館内に入ると、横須賀に関連する旧書や、戦後に横須賀で購入され巡り巡って戻ってきた絵葉書なども飾られています。
さらに、ロビーの壁に目をやると、フランス積みが!

 

 

「フランス積み」とは、猿島の軍事遺産や浦賀ドックにも使われているレンガの積み方。欧米諸国と強い結びつきがあった横須賀の歴史を象徴する技術として知られています。なんとも芸が細かい!
その他にも、横須賀の海を覗くことができる壁の切り抜きや、

 

 

横須賀の街と共にホテルを育ててきた創業者が描かれたキーホルダーなど、

 

 

「横須賀ならでは」のこだわりをたくさん見つけることができます。
さらに、コンセプトの「未来」の部分の実践として、エコな取り組みにも力を入れているというこちらのホテル。

 

 

地元の団体と協力して、環境に配慮したグッズの販売なども行っています。
紹介した以外でも、横須賀を体感できる仕掛けは盛りだくさん!あなたもぜひ探してみてくださいね!

INDEXへ戻る


 

家族旅行の行き先として人気がある「横須賀ならでは」のサービス

 

「ホテルニューポートヨコスカ」では、ファミリーや友だち同士など、グループで利用されるお客様が多いそう。その最大の秘密は、客室の広さとスイートルーム水準の設備にありました。
なんとこちらのホテルは、どの部屋もゆとりある設計になっており、

 

 

キッチンや大型冷蔵庫(冷凍庫つき)、洗濯・乾燥機、ワークスペースや食卓として使える広めのテーブルなどが設置されているのです。
テーブルにある案内の中にはこんなものも!

 

 

なんとこちらは古野さんお手製のグルメマップ。横須賀でしか出会えないグルメを楽しんでほしいという想いから、ジャンルごとに厳選したホテル周辺のオススメ飲食店が一覧化されています。

 

 

さらに、バルコニーも全室完備です。最上階からは横須賀の海を一望することができます。お部屋に置いてある腰掛けを持ち出し、横須賀の風を浴びながらのんびりと過ごされる方が多いのだとか。
最後にキッチンの引き出しをチェック。標準的な備品だけでは終わりませんよ!

 

 

まるで自宅…いや、自宅以上に調理器具やカトラリーが揃っているではありませんか!これ以外にも食器洗剤やキッチンペーパーなども置いてある充実っぷりです。
赤ちゃん連れで旅行することが多い筆者の場合、自室で離乳食を調理できるのはありがたいなと感じました。
レンタル品でも、ベビー&マタニティグッズがたくさん用意されているそうなので、荷物が多くなりがちなファミリーでも、身軽に旅行を楽しめそうです。

INDEXへ戻る


 

食材に恵まれた「横須賀ならでは」の彩鮮やかなお食事

 

ホテル併設のレストラン「SALUS」では、地元の食材をふんだんに使った本格イタリアンのモーニングとランチが提供されています。

 

ホテルニューポートヨコスカ提供

 

朝食はブッフェスタイル。5時からOPENしているので、早朝から予定がある人でも安心です。鮮やかな色味で有名な「よこすか野菜」を使ったヘルシーなお料理が常備されています。
レストランは宿泊者以外でも利用できるということで、筆者はランチの時間帯に伺いました。

 

 

店内には女性客が多くカウンター席もあるので、私のような女性のソロ来店でも全く問題なし!

 

 

今回は、横須賀の味を存分に楽しめるという「ポルトコース」をいただくことにしました。
地元産の肉や魚、旬の野菜を存分に使った前菜のセットがこちら。

 

 

アクセントとなる赤いソースは、チーズを混ぜ込んだペースト状のビーツ。見た目にも鮮やかで「よこすか野菜」らしさを感じられる1品です。

 

 

ピザと迷いに迷って選んだ「タコとカリフラワーのプッタネスカ」は、トマトソースがしっかりと絡んだ生パスタのもっちり具合に加えて、えびとタコ、カリフラワーの食感が最高!
食後にはデザートプレートまでついちゃいます。

 

 

この日提供されたキャラメルジェラートには、横須賀で有名な関口牧場さんのミルクが使用されていました。どれも本当に美味しかったです。
「SALUS」では、胃も心もいっぱいになる上質な時間を過ごせます。ぜひ、あなたも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

▲ホテル横の通りからは遠くに横須賀ポートマーケットが見える

 

横須賀ポートマーケットや、猿島への玄関口となる三笠ターミナルへも徒歩圏内の場所に位置する「ホテルニューポートヨコスカ」。
宿泊はもちろん、日帰り観光の合間でもOKなので、「横須賀ならでは」のおもてなしをぜひ体験してみてください!

INDEXへ戻る


【ホテルニューポートヨコスカ】

住所 〒238-0004神奈川県横須賀市小川町2-13
アクセス 京浜急行「横須賀中央駅」より徒歩8分
駐車場 提携駐車場あり:サイカヤパーキング(立体駐車場)
※さいか屋デパートの地下駐車場ではありませんのでご注意ください。
※ホテルに隣接(360台)
※24時間1,050円(税込)で駐車可能です。ホテルフロントにて駐車券をご提示ください。
※EV 普通充電(200V)2台有
公式サイト ホテルニューポートヨコスカ
問い合わせ 046-828-1111(お電話でのご予約もこちらからお願いいたします)

TOPへ戻る

2023.09.22
歴史の港 浦賀をめぐる、東と西の1Dayさんぽ

歴史の教科書に載っている”黒船来航”の舞台となった街、浦賀。
この地名を聞いたことがある人もきっと多いでしょう。
今回は、そんな街の魅力を探るべく、筆者がゆるっとお散歩。

浦賀の街を歩いて出合ったアレコレをご紹介します!

 


<INDEX>

海の風感じる東側
東西を結ぶ「ポンポン船」
歴史感じる西浦賀!
この秋は浦賀の街をもっと満喫


海の風感じる東側

▼11:00 浦賀駅に到着&気になるローカルパン

午前11時すぎ、京浜急行線・浦賀駅に到着!
これから海沿いを歩くので、お腹を満たすものを買いたいところ。そんな時に、駅構内になんとパンが買える自販機が!

ここでは横須賀の老舗パン屋・法塔ベーカリーによる、シンプルなパンからお菓子系まで幅広く売られています。
定番モノの他に、「何がでるかな」と書かれた棚も。
こちらはランダムにパンが並べられているそうで、ドーナツ系のものやメロンパンのようなものも並んでいます。
どんな味のパンがでてくるか分からない、遊びゴコロにワクワク!

筆者が「何がでるかな」(税込90〜200円※種類によって料金が違います。)のボタンを押したら「おいもパン」をゲットしました!
せっかくなので定番の「横須賀海軍カレーパン」(税込180円)も購入。
さて、おいしいパンを調達したところで、いざ浦賀の街の東側へ。まずは「東叶神社」へGO~!

▼11:30  東叶神社へ到着!

時刻もお昼近くになっていたので、境内のベンチで先ほど購入したパンをいただきます。

「横須賀海軍カレーパン」は、外はサクサク、噛めばもっちりふわふわの生地。中のカレーはレトロな甘い香りに後はスパイスの香り!おいしい!
「おいもパン」はシンプルなパンの中に、サイコロ状のサツマイモがごろごろ!やさしい甘さが広がります。

お腹を満たしたところで、東叶神社にお参りを。

実は「東叶神社」と海を挟んだ向かい側には「西叶神社」が。
両方へお参りをすると願いが叶うとも言われ、せっかくなのでこの後は西叶神社へ!


東西を結ぶ「ポンポン船」

▼11:50 ポンポン船で西側へ!

浦賀の街は海を囲うようにして、東側が「東浦賀」西側が「西浦賀」と呼ばれています。
その東西の移動に便利なのが渡し船。その名も通称「ポンポン船」です。乗船時間はわずか3分ほど。海を渡ってあっという間に西側に到着しました!

■おトクな1DAYパスも!料金など詳細はこちら→浦賀の渡し


歴史感じる西浦賀!

▼12:00 西叶神社に到着

船を降りたら、「西叶神社」はすぐそこ。先ほどの東叶神社と向かい合うようにして建っています。

ゆっくりとお参りをして、たくさんお願いごとをしてきました!叶うと良いなぁ~~!

▼12:20 精栄軒で横須賀みやげ

ここから帰路に着くのもいいけれど、ちょっと寄り道しておみやげを。
西叶神社すぐにある「精栄軒」。なんと1910年にこの浦賀の地で開業した菓子屋さんで、お土産にぴったりなおやつも販売しています。

精栄軒では黒糖を使用したお菓子を多く作っていて、それは「黒船」にちなんでのことだそう!
パッケージにも黒船をはじめ、この地域の特色を感じさせるものばかり。

筆者が気になったのは、こちらの4点。

①黒船艦隊の旗艦船「サスケハナ号」をパッケージにあしらった「黒船マドレーヌ」(税込260円)。
バターの香りが濃厚でやみつきに!

②黒船のように深い色をした「黒船黒糖まんじゅう」(税込130円)。
甘すぎない餡子がうれしい。

③おりょうと竜馬の愛したカステラ(税込240円)。
坂本龍馬の妻・おりょうさんが横須賀で晩年を過ごしたことから、カステラ好きだった坂本龍馬のメモに残されたレシピを再現しようと作ったのだそう!

④「黒船お餅どら焼き」(税込240円)は、黒糖生地の間にお餅を挟んだボリューム感のある一品。
横須賀名物「横須賀ネイビーバーガー」に着想を得て作ったそうで、浦賀らしさと横須賀らしさ、どちらも一度に味わえるのがポイント。

▼12:40 海を見ながら帰り道

ここからは遊歩道を通って浦賀駅へ。
ちゃぷちゃぷと波の音を聞きながら、浦賀レンガドックの周辺を歩きます。歴史ある造船所跡の、どこかレトロで独特な雰囲気が素敵!

▼13:00 浦賀駅に到着!

20分ほど歩いたら、朝出発した浦賀駅に戻ってきました。


この秋は浦賀の街をもっと満喫!

今回の2時間ほどの浦賀プチ旅行では、開国の歴史と横須賀らしいグルメやスポットをめぐることができました!

この秋は、歴史の重要な舞台となった浦賀の街を楽しむ絶好の機会。
ぜひ、満喫してみてはいががでしょうか?

2023.02.19
【後編】僕も漫才で参戦!〝伝説のライブ〟のウラガわ語り尽くします【MEGURU Project2022】

歴史あふれる浦賀の街をめぐる11日間───MEGURU Project2022

イベント期間中の思い出を前回に引き続き、太陽が〝10大ニュース〟でふりかえり!
それでは行ってみましょ!(前編はこちら


⑥小学校ぶり!レゴブロックにハマる

今回のプログラムで一際輝いていたものが・・・若い力!
世界に1つだけの『浦賀新聞』をつくろう!」と題して地元の小学校に通う小学5・6年生のみんなが浦賀の歴史や魅力を伝える壁新聞を作ってくれました。

僕も何度か制作するワークショップに参加しましたが、自分でテーマを設定して、取材をして、文章でまとめる姿は・・・ホンモノの記者のよう!

短期間での作成でしたが、一つ一つの作業に集中して、全力で取り組む”小学生記者”のみんなからたくさん刺激をもらいました!

毎回会った時に話しかけてくれてとっても嬉しかったです!
ちなみに、「太陽おじさん」と呼ばれていました(笑)おじさんじゃないからっ!

そして、そんな小学生チームに、高校生・大学生が加わり「浦賀」の過去と未来に思いを馳せるワークショップを2日間開催!

1日目は幕末の浦賀の模型と街歩きワークショップで過去にタイムスリップ
2日目はレゴブロック®︎を使って浦賀の街の未来を自由に発想

ワークショップを通して、浦賀の街の温かさを感じました。
その背景には、貿易や外交など、これまでの歴史でたくさんの人が浦賀を訪れ、その人たちを温かくもてなした街の人々のマインドが今も受け継がれているのだと感じました。
未来に繋げていきたいっ!

 

⑦浦賀ドックが“街の商店街”に!?

イベント期間中、会場内には「キッチンカービレッジ&URAGAマルシェ」がオープン。
全国各地から浦賀にバラエティ豊かなキッチンカー、そして地元の方々に愛されるお店が登場しました。

僕が大好きだったのが、三崎マグロのソースカツ丼。たぶん期間中、5回は食べたかな(笑)
口の中にジュワ〜と三崎マグロの旨味が広がるんです・・・

このキッチンカービレッジ&URAGAマルシェには、たくさんの地元の方々も訪れてくださいました。
「お野菜買いに来たの〜」
「今日はなに食べて帰ろうかしら」
と商店街のような温かな雰囲気に包まれていました。

 

⑧あの有名人に会えちゃった

「MEGURU Project2022」アンバサダーに就任したのは、YouTuber「スーツ」さん
チャンネル登録者100万人を超える交通系・旅行系YouTuberです。

僕は旅行に行くとき、スーツさんの動画を観て予習しています!
そんなスーツさんに今回、浦賀の街の紹介をしていただきました!

スーツさんの動画はこちら

 

・・・実は僕もロケに同行させていただきました。
今回の動画では、スーツさん・イバラキさん・チワキさんの3人が登場しましたが、同じ高校の同級生。

当日はYouTuber、カメラマン、アテンドとそれぞれ“プロ”として仕事する姿が印象的。「大人ってカッコいいな」と思いました!

横須賀の魅力が詰まった「永久保存版」ですので、ぜひご覧ください。
スーツさんの紹介を聞いてから訪れたら、より横須賀を楽しめるはず!

 

そして、浦賀ドックシアターには”猿島ナイトミュージアム“に引き続き「レ・フレール」さんが登場。
ドックでの一夜限りのパフォーマンスを披露していただきました。

20年を節目を迎えたお二人は、新アルバム「Timeless」を2022年9月にリリース。
このアルバムに収録されている曲を中心に、レ・フレールの「未来」をテーマにしたライブとなりました。

お二人が幼い頃によく遊びに来たという浦賀の街の夜空に20年の節目を迎えた「レ・フレール」サウンドが響き渡りました。

 

さらに、なんと最終日には「Little Glee Monster」のみなさんが登場。
開局50周年を迎えたテレビ神奈川(tvk)さんとコラボLIVEを開催しました!

新生リトグリの力強く澄んだ歌声が、歴史ある浦賀ドックに響き渡りました。
あの感動は一生忘れません。本当にありがとうございました!!

 

⑨大雨で大笑い!?伝説のライブ

僕は広報活動と一緒に、イベントの企画・運営にも関わらせていただきました。
そのひとつが、「お笑いライブ」。お笑い担当として、2日間のお笑いイベントを企画しました。

1日目は11月20日(日)、「オッパショ石&リンダカラー∞ お笑いライブ」。

昨年の「M-1グランプリ」で準々決勝に進出したオッパショ石
最近〝カリスマンザイ〟が大きな話題となっているリンダカラー∞

お笑い界で注目されている横須賀出身の実力派漫才師2組による、地元凱旋ライブを行いました。

この日は今にも雨が降り出しそうな天気。
なんとかライブは始まったものの、途中で大雨になってしまいました。

これは途中で中止にしないといけないのではないかと考えていましたが・・・
客席を見渡すと傘を差して、ライブを楽しんでくださっているたくさんのお客様が。これは中止にはできない──。

その後も雨は続きましたが、予定通り終演。鳴り止まぬ拍手の中、2組の史上初の地元凱旋ライブが終わりました。

過酷な状況の中、最後まで盛り上げてくださったオッパショ石・リンダカラー∞のみなさん、
運営のサポートをしてくださったスタッフのみなさん
そして何より、あいにくの天気でも傘を差して楽しく見てくださるお客様、ありがとうございました!!

まさに〝伝説のライブ〟でした。

↓雨なのでびしょ濡れ(笑)しかし、本当に幸せな時間でした!

そして2日目が12月4日(日)、「黒船来航!アマチュアお笑いコンテスト」「0468スタイル お笑いライブ」。

今回のイベントのコンセプトの一つが「横須賀の街の魅力を知ってもらうこと」。
僕はお笑いライブを通して“地域の温かさ”を知っていただきたいと思い、「黒船来航!アマチュアお笑いコンテスト」というお客様参加型のお笑いコンテストを企画しました。

今回募集したのは「浦賀ドックに笑顔を届けたい人」。
親子漫才でテレビ等で活躍されている「完熟フレッシュ」さん、170以上のレパートリーを持ちとんねるず木梨さんのモノマネで人気のモノマネ芸人「あしべ」さんにも審査員として登場していただき、大盛り上がりとなりました。

実は、前日に欠員が出て急遽僕も漫才で出場することに。同じく学生広報チームのイッタと漫才コンビ「すっかいどう」を組んで出場しました。
そしたらなんと優勝。企画者が優勝するというまさかの状況になってしまいました・・・スミマセン(笑)
会場には大学の友達も来て、オリジナルのうちわでたくさん盛り上げてくれました!嬉しかった!

僕たち「すっかいどう」の漫才を限定公開します!ぜひ温かな目でご覧ください(笑)

すっかいどうの漫才動画はこちら

 

東京から大笑いの船に乗ってやってきた!アラフィフおじさん3人組の漫才が炸裂「おもし令和」さん
変幻自在の声職人が黒船の如く浦賀に降臨!とくとご覧あれ「BIG J」さん(僕の大学の友達です!)
昨日考えたネタで急遽参戦!フレッシュさでは完熟フレッシュ・レイラちゃんには負けません!見せます漫才「すっかいどう
タウンニュース横須賀版さん推薦枠、横須賀市役所ダンス部総勢20名の中から選りすぐりの4名が参戦!
動きのある笑いをお楽しみあれ!「DANCE TEAM Scratch」さん

そして、温かく応援してくださったお客様、ありがとうございました!!(↑ちなみに、キャッチコピーはイベント当日に使ったものです!)

そして、アマチュアお笑いコンテストの後は「0468スタイルお笑いライブ」。
浦賀ドックに横須賀にゆかりのある芸人さんが大集結しました。

僕は横須賀のお笑い集団「0468スタイル」の大ファン。最近のライブには欠かさず参戦しています(笑)

この日も漫才に、ピン芸、コント、ピアノを使った芸も!たくさん盛り上げていただきました。

MCはメイクデビューやまだ さん、 梶田ガクシさん。出演者は ハッピー遠藤さん、横浜ヨコハマさん、あしべさん、完熟フレッシュさん、ノブとカカズとパーチクさん、まとばゆうさん、 ヤキオニギリさん、ミルクティー梅田さん。

最後にはじゃんけんマンによる、じゃんけん大会。
会場のお客様にもご参加いただき、楽しく幸せな時間となりました!

改めましてみなさま、ありがとうございました!!

 

⑩33回のMEGURUらじお

10大ニュース、ラストは〝MEGURUらじお〟。
イベント期間中、会場内のサテライトスタジオから「MEGURUの今」をYouTube&Instagramで生配信していました!

三笠ターミナルでの事前生配信から最終日まで、なんと33回。
様々なドラマが詰まってます。今見ると当時のワクワクを思い出します!

最初はなかなかうまく話せなかった僕も、最終日にはちょっと成長できたような気が・・・

せっかくなので、最後まで顔を出さなかった「MEGURUおじさん」との写真を載せます!

僕の目がウルウルしてるような・・・なんでだろう(笑)

ということで、本日は太陽が選んだMGEURU Project2022“10大ニュース”をご紹介しました。
まだまだお話ししたいことはありますが日が暮れてしまうので、この辺で!

なんとイベント期間中(10日間)、会場には2万2872人お客様にご来場いただきました!

僕は昨春からイベントの企画に関わらせていただきました。
最初は右も左も分からず不安ばかり。

しかし、どんな時でも支えてくださったスタッフ・出演者のみなさん、
地域のみなさん、友達、そして応援してくださるお客様に支えていただき、
最後まで楽しく完走することができました。
本当にありがとうございました!

浦賀の街でふたたびお会いできることを楽しみにしています!!

 

●浦賀の渡し船についてはこちら

●アフタームービーはこちら