2025.05.22
【コントラバスヒーローの休日#06】畑の中のパン屋さん、漁港の中のフィッシュ&チップス

新年度が始まるとゴールデンウィークくらいまではとっても忙しい。
もちろん忙しいのは暇より良いことです。
コントラバスヒーローは4/23に三浦海岸近くのねもと長嶋米酒店にて開催された”ねもとうきうきマーケット”に参加して、ミニライブを。
ヒーローショーの開催が色んな条件で難しい場合はこのミニライブで行こうと思ってます。
ご来場のみなさまありがとうございました!
次は6月1日(日)福祉フェスで、ミニヒーローショーとグリーティングです!
11:40~と14:30~の二回です。お待ちしております。
https://www.yokosuka-shakyo.or.jp/shakyo/news/14660/

GWが終わり少し一息、この間に行きたいお店がいくつかありまして。
行ってきました。


三浦市初声のBREAD FARMさん。

人気の角パン。
午前と午後に一度ずつ焼きあがるようですが、常連の方は電話で取り置きしているようでした。
ふわふわで甘めの味です。
家帰ってトーストしてバター塗って食べたら最強でした。

個人的に気になって買ったのが甘食パンと、小豆抹茶パン(メニュー名を失念してしまった)

甘食パンはやさしい甘さで、素朴な味。牛乳と一緒に食べたい!

小豆抹茶は生地に練りこまれていてどこをちぎってもしっかり味があります。
こっちは完全におやつとして、緑茶かコーヒーと共に食すのがベスト。甘党の私には最高でした。

他にもシフォン、スコーン、蒸しパン、気になるものがいっぱい。
駐車場がお店の前に3台あるので、ぜひドライブで寄ってみてください。


そしてもう一つ、行きたかったお店が!
城ヶ島のFISH STANDさん。

ここは老舗のマグロ問屋さんの”三崎恵水産”の直営。

ここではなんと大トロのフィッシュ&チップスが食べられるのです。

家族で行ったのでFISH&CHIPSラージを注文。
まるっと大きな大トロのフライと山盛りのフライドポテトが入ってます。

揚げたてでアツアツ、、マグロの旨味とほのかな塩味が美味しい。
ポテトも甘くて美味しい。

フィッシュ&チップスって淡白な白身魚に衣とタルタルで味付けた料理のイメージだったけど、これは全く別物でしたね。もう他で食べれないです。
追加トッピングで、自家製タルタルなどあり、また次回は試してみたい。

あとはお店のロゴや店内、すべての商品のトンマナが一致していて良すぎた。

店の前のテラス席でも食べれるのも最高ですね。(ただしトンビに襲われないように注意!!)

さらに駐車場もたくさんあり、行きやすいです。
素敵なロゴが目印。

城ヶ島は三崎口か、三浦海岸駅からもバスで行きやすいのでぜひ。
漁港の開放的な雰囲気の中味わうのおすすめです。

三浦半島にはまだまだ気になるお店がたくさん。
ヒーローの休日と銘打っておきながら、ほんとの休日はなかなかありません。
けれどこうして仕事の合間に車でちょっと行けて美味しくって環境も良くってのが出来るのが三浦半島の大好きなところ。

またあちこち紹介したいと思います。
さあていっぱい食べたらヒーローショーに向けてトレーニングだ!

それではまた会いましょう!

2025.5月某日
地代所

2025.05.16
あの発明王も驚き💡マグロの町に登場したずっしり個性派バーガー🍔【衝撃?のサイドメニューも】

三崎・下町にリニューアルオープンした『エジソン046』

三崎といえば、やはり「マグロ」!
そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

ですが今、この港まちに新たな光が差し込みました💡
その名も『エジソン046』。
もともとは三崎の諸磯(もろいそ)で営業していたこのバーガー店。
地元の人々に愛されていたその味が、場所を移し、三崎の下町でリニューアルオープンを果たしました!


看板メニュー『エジソンバーガー』のおいしさとは…?

それでは早速、お店イチオシの『エジソンバーガー』(1,200円)をいただきたいと思います!

まず、見た目からして圧倒的なボリューム感、まさに反則級!
分厚いバンズに包まれながら、具材が飛び出しそうな勢いの特大サイズ!
かぶりついた瞬間、とろけるチーズとジューシーなお肉のうまみが一気に口の中に広がって、思わず笑みがこぼれる美味しさ。
肉の旨みが濃厚なのに、後味は良く、進んで食べてしまいます。 

そして忘れちゃいけないのが、横に添えられたピクルスの存在。
このピクルス、濃厚なバーガーの後味をキュッと引き締めてくれて、さっぱり&リフレッシュ!
『バーガー』と『ピクルス』の名コンビが僕らの舌にアプローチしてくるこの一品、味もボリュームも満点で、これは間違いなく三崎を代表するバーガーといっても過言ではありません。

バーガーのメニューが豊富なのはもちろんですが、サイドメニューはまさに衝撃。
ハンバーガーのお店なのに・・・『まぐろ丼』や『自家製ネギトロ巻』といったライスメニューが!

トロットロの「ネギトロ巻き」は早くも人気メニューに!


さらに『自家製マグロ竜田揚げ』や『自家製焼売串』など、思わずメニューを二度見してしまう充実ぶりは、三崎ならではなのでしょうか!?

ボリューミーながらさっぱりと食べられる「三崎まぐろナンドック」(800円)
人気の「自家製焼売串」(左:500円)と「自家製マグロ竜田揚げ」(右:550円)

建設業から飲食業へ——大貫さんのチャレンジ人生

ここまで美味しくて個性的なバーガーを考えてつくる人は、きっと飲食のプロに違いない! と思いますが、実は真逆!
オーナーの大貫 博さんは、もともと建築の世界にいた方。
長い間、都内で大きな開発に携わり、多くのデザイナーや職人をまとめていたすごい方だったのです。

しかし、そんな大貫さんの人生を大きく動かしたのが、コロナ禍でした。
これを機に〝セミリタイア〟を決意し、三浦半島に移住。
のんびりと趣味の釣りやゴルフを楽しもう・・・としていました。

ところが・・・
その後、レジャー用品の置き場として借りていた建物の大家さんから「飲食店をやってみないか」と強く勧められることに。

「夫は包丁なんて全然使えませんよ。リンゴの皮もむいたことがないくらい。彼が釣ってきた魚をさばくのはいつも私でしたからね」と妻・亜希子さんは当時を振り返ります。

そんな状況でもチャレンジしてしまうのが、大貫さんのすごいところ。
試行錯誤しながらも、亜希子さんや周囲の支えを受けて料理の腕を磨いていったそう。
三浦市諸磯(もろいそ)のお店は、あっという間に多くの地元住民に愛される人気店になりました。

しかしもろもろの事情により、いったん店じまいすることになった同店。
それでも「週末だけでも続けてほしい」と地元からの強い声に後押しされ、今度は三崎の下町商店街に拠点を変え、2025年春に再オープンとなりました。

「10秒チャレンジ」に成功するとタダ!

どんどん変わるお店はオールハンドメイド!

新たな拠点である現在の店舗は、もともと飲食とは異なる用途で使われていたため、開業には大幅な改装が必要でした。
ここで〝本業〟の経験が活きます。
建築に精通する大貫さんがほぼ一人で手を加えながら、店内を一から作り上げたのです。

現在は2階の広間を改装作業に取りかかっている最中。
聞けば〝ビーチのような雰囲気〟の空間にしたい!とのこと——いったいどうなるのか楽しみです。
進捗はゆっくりですが、訪れるたびに店内が少しずつ進化していくのを見届けたくなります!

同店公式Instagramより
2階との間には急階段が!
ビーチを意識した癒やしの空間が制作途中

名前の由来はあの偉人!?

ところで、『エジソン046』という名前にはどういった想いが込められていたのでしょうか?
訪れるお客様に頻繁に聞かれる質問だそうです。

そのヒミツは——
まず「046」は、三浦半島の主要な市外局番。
そして「エジソン」は、大貫さんが新しく始めるお店に光が指すようにと、電球を発明したエジソン💡の名前を借りたものだそう。
令和の三崎下町商店街に登場した20世紀の偉人・エジソン。
個性的なメニューで、どう新しい光を照らしてくれるのか、楽しみです!


■エジソン046基本情報

【住所】〒238-0224 神奈川県三浦市三崎3丁目1ー1
【営業時間】基本土日祝日営業 ※詳しくはInstagramの投稿で確認https://www.instagram.com/edison046/
【アクセス】京急線『三崎口』駅より京急バス利用、『三崎港』バス停から徒歩3分
【決済】現金・クレジットカード・交通系電子マネー・QR決済に対応

※画像の一部は「エジソン046」公式Instagramから

2025.03.30
【3/31まで!】〝三浦半島市民割〟でおトクに春のお出かけ【地域の資源を体験】

本企画は2025年3月31日(月)に終了いたしました。
4月1日(火)以降は、「横須賀市民割」のみ継続となります(横須賀市民割は通年でご利用いただけます)。

3月31日(月)まで、「YOKOSUKA軍港めぐり」「無人島・猿島」「浦賀の渡し」の3航路で、三浦半島にお住まいの方は乗船料が半額になる【三浦半島市民割】キャンペーンを行っています!

ジモトに住んでいても、近場の観光スポットに行く機会は意外とレアだったりします。
「猿島には大昔行ったような気がする・・・」という方も多いのではないでしょうか。

そこで、いま観光客の皆さんが多く訪れているスポットを体験していただき、三浦半島の地域資源にあらためて触れていただけたらと思います。

今まで横須賀市民のみの割引でしたが、この度、横須賀市のご協力および神奈川県と観光に関する連携協定を締結したことを記念した企画となりました。
冬から春のお出かけに、ぜひご活用ください!


■割引の対象航路、期間、料金など

●小人料金
YOKOSUKA軍港めぐり:基本料金 500円(通常1,000円)、平日料金450円(通常900円)
無人島・猿島:中学生 880円(入園料130円、乗船料750円)<通常1,750円>、小学生500円(入園料130円、乗船料370円)<通常1,000円>
浦賀の渡し:小中学生100円(通常200円)


<ご利用にあたっての注意事項>
■ 『三浦半島市民割』対象の方は、横須賀市、葉山町、鎌倉市、逗子市、三浦市に在住の方のみと
なります。
■ 『三浦半島市民割』ご利用の方は、各窓口で住所記載の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカー
ド等) をご提示ください。ご提示いただけない場合は本割引の適用ができません。
※中学生以下の方は学生証がご利用いただけます。
※該当地域で在学(高校生以上)、在勤されている方は対象外となりますのでご注意ください。
※公共料金の領収書・自宅に届く手紙等は適用外となります。
■ 『三浦半島市民割』を15名以上の団体でご利用の場合は、事前申込をお勧めします。
(1)事前申込みの場合は、下記お問い合わせ先まで、ご利用日の2週間前までにご連絡ください。
(2)当日の場合は、各窓口にて団体代表者が全員分の身分証明書をご提示ください。
■ 『三浦半島市民割』は原則、他の割引との併用はできません。

<お問い合わせ> トライアングル予約センター(046-825-7144 / 9:00〜17:00)


時刻・料金・乗り場など詳細はこちら


編集部おすすめ! 三浦半島をさらに知るおすすめ記事
【猿島へ行く前に!】8000年の歴史が眠る神秘の島〜マンガで分かる! 超ざっくり振り返る無人島・猿島史【2025年版】(春休みオススメ記事)
【どぶ板通りではしご酒】~月に1度はどぶ板通りを飲み歩く男が、魅力のすべてをお届けします~
【富士山も見える】三浦半島西海岸で夕景デートするなら長者ヶ崎のカフェ「Corail Cafe and Labo」
【寒い季節こそ】YOKOSUKA軍港めぐり 冬の楽しみ方を徹底解説!【マニア阿部ちゃんおすすめ】


株式会社トライアングル

2025.03.25
【ミサキドーナツ】レトロ商店街にあるケーキのようなドーナツ!?【下町で地域から愛される老舗】

マグロの街三崎の商店街に一軒の老舗『ミサキドーナツ』——なぜ港町でドーナツ?

三崎をはじめ、三浦半島や横浜の多くの地域で店舗を拡大している『ミサキドーナツ』。

誕生から10年以上の歴史を持つ人気店です。
今回はミサキドーナツ三崎本店で、広報の浅井さんからその魅力についてお話を伺いました!



三崎ってマグロだけなの? 下町が生んだ人気ドーナツ店

みなさんもご存じの通り、三崎はマグロを目当てに毎日多くの観光客が訪れる観光スポットです。そんな「マグロの街」三崎に、なぜ大人気のドーナツ屋さんが誕生したのでしょうか?

——このお店ができる前の2010年頃。
当時、三崎の下町にはシャッター商店街も多く、全盛期の活気は失われかけていました。
そんな中、小さなカフェバーの店主だった藤沢宏光さんのお店に通っていたのが、のちにミサキドーナツ代表となる西村光司さん。

交流を深めるうちに「マグロだけで終わってほしくない!」「三崎に憩いの場を作りたい!」「幅広い方に楽しんでもらいたい!」という想いが重なっていきました。

ではなぜドーナツに行きついたのでしょう?

実は、藤沢さんの奥さまはパティシエ。西村さんも、学生時代ドーナツ店でアルバイトをした経験があったのです。
当時ニューヨークで流行っていたのは、クロワッサンとドーナツが掛け合わさった『クロナッツ』。
そこで、パン屋さんの指導のもと〝ケーキのようなドーナツ〟を幅広い層に届けたい!という想いが形になったのがミサキドーナツでした。

ミサキドーナツ三崎本店をオープンするにあたって、こだわり抜いたのが店舗。
新たなお店をつくるのではなく、もともと時計屋さんだった築80年以上の建物をそのまま引き継ぎ、リノベーションすることにしたのです!

店内をよく見ると『時計』が飾られているのは、時計屋さんの想いを引き継いだシンボル。
そこに示されているのは、時計屋さんが営業していた〝ある時〟のまま。
お店は新しくなっても、時を刻み続けた歴史が、ここには残っているのです。
そんなリノベーションを聞きつけた地元企業からの支援もあり、ついに2012年、ミサキドーナツ三崎本店がオープンしました。

しかし——現実はドーナツのように甘くありませんでした。
三崎の平日は観光客が少なく、スタート当初はとても苦労されたのこと。
そこで、まずお祭りやイベントに参加するなど、積極的に地域の方との交流を深めていきました。
こうして地域に愛されるお店へとつながっています。

自分たちの信念や想いを行動を通じて示していけば、心温かい人々が集まって応援してくれるまち、それが三崎なのです。

現在はオープンから10年以上経ち、三崎本店だけでなく横須賀・横浜・鎌倉など多くの地域に店舗を構えるお店に成長しました。
しかも、どの店舗もその地域ならではの楽しみかたができるのが特徴!
例えば、鎌倉は多くの外国人観光客が訪れる場所。
和を求める声に応えた抹茶味のドーナツが人気で、日本だけでなく海外の方にも支持されています。

ミサキドーナツをきっかけに三崎に興味を持った方が増え、今では『三崎』の名を背負うブランドとして、多くの人々に親しまれています。
ドーナツを通じて、商店街に活気が取り戻されているのです。


スイーツ好き現役大学生が厳選したおすすめ商品3選

それではお待たせしました。
地元民である私もよく訪れるのですが、その中でも実際に私が食べたおススメを紹介したいと思います!!

レモンクリームチーズ』 ※税込み370円

中がしっかりと詰まっていて、とてもクリーミー。
けれど甘すぎることなく、甘い物が苦手な方にもおすすめ。コーヒーとの相性も抜群!!

ねこ(きなこ)』 ※税込み250円

こちらも甘さ控えめで、さっぱりとした風味。コーヒーやお酒にもよく合います!
きなこシュガーをまぶすだけでなく、生地にもきなこを練りこんだ、お店自慢のドーナツ。
看板商品として『ミサキドーナツ』という名前になりかけたこともあるほどです。

ストロベリーチーズケーキ』※税込み440円

いちごのグレーズで仕上げた一品。
食べた瞬間いちごの美味しさが広がります。
いちごの甘さが存分に凝縮されていて、甘党の方におすすめ!


三崎のワンランクアップした楽しみ方なら?

三崎をはじめ多くの方々に愛されている、ミサキドーナツ。
四季に合わせたドーナツが次々登場されるので、訪れるたびに新しいドーナツに巡り合うことができます!

三崎に足を運んだ際は、マグロだけでなく〝ご当地ドーナツ〟を楽しんでみてはいかがでしょうか!


■ミサキドーナツ三崎本店基本情報  

住所】 〒238-0243 神奈川県三浦市三崎3-3-4
【営業時間】 平日11:00~17:00 / 土日祝10:00~18:00
定休日】 水曜日・年末年始
アクセス】 京急線『三崎口』駅より京急バス利用、『三崎港』バス停から徒歩1分 または『三崎東岡』バス停から徒歩10分 ※専用の駐車場はありません
決済】 クレジットカード・pay pay・交通系IC 対応 ※京急みさきまぐろきっぷ参加店

2025.03.14
【mitabi】三度行きたくなる!?三崎港の昭和レトロトリップ【古民家宿に泊まる!】

三浦半島に行ったことがある方は多いかと思いますが、そのほとんどは「日帰り」ではないでしょうか。
そう、交通の便が良く都心から近いために、まさにデイトリップに最適な場所なのです!

しかし!
実際に訪れてみると、美しい風景、街の雰囲気、そして人——もっともっと知ってみたい!と思うことばかりです。

そんな時に役に立つのが「mitabi」。
その名の通り【三度(みたび)訪れたくなる、宿泊・飲食・観光の3要素で構成される三浦半島の旅】を表していて、三浦半島の各地域がもつ「このまちならでは」の魅力をまるごと体験できる新しい旅のスタイルです。
そのエリアの1つが「三崎港エリア」なのです!



街がまるごと旅を演出?

いざ泊まってみたいと思っても、どんな宿があるのか、何が楽しめるのか、どうやって巡ればいいのか?を調べるのは大変。

しかし、そこは「mitabi」におまかせ!
なんと、当日体験できる地元おすすめの「宿泊」「飲食」「観光」の特別なプランをチェックイン時に紹介してもらえるのです。

この〝地元おすすめ〟というのが何ともグッとくる響き。
三崎と言えば、昭和レトロな街並み、超新鮮な魚介、旬の野菜——それぞれのベストをチョイスしてくれるのはありがたい!
しかも、地元の飲食店や海の駅で地域の住民や移住した方と交流する機会まであるというので、これはお仕着せではない一期一会の旅ができるはず。

そんな「mitabi」の三崎港エリアでの楽しみ方をご紹介します!


街に溶け込む!超レトロなたたずまいの宿

気になる宿泊は、いきなりすごい施設が登場!
なんと、江戸時代から続く古民家、古商家を旅宿として再生した宿泊施設です。
フロント棟、宿泊棟がそれぞれ三崎港の街に点在し、三崎の町のあちこちにある建物が、さまざまな役割をしているのです。

まさに地域に溶け込んだ分散型ホテルと言えますが、中の設備はリノベーションしてあるので快適そのもの。
これはどこに泊まるか、迷いますね!


激レアな特別参拝&買い物ガイド!

宿にチェックインしたら、さっそく街を散策!
ここでも「mitabi」は特別なプランが用意されています。

その1つは【海南神社での特別参拝】。
三崎の守り神と言える「海南(かいなん)神社」は、食の神様を祀る三浦半島の総鎮守として名高い社。境内にある樹齢800年の大銀杏(おおいちょう)は、源頼朝(みなもとのよりとも)が自ら植えたと伝えられています。
ここではなんと、普段は入る事ができない「本殿」や「神楽殿」を見学!
さらに宮司が三崎と海南神社の話を案内してくれるスペシャルなツアーです。

もう1つの目玉は【海の駅うらりマルシェ内の買い物ガイド】。

人気観光スポットの「うらり」では、地元の人による案内つき!
地元の人ならではの商品紹介に加えて、お店の人との交流もアテンドしてくれます。
これは激レアな体験!


おトクに海中散歩!

三崎港でのアクティビティはまだまだ続きます。
「うらり」前から出港する黄色い船といえば「にじいろさかな号」。
船底の展望室にガラス張りの窓があり、まるで海中散歩しているような体験ができる人気の船です。
これに特別料金で乗ることができます!

その料金は、大人で通常1,700円が1,000円と超おトク。
かわいいフォルムの船で、三崎の海をたっぷりと眺めてみましょう。


市場へ職人さんと同行!仕入れ目利きツアー

三崎を楽しむ最後のダメ押しは、とびきりレアな体験。
なんと、和食居酒屋「サカナと酒菜だ粋-DAIKI-」の職人さんと一緒に鮮魚の仕入れに同行できる〝目利きツアー〟も実施!

前夜に同店で新鮮な魚介を味わってから、翌朝に市場へ・・・これは泊まり旅ならではのお楽しみです。


日帰りじゃもったいない!三崎トリップ。
ぜひ「mitabi」で〝第2の地元〟を体験してみませんか?

くわしくはこちら

2025.03.12
【コントラバスヒーローの休日#04】 三浦マラソンを終えて

足が痛い、最初は股関節、その次の日は膝、その次の日は足首。
だんだん下に来ている。
今日は幾分ましだ。

3/2に三浦国際市民マラソンが開催され、コントラバスヒーローはライバルのソリスト伯爵と共にハーフマラソンに出走。
初の挑戦、ヒーロー姿でのラン、予想外に上がった気温と立ちはだかる壁は多かったが無事に2時間35分で完走した。

なのである。
なのであるので全身ぼろぼろだ。10km以上走ったことなかったので今回のチャレンジが決まった時は準備をきちんとしなければと気を引き締めた。

まずやったこと。
ランニング用の服を買う。靴を買う。形から入って気分を高めよう。
赤いやつ。

その次にやったこと、下調べ。
長距離走ったことのない素人がハーフマラソンを走れるようになるのにどのくらいかかるのか。
ググってみたところ、
余裕をもって半年、短くても3か月くらいあると安心と出てきた。
マラソンチャレンジ確定したのは11月。よかった、なんとかなりそうだ。
そして準備期間が始まった。

練習。さて何をしよう。走るのは久しぶりだ。以前アップルウォッチを買った直後は週に3回くらい4キロほど走るという習慣を保っていた時期もあった。
長期のミュージカルのツアーに参加していたときも地方で走るようにしていた。
コロナ禍以降はまったく走っていないけどまあ何とかなるだろう。ヒーローショーでは殺陣もやっているし体は動く方だ。
そう高を括っていた。

気づいたら3か月あったはずの準備期間もいつの間にか1か月半くらいになっていた。
私の得意技だ。時空を歪めることが出来る。

深呼吸。

とりあえず走ることを日常にするために、息子(当時0才)を車で15分くらいの大きめの運動公園に連れていく習慣を作り、妻が見ている間に自分は運動公園を周回することにした。
息子は歩行練習、私はもはやリハビリのジョギング。

初日、1周で息が切れる。まずいぞ。
しかも寒い。つらいという感情しか出てこない。困った。
この挑戦を終えたら自分にどんなご褒美をあげようかと、飴を与えないと続かなさそうだ。

また次のタイミングでも1周で息があがる。何なら少しぜえぜえと喘息一歩手前みたいな状態だ。まずい。

焦っても仕方ないのでなるべく通って適度に負荷をかけつつ、外で身体を動かすことへの抵抗をなくそうと思った。
ランニングとは別に息子を背負って城ヶ島をウォーキングしたりもした。

ちょっと歩くだけでハッとする景色を見せてくれる城ヶ島。

よしここで実際のコースを見てみよう。
本番1か月前くらいにソリスト伯爵役の松岡と試走した際の記憶を呼び起こしながら書き記す。

スタート地点は地代所プロダクションの事務所からほど近い三浦海岸。マクドナルドのある交差点からは菊名海岸寄りに少し進んだところだ。
そこから三浦霊園までは地形に沿って海沿いを進んだあと、三浦霊園を抜けるようにして一気に登る…。ここがまずすごい。道は舗装されているものの山登りと変わらない。
始まって3kmほどでいきなり山登りをする。しかも霊園を抜けた後に一瞬下りはあるものの岩堂山までは登り続けるルート。
岩堂山は三浦市の中では一番標高が高い山なので、つまりマラソンコースの中でも一番標高が高い区間だ。
始まって5kmほどでいきなり一番高いところまで登らされる三浦マラソン。恐るべし。
実は後半にもう一か所急こう配のラスボスが待ち構えているのではあるが。

岩堂山を抜けると宮川公園を見下ろすように長めの緩やかな下り坂だ。
ここは非常に気持ちが良い。

そのあとは城ヶ島まで向かうのだがここからが意外と長い。
三浦の雄大な景色からくる独特の感覚なのか、距離感が少しバグる気がする。
三浦海岸、三浦霊園、岩堂山、城ヶ島と思っていると気持ちしんどいので、岩堂山と城ヶ島の間に、坂道、宮川公園の手前の交差点、城ヶ島見下ろす畑、城ヶ島大橋くらいにカウントしておかないといけないなと振り返ってみて思う。

長距離は気持ちも大事だ。折れない心。

城ヶ島大橋も意外と長い。また海面からの高さもあるので風も強い。その代わり見晴らしは最高だ。
大橋を渡り切り城ヶ島へ上陸すると割とすぐに折り返し地点になる。
折り返したら風力発電のプロペラが目印の宮川公園方面へ向かう。ここまで2キロほどあるのだが緩やかな上り坂なので地味に体力が削られるので要注意。
公園を過ぎると毘沙門までは緩やかな下り坂。

毘沙門のトンネルまではまた上り坂。
トンネルは涼しくてなんだか気持ちいい。抜けた先に下りがあって先が見えないのでこれで終わりかと思うと裏切られる。
この後に最後の地盤高50mほどの坂道が待ってる。これがラスボス。
試走の際はここで力尽きて残りは歩いたのである。
ここまでで大体2時間ほど。制限は3時間なので松岡と二人でたぶんぎりぎり完走できるだろうとなった。
レベルは低いが、何せ初なのだ。まずは目指せ完走!

試走でほんの少し自信がついたので、このあとの期間は焦らず過ごすことが出来た。
三浦海岸から三浦霊園までの往復で5kmほどを子供が起きる前の早朝、もしくは寝たあとの夜に出来るだけ走り、走るペースとフォームを意識して楽に走れるように。
あとはめちゃくちゃ食べた。

こうして迎えた当日は、ヒーローショーをステージで披露してからの出走。
コスチュームも着たままだ。快晴で気温も20度近くまで上がる予報。
熱中症に気を付けないと。モニター用のスマートウォッチは出走直後、心拍数165を示していたのでかなりまずいと思い、序盤は120くらいに落ちるまでゆっくりペースで走った。
その後も途中途中で密着の撮影クルーに衣装の一部を脱いで渡すなどして体調優先でなんとか完走!
レース中の様子は後日映像が出ると思うのでそちらを見ていただくと様子がわかると思う。

印象に残ってるのはレース中に近くを走るランナーと会話したこと、沿道で声援を送ってくれた地元の方たち、ボランティアのスタッフも笑顔で対応してくれたこと、そして道路を埋めつくす一緒に走るランナーたち。まるでみんなで走っていどうする巨大なクラブだなと思った。
完走したときの達成感よりむしろこうしたことの方がよく覚えている。

レース後もステージでは抽選会があり、ブースなどもあるので砂浜で参加者たちがのんびりしている様子も三浦マラソンらしい。いい空気感。

生まれて初めて走った20kmは確かな自信と与えてくれたのと同時に、三浦半島の自然に比べたらちっぽけな自分も感じることが出来て、とても謙虚な気持ちになることが出来た。
何より走った後に飲むコーラが美味いということ。
ご褒美はこれだけで十分だ。

望むもの全てがそこにある、三浦半島!
また会いましょう!

2025.3月某日
地代所

2025.02.27
【新感覚】〝三浦半島〟がよく分かる!ジモト出身10人がワイワイ語る「絶対ここへ行け!」バラエティ【ディレクターズカット】

昨年11月30日に6時間にわたって生配信されたYouTube三浦半島TV『船と旅と三浦半島の日2024』。
その最後のパートに放送された新感覚バラエティ「三浦半島軍団大集結!?ジモトのココがスゴいぞ徹底解剖SP」が、新バージョンで帰ってきました!

生配信ではできなかった字幕や補足動画も入れ、ギュッと濃縮したディレクターズカット版
三浦半島の定番からジモト民しか知らない名所までバンバン登場するので、お出かけの参考にもなります!

楽しみながら三浦半島の〝リアル〟を知ることができる伝説の新感覚バラエティ。
しかも思わぬ結末は次に続く予感が・・・あの人のこの後の展開にも注目です。

三浦半島がまるっと分かるあっという間の45分!
ぜひ一気にどうぞ!

2025.02.06
【いざ冒険の旅へ】謎解きイベント「三浦半島謎解きアドベンチャー」3/2(日)まで開催中!

※本企画は2025年3月2日に終了しました。

謎解きイベント「三浦半島謎解きアドベンチャー」が3月2日(日)まで毎日開催されています!
今回の舞台は、横須賀市・葉山町・鎌倉市・逗子市・三浦市の4市1町。
歴史と自然あふれる広大なフィールドに5つの謎が仕掛けられました。

謎解きの魅力といえば・・・思いがけない出会いがあること!!
普段立ち寄らない場所が謎解きスポットになっていたりするので、「こんな場所あったんだ」「美味しそうな地元グルメを発見!」と新たな発見があるのです。

新たな発見は〝謎解きスポットに行く道中〟にもあるので、くれぐれもお見逃しなく。
旅する探検家として、三浦半島の美味しいお店や絶景スポットも開拓してみてください!

そして、謎を解き明かした方には、豪華賞品をGETできるチャンスも。
三浦半島が誇る高級食材からアクティビティ、憧れのオーシャンビューホテルへの宿泊も叶うかもしれません。

東京から電車で1時間弱で行ける三浦半島は、休日のプチトリップにもぴったり!
この春は三浦半島の謎を解き明かす探検へ、いざ!!


謎解きイベント「三浦半島謎解きアドベンチャー」について

【開催期間】2025年1月15日(水)〜3月2日(日)

【開催場所】三浦半島エリア(横須賀市・葉山町・鎌倉市・逗子市・三浦市)

【遊び方】※台紙の配布場所はこちら
(1)4市1町のスポットで配布されている謎解き台紙を入手して、謎解きを始めよう!
(2)台紙に記載されている各市町の謎Ⅰを解いて、むかうべき場所を解きあかそう!
(3)そこに貼ってある謎Ⅱが書かれたポスターを探し、謎Ⅱを解いて「答え」を台紙に記入しておこう!
(4)それぞれの市町の謎Ⅱを解いて「答え」を集めたら、台紙に記載のQRコードから景品応募フォームにアクセスして豪華景品が当たる抽選に応募しよう!
※3つ以上で3スポット賞、5つすべて集めるとコンプリート賞に応募できます!

【主催】
三浦半島観光連絡協議会(事務局:横須賀市文化スポーツ観光部観光課)

【お問い合わせ】
横須賀市文化スポーツ観光部観光課 046-822-8567 (平日9:00-17:00)
横須賀市観光案内所 046-822-8301(9:30-17:00)


詳しい情報はこちらのWebサイトをご確認ください!


三浦半島ポータルマガジンで運営する、三浦半島の観光・お出かけ情報をお届けするニュース番組「MEGURU NEWS」でもご紹介しています↓

2025.02.04
【コントラバスヒーローの休日#03】年末年始

皆さんこんにちは!
これは三浦半島のご当地ヒーロー”コントラバスヒーロー”の中の人、地代所が三浦半島での暮らしを綴っていく連載になります。
第3回!まだ自分の中で決まった型がなくて毎度慣れない文体でお目汚し失礼します。。

あれ!!??え!!!!
あっという間に2025年になってる!!!!
わたしのお正月はどこかへ行ってしまいました。
というのも1月にはコントラバスヒーローショーがありがたいことに2つもあり、
その準備をしていたら今日です。(これを書き始めたのが1月28日)
初詣もまだ。。

なんとか記憶を辿りながらここまでの振り返りをしたいなと思います。

11月くらいから冬の間、三浦ではこんな景色をよく見ます!
どーん

大量に干された大根です。たくあんにするそうです。
越してきて最初の年はすごくびっくりしましたね!

三浦海岸ではあちこちに大根が干されています。海と大根、不思議な光景です。
あとは馬もよく見ますね、三浦海岸は湘南とは毛色が違って面白いです。

これは横須賀中央にリハーサルで行った時のこと、むむむ!!

なくなってる!

駅出てすぐのランドマーク、横須賀プライムの解体が進んでいました。
改札出てすぐの見慣れた景色だったのでなかなかびっくり。
私もカラオケ、ゲーセン、100均一なんかが入っててよく利用してました。
若松エリアは再開発するそうで、横須賀プライムは33階の複合施設になるそう!
楽しみでもありつつ、ここに横須賀プライムがあったこと忘れないでいたいなとも思います。
「建物はなくなるとみんな忘れちゃいますからね〜」と以前お世話になった不動産関係の方が少し寂しそうに言っていました。
おれは忘れないよ!横須賀プライム..!!


さて年末といえば、紅白歌合戦。
私はミュージシャンとしてあちこちでお仕事させてもらっていますが、たまに紅白のお仕事があるとなんだか縁起がいい年越しになります。
今回はご縁あり、Mrs.Green Appleさんのサポートで出演させていただきました。

すごく華やかなステージ、みなさま素敵でした。
これが2024年の弾き納めとなりまして出番が終わって楽器をケースにしまい、急いで帰宅しましたら0:30…!! 年越しは1人移動の車の中だったので家族と電話繋いでカウントダウン

新年最初の演奏のお仕事は、横須賀市合同賀詞交歓会で演奏!

余談ですがこのリハーサルの際に楽器ケースを開けたらコントラバスに金色のテープがついていました!(紅白のやつ)
こちらも華やかな場での演奏スタートとなり晴れやかな気分でした!


番外編

三浦半島のグルメ紹介!個人店もチェーン店も関係なく地代所の気分で載せていきます。
年明け最初に食べたのは、、、こちら!!

ファミリーガーデンのハンバーグ。うまいです。リーズナブル!400gもペロッと食べれます!

そして、、

熟成醤油ラーメンきゃべとんのきゃべとん!

シャキシャキのキャベツの甘だれのかかったチャーシューがクセになります。脂っこいの苦手なのですが全然いけます。キャベマシがおすすめです!

今回は年末の振り返りでした!皆さんはどんな過ごし方でしたか?

望むもの全てがそこにある、三浦半島!
また会いましょう!

年始の家族写真

2024.12.24
【絶景の宝庫!】海辺の岩場「三浦・岩礁のみち」を歩いてみる【三浦半島人気ウォーキングコース】

今年の夏に百名山をやっと登りきり、体力勝負の登山ではなく道中や道自体を楽しんで歩きたくて見つけました。それが「三浦・岩礁のみち」です。

「三浦・岩礁のみち」は「関東ふれあいの道」のうちの1コース。
三浦半島の先端にあり、海岸沿い約10Kmを3時間でハイキングできるようになっています。

国土地理院地図を一部加工

地図上の赤い線がルートです。本来はこの道をすべて歩き通すのですが、今回は水色の四角で囲った枠の中の緑の円(宮川港)~赤の円(東風崎)約4kmを紹介します。

起点にした宮川港からは風力発電の風車(宮川公園)も見えます。


何が楽しいかというと…

釣りができる

道中の盗人狩(ぬすっとがり)付近や東風崎(こちざき)で釣りをしました。

海岸をハイキングしながらところどころで釣りができるのが本当に楽しい!
岩礁なので根魚のカサゴを狙いましたが、釣果は残念ながらゼロ。遠くに投げればイナダ・イシダイ・サバなども釣れるようです。

ひたすら歩くだけではなく、軽い釣りや磯遊びをしながらハイキングできるのがこのコースの良いところでしょうか。


岩礁の景色が圧巻

どこまでも広がる岩畳と海原!思わず「おぉー」と声がでます。

今回歩いたコースの8割は岩場歩きです。しかし景色がコロコロ変わるので飽きることはありません。

岩畳だけの景色を見るとまるで火星に来たよう。

海に近づくと、まるで東映映画の始まりのような波しぶきも立っています。左奥に見えるのは城ヶ島


地層が面白い

見てください、この斜めになった地層。

ここには大きくて変わった地層がたくさんあります。きっと地層が何回も隆起・浸食されてこのような形になったのでしょう。何千万・何億万年かけて作られたのか、大地の歴史に思いを馳せずにはいられません。

ちなみにこちらが断崖絶壁の名所・盗人狩(ぬすっとがり)
追われた盗賊が断崖と大波に足がすくみ、容易に捕まった場所と言われています。


探検している感がある

崖の中には洞窟がいくつもあったり、マリオの土管のような石柱を渡る場所があったり。

足元を見るとヒザラガイなどがへばりついていて、しゃがんで岩場を観察するのも楽しいです。

じっとタイドプールを眺めていると、こぶしくらいの大きさのカニも見つかります。

東風崎(こちざき)は誰もおらず、さながら小さな無人島のよう。

右奥遠くには房総半島が見えます。

目印をポイントに道なき道を自身の判断で歩くのも、ロゲイニングをしているようでワクワクします。


アクセスについて

「三浦・岩礁のみち」は公共交通機関(京浜急行電車・バス)でアクセスできます。ただバスの本数がかなり少ないです。タクシーもほぼ通っていません。コースが長いので、おおよそのルートと行動を練ってから移動手段を決めることをおすすめします。
少し歩いてちょっと磯釣り・磯遊びをしてみたいという方は、コースの途中まで行って戻ってくるのもありです。
都内からだと距離があるので、帰りは美味しい海鮮が食べられる三崎に一泊してもいいかもしれません。

注意点

  • 足場が悪い所があり岩礁は滑りやすいです。一般的なスニーカーではなくハイキングシューズなどをはくことをおすすめします。
  • 冬場は日が落ちるのが早いので時間管理に気を付けてください。
  • コンビニや自販機がないので水分・食料は持っていきましょう。
  • 波が高いときや満潮時は無理な通行はせず、登山と同じく来た道を戻るなどしてください。

余談。こんな三角ポールも。三浦市の観光部署は「もてなし課」というんですね。

2024.12.21
【コントラバスヒーローの休日#02】私のなりわい。

さあ始まりました!

これはコントラバスヒーローの休日と題して三浦半島のご当地ヒーローの中の人である私、地代所が三浦半島ライフをざっくばらんに綴っていく連載になります。

一つ注意していただきたいのはこの連載の書き手の人格と、コントラバスヒーローの人格は別ということですね。ここでの人物像を期待してコントラバスヒーローに話しかけるとお互いにびっくりしてしまいますからね、どうか気をつけてください。コントラバスヒーロー結構声がでかいしマスク越しだとちょっと何言ってるかわからなかったりします。挨拶ぐらいがちょうどいい

さて季節がぐっと変わりました。
個人的に秋から冬というのは毎年あっという間に過ぎてしまいます。
それはなぜか!
エンタメや音楽、イベントなど催し物がとっても集中するからなんですね。
今年も例外ではなく各種イベントが盛りだくさんでした!
ただこうしたイベントごとは数年前にパンデミックで落ち込んで一度ゼロになりましたから、今こうして各地でイベントが開催され人で賑わうこと、とても嬉しく思います。


今回はそんな私の”生業”の話を…
本連載のタイトル”休日”とは裏腹に今回は私のここ最近の三浦半島での活動を振り返ってみたいなと思います。

11月にはコントラバスヒーローショーがなんと2週連続で!
逗子文化プラザでの公演ではさざなみホールが2公演完売になるほど大盛況でした!

嬉しいですね。今回は気合を入れて三浦半島にお住まいの皆さんにはお馴染みのあの”バス”を作ってみました。

コントラバスを弾くコントラバスヒーローがバスに乗ってくるという…説明しすぎるとあれなんですが、ストレートに洒落です。ここ笑うところですよ。会場ではドッカーンと笑い、が起きたかはご観劇いただいた方のみぞ知る秘密にしておきましょう。

コントラバスヒーローは「特撮の創意工夫」と「自己表現」を大切にしているのヒーローですので衣装や小道具も一から作っています。映像ではCGでなんでも出来ちゃいますが、熱量とか手触りみたいなのが減ってしまう気がして、なるべく自分達で作るように心掛けています。ショーやドラマをみた子供たちが何か刺激を受けて自分の手を動かして何か作ったり、表現したり、そんなきっかけになるといいなと思ってます。


次の週にはウインドサーフィンワールドカップの横須賀三浦大会のステージ!

残念なことに出番の直前に大雨に降られてしまい、ヒーローショーは中止に。。
屋根のないステージ、楽器にとって雨は大敵です。生演奏にこだわっているという強みが仇となってしまいました。ただそのままなのも悔しいので少し天気の機嫌を伺ってからキャラクターみんなで会場を練り歩きました。出店ブースがたくさんで試合以外の時間もずっと楽しめるイベントでした。また参加したいぞ!


一方、コントラバスヒーローという正体を隠して世を偲ぶ仮の姿のコントラバス奏者としても演奏してます。
ヴェルクよこすか(横須賀勤労福祉会館)で開催されたヴェルクまつりにて演奏する機会がありました!

こちらはリハの様子。
ジョーズクインテットの皆さまにゲストで呼んでいただきました。
ヴェルクよこすかは大小様々な会議室、ホール、多目的室が利用でき、週末はいろんな教室が開かれていたり、イベントも定期的に行われている施設です。

三浦半島といえば海=夏のようなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、
秋冬は各地で多様なイベントが開催されているので週末は調べるとおやっと気になるものがあるかもしれません。バーベキューやキャンプ、みかん狩りいちご狩りなんかもありますよ。
こちらの三浦半島ポータルマガジンでも色々と紹介があると思うのでぜひ足を運んでみてください。


外へのアクセスの良さも伝えていきたいなと思うのですが、地代所は三浦半島の活動だけでなく都内にもちょくちょく通っております。

今は東京は日比谷にあります日生劇場で上演されている舞台に数公演ですがベーシストとして参加させていただいております。
天保十二年のシェイクスピア」という音楽劇。気になる方はぜひ!
東京公演は12月29日までやってます!

今回は休日ならぬ、お仕事を紹介してみました!

望むもの全てがそこにある、三浦半島
また会いましょう!

2024.12.21 地代所


コントラバスヒーロー公式チャンネルはこちら↓

2024.12.05
新連載☆【コントラバスヒーローの休日#01】〝三浦の秘密基地〟発! 三浦半島の住みごこちは?

三浦半島ポータルマガジンをお読みの皆さまこんにちは。
三浦半島ご当地ヒーローをやっております地代所です。じだいしょと読みます。
コントラバスヒーローの休日」と題しまして今回光栄にも定期連載をすることと相成りました!

めちゃくちゃ気合い入れてペンを、いやPCを立ち上げましたが、タイトルに”休日”とある通り、ここでは普段はあまり発信していない私の三浦半島での過ごし方、できるだけ気さくな空気感でお届けしたいなと思ってます。
へへへ。気さくとは。

そもそもコントラバスヒーローとはなんなのか!というギモンのある方はぜひYouTubeの方で私どもの特撮ドラマをご覧いただき、ヒーローショーに足を運んでいただけたらなと、つかみの宣伝を失礼させていただきます。

コントラバスヒーロー公式チャンネルはこちら↓


さて私、地代所とその家族(妻と子)は昨年の11月に三浦市に拠点を移しました


その前は逗子におりましたが、コントラバスヒーローの活動規模が大きくなりつつあり制作チームの出入りも頻繁になり、事務所をきちんと構えたいなと思いまして、見つけたのが今の三浦の秘密基地でございます。
それまでも三浦の良さはわかっていたつもりでしたが、住んでみてさらにどんどん住みやすさを実感しています。

まず海の雰囲気が落ち着いていてのんびりしてます。
朝は散歩したり。

妻に撮ってもらった写真

僕らが住んでる三浦海岸周辺は、子ども連れてても安心して歩ける道幅だったり、駐車場の広いお店だったりも多く、子育てのしやすさも感じてます。
最近は”チェルSeaみうら”という子育て支援住宅&施設がオープンしたり、子どもを連れて歩いていると声もかけてもらえて温かい雰囲気です。

またミュージシャンとしてのお仕事で頻繁に東京のスタジオにも行くのですが、事務所から車で都内まで1時間半ほどというアクセスの良さもgoodポイント。


早起きを頑張った朝は港の朝市に行ったり、朝定食を食べに行ったり、早朝からやっている定食屋さんが多いのも嬉しいです。

漁港の朝日
朝6時頃から営業している”魚市場食堂”のマグロの定食


三浦半島内各所への移動もスムーズでご当地ヒーローとしては嬉しいです。


最近行ったのは、くりはま花の国

ゴジラ


逗子のレッドロブスターは僕の元バイト先ですが、結婚記念のランチにいきました!

レッドロブスター 逗子店

コースカもよく行く買い物スポット!
最近本格派のブリトーが食べれるお店が開店したと聞き食べにいきました!!美味しかった!
ハラペーニョやソースは辛いので不安な人は店員さんにトッピングを相談してみて!

日常すぎるヒーロー。(編集部より)

初回、いかがでしたでしょうか。

望むもの全てがそこにある、三浦半島!

また会いましょう!

2024.11.20 地代所

2024.11.30
チャプターつきアーカイブ配信中!【三浦半島TV】「船と旅と三浦半島の日2024」6時間生配信!

YouTubeチャンネル『三浦半島TV』の開局を華やかに彩る6時間生配信。
ご視聴いただきましてありがとうございました!

当日の生配信をアーカイブ(再放送)でお楽しみいただけます。
概要欄にチャプター(もくじ)がついているので、見たいところにらくらくスキップできます!

各界から豪華なゲストのみなさんをお迎えして、「船と旅」「三浦半島」の魅力を語り合います!

トークあり、笑いあり、音楽あり!
「こんなこともやっちゃうの!?」とバラエティに富みすぎた生配信!

ぜひ下の番組表から好きな番組を選んでご視聴ください。

後日、切り抜き再編集版も配信します!

☆番組表はこちら↓

そして、6時間をつなぐ豪華ゲストのみなさんはこちら!
お笑い芸人、ご当地ヒーロー、船長、案内人、若者など、ジャンルの垣根を越えてスタジオに大集結。

生配信のメイン企画3つを発表します!


【1】[離島×共創]船旅魅力化プロジェクト 船・地域の未来を創る!船会議

「人手不足」「後継者不足」「燃料費の高騰」など深刻な問題が起きている船業界。
だから今──もっと船の魅力を全国の若者に知ってほしい!
そこで、YOKOSUKA軍港めぐり・猿島航路を運航するトライアングル、東京都と伊豆諸島を結ぶ東海汽船、隠岐諸島と島根・鳥取県を結ぶ隠岐汽船が集結。
全国の離島連携の取り組みを行う「離島百貨店」とともに〝船と地域のミライ〟を考えるシンポジウムを完全中継します!

<出演者>
小林希(旅作家/ 日本旅客船協会 船旅アンバサダー)、鈴木隆裕(トライアングル代表取締役)、水上比弥(伝説の案内人)、沓澤晃太郎(YOKOSUKA軍港めぐり案内人 / 船長)、東海汽船、隠岐汽船


【2】三浦半島軍団大集結!?ジモトのココがスゴいぞ徹底解剖SP

お笑い芸人&案内人&学生・ヒーロー総勢10名でご当地生トークライブ!
ジモト民だから知っているマニアックな場所から、定番の絶景まで!
ここでしか聞かない三浦半島にまつわる㊙︎トークも炸裂!?地域の魅力を徹底解剖します!

<出演者>
MC:メイクデビューやまだ、梶田ガクシ
出演:池田57CRAZY・池田レイラ(完熟フレッシュ)、島山裕允(ノブとカカズ)、石渡晶久、ヤキオニギリ(社長のおにぎり)、コントラバスヒーロー、 小川陸人(YOKOSUKA軍港めぐり案内人)、高村勇太(三浦半島TVアナウンサー / トライアングル学生インターン / 慶應義塾大学4年)


【3】地代所&江口W登場!三浦半島ゆかりの2人で奏でる生セッションライブ

昨年、猿島を感動の渦に包み込んだステージが帰ってくる!
コントラバス×ピアノの異色のコラボをお楽しみいただきます。

出演アーティストは、ご当地ヒーロー「コントラバスヒーロー」としての一面を持つ、コントラバス奏者・地代所悠さん。
そして、『三浦半島TV』のオリジナルBGMも手掛けた作・編曲家の江口寛至さん。
三浦半島出身の2人が奏でる音楽が「船と旅の日2024」の最後を華やかに締めくくります!

<出演者>
地代所悠、江口寛至


2024.10.30
【11/3に開催】港町に響く〝木遣(きやり)〟の声と9つの神輿!【三崎木遣みこしパレード】

※本イベントは2024年11月3日に終了しました。

 

三浦半島の南端・三崎といえば、お祭りが盛んなことでも知られています。

なかでも一番有名なのが7月に行われる「海南(かいなん)神社 夏例大祭」かもしれません。
江戸時代から続くお祭りで、特筆すべきは行列の先頭で悪魔祓いをする「お練り獅子」。
この獅子に噛んでもらうと病気が回復するというご利益があるそう!

海南神社 夏例大祭についてはこちら

 

さて、この夏例大祭では市内各自治体から勇ましい神輿が登場しますが、それが再び集結するイベントが開かれます。

11月3日(祝)に開催される「三崎木遣みこしパレード」!
三崎港周辺の主要な場所を次々に通過する神輿は見応えたっぷり。
〝三崎のお祭り初心者〟にも分かりやすい、観光客にもおススメのイベントです!


■古くて新しい!? あふれる市民パワー

ド迫力のパレードは長年の伝統行事かと思いきや、実は今回が3回目というから驚き。
最初は2019年の秋に「お年寄りを元気づけたい」「地域に活気を」をテーマとして、市民有志で立ち上げて開催したのが最初だったといいます。
その後、コロナ禍を経て2023、2024年と2年続けての開催となりました。

パレードを企画した理由はもう1つ「伝統文化をつないでいく」ということだったそうですが、海南(かいなん)神社のお祭りだけでなく、三崎の町の〝神輿〟文化を残す場は、とても大事なこと。
古くから伝わる神輿の文化を未来へつないでいこう、という意気込みが、ものすごい熱気につながっているのかもしれません。

そんな伝統ある特徴の1つは、神輿を担ぐ時の〝木遣り(きやり)〟(=掛け声)と、それに合わせた受け声の掛け合い。
代々伝わってきた掛け合いが令和の港町に響く様子は、見ているだけでも胸アツです!

参加する神輿は、日の出・入舩(いりふね)・花暮(はなぐれ)など8地区と1団体の合計9基だとか。
次から次へと、装飾に工夫をこらした神輿が通り過ぎる姿は実に圧巻!
どの場所で見るのがいいか、地元の方に聞いてみるのもアリですね。

三崎の町の人々の熱気を間近に感じられる必見のイベントです。


■当日のスケジュールは?

●実施日 2024年11月3日(日) ※雨天決行(悪天候時などは中止・中断の場合あり)

●会場 三崎下町周辺

●時間 15:00〜18:00

※詳細なルートはこちらを要チェック!

●お問い合わせ 三浦市経済部もてなし課 046-882-1111(内線77434)

●三崎エリアへのアクセス
京急線三崎口駅からバス →→ 詳細はこちら


写真 / 三浦市経済部もてなし課